• ベストアンサー

実験について(2)

Zincerの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

こちらの方はちょっと発想の転換が必要に思います。 質問中の回路を、 「一方にスイッチのついた並列につながったコンデンサー2つ」と「コイル」 と、見てください。 >(2)Kを閉じた状態でcsを調節してc1のとき同調したとする。 これで、二つのコンデンサーの合成容量Cが決まります。 ※並列につながったコンデンサーの合成容量の求め方は大丈夫ですね。 >次にKを開いてc2のとき同調したとする こうして求めた、同調した時の可変コンデンサーの容量C2が上記の「合成容量C」 と等しいわけです。 これが >2回の測定における容量は等しく であり、 >c1+cx=c2(=C) は、前述した「並列につながったコンデンサーの合成容量」の関係ですね。 後は算数 >cx=c2-c1 となります。

関連するQ&A

  • 実験について(1)

    すいません。以下の質問に答えてください。 (1)Kをcx側に倒し、周波数fを加減して2次回路の同調をとる。次に周波数を変えないでKをcs側に倒し、csを調整して同調をとる。 そのとき cx=csからcxの値をcsの読みで与えられる。       ---------------  |         |    |  コ         |    |            |    |  イ      cx = cs =            |    |   ル         |    |                     |         ○    ○  |             /  |            /  |      スイッチK ○  |            |  |            |  --電流計--------- これは無線周波回路の2次側です。csはいま可変コンデンサです。 これを固定コンデンサにするとcxはどのようにあらわせるのでしょうか? 回路図が化けてごめんなさい

  • 交流ブリッジの実験について

    交流ブリッジ回路の質問です。下の写真のようにインダクタンスLxを測定するときは、RsとCsを並列に接続しますが、コンデンサ容量Cxを測定するときは、RsとCsを直列に接続します。LxとCxの測定で接続方法を変えるのはなぜですか?

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサに関して。

    こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • ラジオの同調について

    ラジオの同調について教えてください http://www.geocities.jp/tukurouradio/douyou.htmでみた 回路で思った疑問なのですが アンテナから同調回路に入った周波数の電流は交流だと思います という事は、同調回路内でアンテナとアース間で大きさと向きの違う電流の 行き来があると思います そこで、高い周波数の電流はコイルの経路を伝ってコンデンサの 両電極間を境に電流の行き来をしていると思うのですが コイルは高い周波数には抵抗の役割があるから電流の行き来が しずらいのではと思います そして、アンテナからアースへ向かう電流はイメージ できても、アースからアンテナへ向かう電流はイメージできません (アースは電流の出口であって電池のマイナスの様に電子がプラスへ向かう というわけではないので) 色々、疑問だらけなのですが よろしくお願いします

  • コンデンサの問題

    電気回路の問題です。 回路は直流電源E,、抵抗R、コンデンサC_1からなる直列回路であり、コンデンサC_1の部分にスイッチとコンデンサC_2が並列に接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されているとします。t=0でスイッチを閉じたとき、コンデンサC_1とC_2の端子電圧およびRに流れる電流を求めよいう問題です。 これを解くためにコンデンサC_1に流れる電流をi_1、C_2にながれる電流をi_2として回路方程式を2本立ててみました。 E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_1dt+E E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_2dt この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • コンデンサのチャージできる電流について

    回路初心者です。 コンデンサにチャージできる電流の計算について質問です。 0.1uFのコンデンサに3.3Vを繋いだ時にコンデンサにチャージできる電流は Q=CVより 3.3×0.1uFで330n[C]となり 電流とは1クーロンの電荷が動く時の電流の大きさなので 330n[C]により330n[A]となると思っています。 すごく初歩的な質問なので恥ずかしいのですが、ご教示していただけますでしょうか?

  • タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 何かいい案があればご教授お願いいたします。 今までに定電流ダイオード、可変三端子レギュレータ(LM317T)を使ってみましたができませんでした。 LM317Tの場合はナショナルセミコンダクタの説明書に書いてある「1A Current Regulator]のとおり(ただし0.1μFは1μFのタンタルコンデンサを代わりに使いました。)に回路を組んで見ましたが、スイッチを押して抵抗値を変えると流れる電流値も大きくなってしまい、一定電流を流すことはできませんでした。

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路について質問させてください。 昇圧回路をインダクタを用いない方法で製作しようとしてコッククロフト・ウォルトン回路を作ることにしたのですが、電流が30mA程度しか出せません。どうすればもっと大きい電流を引き出せるのでしょうか? 構成は、LMC555で矩形波を出力し、それを入力側の一端に交流の代わりに入れています。もう一方はVccに繋がってます。そもそも30mAとはICの出力電流と一致するのでしょうか?一様電源に繋がっているので何Aでもいけそうな気が…。また、トランジスタを用いた発信回路を用いたほうが良い結果が出るならどのようなタイプがいいのでしょうか? 部品はコンデンサは220μの電解です--)c|+--で表してあり、+の方が正極です。ダイオードについては、A:アノード、K:カソードとしてありますダイオードは小信号用の物を使用しています。回路図が汚くてすみません。(メモ帳で作ったのでメモ帳ならきれい?に映るかもです)お手数ですが、宜しければメモ帳などで見てください。 よろしくお願いします。 out------)c|+--------------------)c|+-------------------)c|+-------------- | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | K A K A K A Diode Diode Diode Diode Diode Diode A K A K A K | | | | | | | | | | | | | | | | | | Vcc--------------------)c|+----------------------)c|+------------------)c|+-------10Ω----約30V