• 締切済み

当店の責任?

candypenの回答

  • candypen
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.2

【法律的責任】 ある程度高い値段のお店には、お客さんも高い期待をもつと思われます。 お客が店へ支払われる代金は、提供される飲食物への対価に限られるのかといえば、そうではないでしょう。 そうすると、私の(つまり、お客の)期待に応えられなかったんだから、 お金を返してほしい、といった問題に対しては、 (1)お店が任意で(サービスとして)返金するのは自由。 (2)万が一、訴訟を起こされたとして、着目されるのは、 端的にサービスの対価(メニューの金額等)だと思われます。 お客の期待は目には見えませんから、金額に着目せず、 「期待してたのに!」ということだけをもってして、 お客の要求を認めるということはまずないでしょう。 【一般論としての責任】 自分自身へ、高いハードルをもうけて倫理的責任を課すのは自由です。 なお、脅迫されたと思われるなら、警察へ相談されることをおすすめします。 蛇足ですが、貴店には、貴店の提示されている価格がどうであれ、 クレームをつけたお客さんがもっていたような 期待を胸に来る方がいる、ということですよね。

関連するQ&A

  • 焼肉屋出入り禁止!

    平成29年5月2日20時頃に起きた出来事です。 私は、ガールフレンドと一緒に宮城県大崎市にある焼肉屋に入りました。 最初入り口で、アルバイトのスタッフから、2名様ですとカウンター席にご協力していただいておりますと言われたのですが、私は、ガールフレンドとの食事を楽しみたかったので、テーブル席がいいというとすんなりテーブル席に案内されました。その時のお店の状況はやや混みでした。 そして注文をして、ワインで乾杯した時に、そのお店の店長がやってきて、2名様ですとカウンター席に皆様ご協力をお願いしているのでカウンターに移動をお願い致しますと言われたのですが、私は協力は出来かねますと告げました。 そしたら、その時は、わかりましたごゆっくりお食事をお楽しみくださいと言われたのですが、ほかのカウンターに座っているお客からクレームが入ったとのことで、再び席の移動をお願いしますと言われました。 そこで、私は、他のお客は最初からカウンターに座るという協力を了承してるのに対して、私たちは一回も協力を了承していないので、他の客のクレームに対して私たちの食事を楽しむ権利を侵害される筋合いはないと告げました。 そのやりとりがカウンターのお客に聞こえたのか、私たちは協力してるのにとか、わがままな客だとか言われた挙句、他のお客様の不愉快になりますので、出て行ってくださいと言われました。 もちろんお会計は払わされました。 これっておかしくないですか? 私は海外生活が長くて、イエスかノーかをはっきりと伝える大切さを知っています。 なので、最初に協力に対してはノーと言いました。 でも、他のお客はカウンター席の協力に対してイエスと答えたにも関わらずに、私たちに対して不満を言う。 そしてお店の対応も、最初に協力できないといった時点で追い返せば良いものを、ほかのお客から不満が出たから出て行ってくれとはあまりにも情けない対応だなと思いました。 今回は素直に退店しましたが、法律的にはどうなんですかね? 私たちの意思表示ははっきりとした態度で一度は入店をゆるされた。 他のお客は、本当はテーブル席に行きたいけどお店に対して協力したという曖昧な態度。 そして、最終的には私たちが悪者扱い。 もしあのまま退店しない場合は法律上ではどうなるのでしょうか?

  • お店に入ったら、当店は予約制なので、と拒絶されてしまいました

    あるレストラン(混むでいるわけではない)にふと入ったら、「当店は予約制なので、・・・」と体よく追い返されてしまいました。 言葉遣いはそれなりの丁寧語だったのですが、お客である私は見下されている気がして、また、恥をかき、手間も取りました。 お店の外観からは、予約制であることは明記されておらず、「予約制だったら、そう書いとけよ」とも思い、気分はよくありませんでした。 しかし、ふと冷静に、レストランでなくても、予約制が常識であるような職種があるように思えてきました。 たとえば、飛行機とか、混雑時の新幹線の指定席はどうでしょうか? 突然に空港に行ったからって、突然に新幹線のあいている指定席に座ったからって、そのまま乗れるとはかぎらないかもしれません。 ホテルもそういった職種かもしれません。 しかし、次のような場合はどうでしょうか? (女性の)美容院はどうでしょうか? はじめての店でも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? 歯医者はどうでしょうか? はじめてでも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? 車の整備工場はどうでしょうか? はじめてでも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? それと、レストランのほとんどは予約制ではないと思いますが、予約制であることを見分けるにはどうすればいいでしょうか?

  • 毎回苦情を言う客は、来店拒否出来るか?

     店頭サービス業をしていますが、 利用するたびに毎回クレームを発する客がいます。  サービスを提供した後にも「気に入らないから金を返せ」と言うので 「お客様のご希望に、当店はお答えできませんので次回から他をお勧め致します」 といった内容のお断り(来店拒否)をやんわりとしたのですが、 「それはオレが決めることで、お前が決めることじゃねぇんだよ!」と、 また来店する様子です(うんざり笑)  40歳~45歳頃の男性で「お客が一番。従業員は一歩引け」と、 口が達者で「ああ言えばこう言う」タイプで、すぐキレます。  スタッフは皆ゆううつですが、来店拒否が差別に当たらないのか また来店拒否して良いものなのかが分かりません。    法律上こういうお客は断れますでしょうか?  また法律に関係なくとも、上手い断り方があれば教えて下さい。

  • クレームの代償?

    私は某ショップのサブリーダーをしています。ある日、うちのスタッフの対応について20代のお客様よりクレームがありました。内容はスタッフが自分に対し敬語を使わなかったというものです。(少し言い訳をすれば、接客中ずっとくだけた話し方をしていたわけではありません) クレームは店長が対応し、一旦は収束したかと思ったのですが数日後、再びそのお客様より連絡があり「自分はいろいろ忙しい立場であり、その合間でこのようなことがあったことに憤りを感じている」「そちらには行きたいが、例のスタッフがいるのは嫌だ。そのスタッフを外させるように」と要望がありました。 しかし私はこの要求に違和感があります。 お客様にご不快な思いをさせてしまったことは確かですし、店の責任として謝罪もしました、スタッフには厳重注意もしました。 こちらに落ち度はあっても「スタッフを外せ」と社外の方が人事に関することまで口出しをしてくるほうもどうかと思いますし、そこまでの内容か?と思います。店長はもはや自分ではお手上げのようです。 スタッフに対しても一度は厳しく注意をしました。それに対しきちんと反省もしています。しかし店長からは再び「こんなこと言われた」と蒸し返され、お客様に対しても、店長に対しても何度同じことで謝罪と反省させれば気が済むのか?いつまで謝罪が続くのか? 自分で蒸し返している割には、辞めると言い出すのも困ると悩んでいます。 お客様にもご理解いただけて、上手く終止符を打つようなアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 回転すしで働いている方に質問です

    どのカテゴリーなのか迷ったのですが 実際働いてる方の回答が知りたかったのでここで質問します。 週末の夕食時・・・つまり大変込んでる時間に 「あ●んど」という回転寿司に行きました。 店頭は待ってる人でいっぱいで混雑してました。順番待ちの紙に名を記入しよう見ると、かなりの組数がすでに書かれてました。 私達は二人だしカウンターでも良かったので、「どっちでも」の欄に印をしました。この日家族連れが多く待ってる人は多かったのですがほとんどが席を希望で、カウンターでも良い私達はそこそこな時間で入れるかな?っと淡い期待で待ってました。 しかし・・・カウンターが空いて片付けも終わってもカウンターになかなか人を入れません。 ここの店は(奥にもカウンターがあるのですが、)入ってすぐの場所にカウンターがあって、待合場所に人が入りきれないほどお客が待ってるのに、カウンター部分に誰も座ってない状態が店先から丸見えで何だかイライラさせられました。 よく見てるとそれだけではなく、テーブル席もいくつか空いてるのですが、何だかダラダラ働いていて、片付かない、片付いていてもなかなかお客を入れない・・・・ 待合場所で待ってるお客達も口々に「空いてるのに・・・」と呟いたり、苦情を言ってやっと入れる人もいました。 私達は自分達の番になり(カウンターOKの人だけをカウントして)「何でカウンターが空いてるのに・・・」っと空いてるカウンターを見ながら30分ぐらいイライラしもうこれ以上我慢できないと苦情を言ってやっと入れました。 で、働いてる方に事情を聞きたいのですが(店によっても違うと思いますが・・) ●何故カウンターが空いてるのにお客を入れないのでしょう? もしかしてテーブル席を待ってるお客さんを気遣って先に入れるのはダメって事?? 私はカウンターが空いているとき、カウンターOKの人が席しかダメな人より先に席につけるのは良いと思います。というか空けたまま入れないのなら全席テーブル席にすればいいのに。(この店はどう見ても構造上カウンターしか儲けれなかったわけではないです) ●テーブル席においても片づけが遅かったり(明らかに何もしてない店員がいたり混雑してるから慌てて片付けようという感じが無いのです)空き席に入れるのも遅かったりするのはわざとでしょうか? 待ち人をいっぱいにして人気の店って演出なんでしょうか? それとも寿司を作るのが遅く席にお客を入れるタイミングを計ってるのでしょうか? これってお客にわからないように、やってるのならテクニックですが、少なくとも私が行った店はお客を怒らせて逆効果でした。 今まで行った店の中でも最低レベルの対応の店だなっと あきれ返ったのですが 何か店に効果的な理由があるのでしょうか? 百円寿司程度に何を求めているの・・・的な回答は無しにしてくださいね。

  • 責任者としてどのように対処しますか?

    あなたはマスコットやモニュメント等を撮影できるイベントの責任者だとします。 客の1人がフラッシュを炊いて撮影していたのでスタッフが注意した結果、客は即座に撮影を辞めて即座に謝罪してくれました。 ところが…客の謝罪に対してスタッフは「すいませんじゃねえよ!」と大声でブチギレて会場内のドアなどに八つ当たりしながら持ち場に戻る。といった事があり会場は一時騒然となりました。 あなたはイベントの責任者としてどのように対処しますか?

  • 飲食店での一人利用の悩み

    飲食店での一人利用の悩み 先日、カジュアルレストランにいきました。 テーブル席と、カウンター席があります。 テーブル席に空きがなく、カウンター席になりました。 店の回転や、複数客のテーブル席の誘導を考慮すれば わかります。 その時、滞在時間は25分程だったのですが、 退店をうながすように、水を頻繁に入れにきたり、 注文品のおかわりを、待っていたのにかかわらず、 それを知らない店員が、「注文品は全てきているか」?と なんとなく さっさと終わったなら、帰れと いわんばかりの雰囲気を感じました。 カウンターが一杯のわけでもないですし、2名以上客の 滞在時間は1~1H30M位はありそうでした。 この場合、こういう店員からの行動を避けるには、 どうするのがいいのか、教えてください。 ・テーブル席が、空くか、最初から、空けば、席を 変えて欲しい旨を伝える などしていれば、店員の動線からも外せるので、 頻繁にこず、せめて50分位は店に入れたと思うのですが、大変 せかせかし、嫌な気分になりました。 どういう対処方法があるか、お知恵を貸してくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • テーブル席とカウンター席

    一度パーティで会っただけの女性と食事をすることになりました。 相手の第1希望の店がカウンター席しか取れなかったのですが 女性の側は気にするものでしょうか。 第2希望の店はテーブル席で予約がとれるようです。 選択肢として下記を考えていますがどれが良いか教えてください。 1) カウンター席だが良いか?という内容の確認をとる 2) 1)に加えて第2希望の店はテーブル席OKであることも告げる 3) 第1希望カウンター席と第2希望テーブル席とで選択してもらう 4) 予約が取れたことだけ知らせて当日お店で待ち合わせ ちなみに、パーティ当日はあまり話ができていないので ほぼ初対面に近く当方アラフォー男、お相手はアラサー女性です。

  • どうして?招待・予約のマナー

     飲食店でバイトをしています。お客のマナーというより常識を不思議に思うことがあります。小さい頃から「招待されたら何人ででかけるか、招待された時間にいけないならどのぐらいになるのかホストに伝えなさい」としつけられてきました。ですから、一般の料理店などに予約する際も同じように考えていました。  私のバイト先はまあ居酒屋、非チェーン店で小さなお店です。カウンター7席、テーブル3(入り口脇1)で、予約を受け付けています。不思議なのは、何回も来店しているお客でさえ予約した日に来店した後で「悪いけど、6人から11人になったから。」などとおっしゃることです。テーブル1つにぎりぎりで7人座れるのですが、人数が減るときはともかく増えるとその分スペースがないと座れません。 また、9時過ぎの予約などあからさまに2次会だな、とわかる時はともかく、1次会と思われる時間に予約し、1時間半以上遅れる時もあります。  その場その場の流れで人数が増えたり減ったりするのはわかります。お仕事が時間どおりに終わらなければ1次会の開始だって遅れるでしょう。しかし、なぜそれをホスト(この場合は店)に伝えないのでしょうか?たいてい幹事らしい人がいらっしゃるのですが。またホームパーティの際にも日本人は1人で来ると受けていたはずが当日いきなり夫婦できたりする、と書いていた作家がいらっしゃいました。  聞きたいことは以下の2つです。 1 (私はめったに飲み会にでないので)このように人数・時間に変更があったとき、どうされていますか?また、店に伝えるのは常識、あるいはマナーだと思いますか? 2 ホームパーティに招待された時にホストに変更を伝えず伺ったことはありますか?また、伝えることが常識あるいはマナーだと思いますか?

  • 予約

    彼女の誕生日に彼女の好きな魚介類をたくさん食べさせてあげようとお店を探しまくりました。でいい店を一軒見つけました。そこは個室があり10種類の魚介類の船盛りがあり、とても理想通りの店です。 で予約のために電話をしたら、予約をできるのが3名からでコースを予約した方のみ個室もテーブルカウンターも3名からしか予約ができません。当日のみもし予約がなければ2名でも個室に予約できるそうですが・・・ 彼女の誕生日に席がなくてお店に行けないということだけは避けたいのです。どうしたらいいと思いますか? 1・その店を諦める 2・三名でコースを予約し、行って1名これなくなったと  言って2人で3人前を食べる 3・当日まで待つ 4・その他 どれがいいですかね??いい方法はありますか?