• ベストアンサー

幾柱ってなんて読むのでしょうか?

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.2

「いくばしら」と読むのではないでしょうか。意味は、神社にまつられている神様の数え方です。2神おさめられていれば「2柱(ふたばしら)」というと思いますが。

handoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • やばい。

    音読みと訓読みの意味が分からないまま 今生を生きてきました。(´д`) 音読みと音読みは一緒にしないとかするとか? お願いします。

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 僧侶の改名について

    僧侶になると改名される、もしくは訓読みの名前を音読みで使うなどされるのはなぜなのでしょうか? 音読みの名前にする意味を教えてください。

  • 「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか?

    「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか? 「多(た)」が音読みなのはわかるのですが、「数(あま)」がどちらなのか、わかりません。 いつもこういった場合、ネットの漢字辞典で解決するのですが、今回はそこに載っていなくて、困っています。 「多(た)」が音読みなので、音読みと考えるのが自然ですが、響きは訓読みっぽくて…本当にわかりません。 それとも、これは音読みでも訓読みでもない読み方なのでしょうか? どなたか、わかる方教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 四柱推命で、四柱のうち三柱が同じなのは??

    最近、四柱推命に大変興味を持っています。 ネットの鑑定サイトを使って調べてみたところ、四柱のうち年柱・月柱・時柱がどれも「偏印」となりました。 いろいろな生年月日で調べてみましたが、なかなか三つとも同じものが並ぶことはなかったので、これはどのような意味があるのかと少し不安に思っています。 ご存知の方、おられましたら是非教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 以下が鑑定結果です。  出生:1977年7月21日午前6時11分  月柱:偏印-冠帯  時柱:偏印-病  年柱:偏印-帝旺  日柱:城頭土-病

  • 諱の訓が音読みの人物

    ふと気になったのですが、まとまった情報をネット上で見つけることができなかったので質問させて下さい。 江戸時代以前の日本人の諱で、その訓に音読みが含まれる人物 (有識読みではなく、また当時から実際に音読みだった人) をご存知でしたら、ぜひご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「菊」 の 読み「きく」 は何故音読み?

    中学校の時から今までずっと疑問に思っていたことです。 菊 を 辞書で調べると 音読みとして キク と書いてあります。読みだけで意味が通じるものは 訓読みだと思っていたので、キクが音読みだと言われても腑に落ちません。中国語でも 菊は ju2 じゅー でキクと全然にていません。他の一文字の植物名は調べた範囲ですべて訓読みです。 なぜ音読みなのでしょうか。

  • 「頭音」の読み方

    「頭音」の意味は、「語の最初の音」だとわかるのですが、読み方がはっきりしません。辞書にものっていません。たぶん、音読みで「とうおん」と読むと思うのですが、正しい読み方を教えて下さい。

  • 「三本の柱」「三つの柱」どちらが正しいですか?

    ちょっと気になりましたので質問させてください。 よく聞くのは「三つの柱」だと思うのですが、柱のような大きなものをひとつ・ふたつと数えるのは違和感があります。 ググるとどちらもよく使われているようですが、一体正しい日本語なのはどちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。