• ベストアンサー

相続の件

法定相続人が兄弟だけで、遺言により法定相続人以外の人が 全部相続する場合、相続の基礎控除の計算に実際には相続しない 兄弟の人数もカウントしてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

【法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm とはっきり書いてありますね。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ketyappy
質問者

お礼

法令を見ても解釈ができなければダメですね・・・ もっと勉強いたします、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -pipipu-
  • ベストアンサー率49% (87/175)
回答No.2

法定相続人の数で計算するのであって、実際には相続するかしないかは関係有りません。 ご兄弟の人数もカウントに入れて大丈夫ですよ。

ketyappy
質問者

お礼

なるほど!有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続人の非課税枠(基礎控除)について

    相続税の計算する際、課税価格の合計額から基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引いて課税価格の合計額を計算すると思いますが、この基礎控除についておたずねします。遺言状により、法定相続人以外に相続する場合に、基礎控除額の計算は、どうすればよいのでしょうか。たとえば、法定相続人が4人おり、遺言により相続人になった人が3人いたとします。遺言状には、法定相続人2人の名前はありましたが、そのほかの2人の名前はありませんでした。名前のなかった2人には遺留分請求権はありません。となると相続人は5人で確定ですが、この場合の基礎控除額の計算に用いる相続人の人数は、1.もともとの法定相続人4人 2.法定相続人のうち相続する2人 3.全相続人の5人 4.その他 のうちのいずれになるでしょうか。国税庁のホームページには、「法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。」との記載がありましたので、遺言があるなしにかかわらず1かなとも思うのですが、相続してないのに基礎控除できるのかなと思ったり、遺言による相続人には基礎控除は認められないのかな、などいろんな疑問がわいております。よろしくお願い申し上げます。

  • 遺言がある場合の法定相続人の人数について

    被相続人に親も子もいない場合の話です。 被相続人には配偶者と兄弟5人がいます。 遺言書には財産のすべてを配偶者に渡すと書いてあります。 法定相続人は、配偶者が4分の3、兄弟5人が4分の1(を5等分する) になると思うのですが、 財産のすべてを配偶者に相続した場合も、基礎控除の法定相続人は6人で計算してしまってよろしいのでしょうか? またこの場合、遺産分割協議書は必要ですか? 兄弟には遺留分がないので必要ないと思うのですが。 要するに兄弟の印鑑を必要とせずに相続税の申告をしたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続税の基礎控除について願いします。

    よろしくお願い致します。 相続税の基礎控除では 基礎控除は 5000万円+(1000万円×法定相続人数)と決まっておりますが 下記の内容の時には何人が法定相続人数として認められるでしょうか? 現時点では法定相続人はA B C D E F と6名おりますが、 被相続人が公正証書遺言でA B の2名に、二分の一ずつ相続させると書かれています。 相続税法では基礎控除が減額される額の条件として法定相続人の数が重要です ◎今回の場合、公正証書遺言で相続するA B の2名だけなのか ◎相続はできないが法定相続人 C D E F の4名を加えた6名なのかを教えてほしいのです。 ご返事をお待ちしております。

  • 相続税について教えてください。

    相続税について教えてください。 (1)基礎控除が5000万+(1000万×法定相続人の人数)、それに生命保険控除が(500万×法定相続人の人  数)あると聞きました。  税金を計算するときはこれらをすべて足して計算するのですか?  それとも、不動産などと生命保険金は別枠で考えるのですか?  法定相続人が2人の場合、基礎控除が7000万、生命保険控除が1000万となります。  遺産全てを総合して8000万以内かどうかを考えるのですか?  生命保険金が2000万あった場合、1000万について相続税がかかるのですか? (2)生命保険の受取人を一人に集中させておくと税金などで何か不都合なことはありますか?  本来なら法定相続人に分散させておくところなのですが、もう一人がお金にだらしなく、ある程度のお金 が入ると使い込んでしまいそうで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 法定相続人の人数は?

    下記の場合の、法定相続人の人数を教えて下さい。 私の夫は、亡くなりました。 私達夫婦に、子供はいません。 夫の両親は、他界しております。 夫の兄弟は、4名です。 夫は、私に全財産を相続する、という遺言書を残しました。この遺言書は、既に検認を受けております。したがって、兄弟には、遺留分はありません。 以上の場合、法定相続人の人数は、1名(私だけ)なのでしょうか? あるいは、5名(私と4名の兄弟)なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

  • 相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。

    相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。 相続税の基礎控除額は 5000万円+(1000万円×法定相続人の人数) となるのは理解しています。 たとえば、夫が亡くなって妻、子供が相続人となり、 子供だけ相続放棄したと仮定します。 そうすると、父親の両親に相続権が発生して、 今度は妻、父親の両親の3人が相続人になります。 このとき、相続税控除額を割り出すときの 法定相続人の人数は何人で計算すればいいのでしょうか?

  • 法定相続人について

    法定相続人について 父が亡くなり、相続の手続きをするに当たり、相続税の申告が必要かどうかの判定の根拠となる法定相続人の人数の数え方を知りたいのですが。 被相続人の配偶者は亡くなっておりません。養子が1人、実子が3人ただし、実子の内1人が死亡(そのものには、子供2人あり/どちらも成人している) この場合、相続税の基礎控除の計算上の法定相続人は4人それとも5人、死亡した実子の子供2人の人数をどう数えるのでしょうか?

  • 相続税について

    相続税について質問です。 相続人は2人(A、Bとします)、遺言があり「Aには土地+家屋、Bには預貯金」と明記されていた場合(簡潔すぎて申し訳ありません)、Aに発生する相続税は「土地+家屋の価格」に所定の税率をかけたもの、Bに発生する相続税は「預貯金」に所定の税率をかけたものと考えていいのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。 遺言がなければ、全ての遺産額を法定相続分により按分した額に所定の税率をかけて計算するようですが、遺言により分割方法が明記された場合は上記の様にA,Bそれぞれ個別に計算されるのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。

  • 法定相続人以外

    父の遺言状開示に参加してきました。法定相続人は私ときょうだい計3人ですが、遺言状には姪(弟の娘)も同額で相続させると書かれていました。それ自体は特に異論はないのですが、法定相続人が相続した場合、よほど高額でない限り相続税の対象にならないと聞きましたが、法定相続人以外が相続した場合、相続税の対象になる金額は法定相続人の相続税対象になる最低金額より低い金額でも対象になるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 大学院で留年した場合、就職活動に影響が出る可能性があります。留年は学業成績が優れなかったり、研究が進まなかったりしたことを意味するため、企業はその点を評価することがあります。
  • ただし、留年が必ずしも就職に悪影響を与えるわけではありません。他の学生との差別化や、留学経験やインターンシップなどの実務経験の積み重ねがあれば、企業はそれを重視することもあります。
  • また、大学院での留年が起きた背景や理由によっても就職への影響は異なります。例えば、研究の進捗が悪かった場合でも、それに対する自己分析や改善策の提案があれば、企業はそれを評価することがあります。
回答を見る