• 締切済み

複素解析(最大値の原理?)

複素解析 f(z)をn次多項式とするとき曲線 C={z;|f(z)|=k} の連結成分は高々n個であることを示せ。という問題がわかりません。多分最大値の原理とかの話だと思うのですが。お願いします。

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

なかなか反応がつかないので。。。 >多分最大値の原理とかの話だと思うのですが。お願いします。 どうして最大値の原理だと思うのですか? そこがポイントだと思うのです. で・・・ あなたのうけてる講義とかで使ってる教科書とかに 何かでてませんか? 先生に聞いてみたりしました? あなたの予備知識が不明なのですが, これは代数学の基本定理とルーシェの定理(から導出される定理群)の 合わせ技じゃないかな. まじめに証明しようとするとしんどいかもしれません. アウトラインは書けるけど,素で厳密に書けといわれると かけません(^^;; 直観的にはこの事実は「当たり前」です. 正則関数fと複素数w0に対して f(z)-w0がz0をk位の零点として持つ場合, w0からちょっとでもずれた値w1をとると f(z)-w1はz0の近傍でk個の1位の零点をもつのです. つまり「k位の零点」が「ばらばら」になるのです. ということは,fがn次多項式の場合, 最大でもn個の解しかないわけで,仮に |f(z)|=k,つまり,f(z)=ke^{iθ}が重解をもってても, ちょっとでもずらす(この場合,θをずらす)と ばらばらに分かれるのです. どうあがいてもn個以上にはばらばらに分かれません. 幾何的にはn次多項式は,n重の分岐被覆を持つことという ように表現されます.「アールフォルスの教科書」とか 複素解析幾何の本,たとえば「グリフィス・ハリス」とか, 複素代数幾何の本, たとえば「堀川さんの本」とか「小平・スペンサー」とか 「岩波基礎数学の小平本シリーズ」とか そのあたりを物色するとヒントがあるかもしれません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大値の原理

    Ω:={Z∈C| |z|<1}とする、 f: Ω→C を f(z)=e^(z^2) で定める。  このとき、|f(z)| (z∈Ω~)の最大値および そのときのz∈Ω~を求めよ。 (ヒント:最大値の原理からの ∂Ω={e^iθ|0<=θ<=2π}∋z、における|f(z)|を調べればよい。) 答え:z=-1、+1のとき|f(z)|は最大値 e をとるのですがそこに至れません。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 複素数値の面積とはどういうものなのでしょうか?

    複素積分とは ∫_c f(z)dz:=lim_{n→∞,max|z_k-z_{k-1}|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1}) で定義されるものだと思います。 イメージとしては2変数実関数z=f(x,y)の線積分(R^3内曲線z=f(x,y)下のカーテンの面積に相当)の複素バージョンと感じました。 一般には∫_c f(z)dz値は複素数になりますが複素数値面積とはどう捉ええればいいのでしょうか? 面積には広い・狭いという概念がありますが,複素数の世界では大小関係がありませんよね。 よって,複素数値面積には広い・狭いとかの概念が存在しない事になってしまいますよね。 うーん一体,複素数値面積とはどういうものなのでしょうか? 分かりやすくお願い致します。

  • 最大値の原理について

    最大値の原理を用いて次の問題を解きたいです。 f(z)=z^2+2のとき、|f(z)|の|z|<=1における最大値、最小値を求めよ。 答えは最大値は3、最小値は1なのですがそこに至れません。どなたか教えてください。 お願いします。

  • 最大値の原理

    皆さん、こんばんは。今回も数学に関する質問があります。 とあるレポート課題で、 「次の関数の絶対値の|z|≦1における最大値を求めましょう。  ・ f(z)=(3z-1)/(z-3)  ・ f(z)=e^z (ヒント:最大値の原理を用いてください。)」 とありましたが、ネットで調べましたところ、この「最大値の原理」とは、位相空間の知識がなければ解けないものなのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 複素解析の質問です

    複素解析の質問です ∫_c {1/(1+z^2)}dz c:z(t)=2e^it このような積分の値を求めるときどのように求めればいいのでしょう この問題の具体的な答えではなく、解き方の方向性?が知りたいです。 お願いします。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素解析の極と留数を求める問題

    複素解析の極と留数を求める問題 f(z)=z/sinh(z)の留数はなぜ(-1)^n nπiなのですか? f(z)の極はz=nπiだということは理解できるのですが、 その後の留数を求めるときの式変形ができません。 Res[f(nπi)]=lim[z→nπi](z-nπi)*z/sinh(z) これ以降の式変形、導出ができません。

  • 複素関数の問題です

    複素関数の問題です。 次の問題が解けなくて困っています。どなたか解説できる方宜しくお願いします。 f(z)は,|z|≦1の領域で正則な複素関数とする. (1) nを自然数とするとき,∫[0→2π]f(e^iθ)cos(nθ)dθ={π/(n!)}f^(n)(0)が成り立つことを示せ. (e^iθ=zで置換) (2) mを自然数とするとき,∫[0→2π]f(e^iθ)cos^(2m)θdθ={π/2^(2m-1)}Σ[k=0,m]C(2m,k){f^(2m-2k)(0)}/{(2m-2k)!}が成り立つことを示せ.ただし,f^(0)(0)=f(0)とする. (3) ∫[0→2π]cos(2mθ)cos^(2m)θdθ=π/2^(2m-1)を示せ. (zの領域に注意)

  • 偏角の原理の証明過程で解らないところを教えてください。

    関数f(z)は単一閉曲線Cでかこまれた閉領域Dで有理型であり、C上では正則であって零点をもたないとする。いまf(z)はCの内部に極α1,…,αm,零点β1,…,βnをもつとし、s1,…,smをα1,…,αmの位数、t1,…,tnをβ1,…,βnの位数とするとき、偏角の原理 (1/2πi)∫_cf’(z)dz/f(z)=(1/2π)∫_cdargf(z)=Σ[k;1→n]t_k-Σ[j;1→m]s_j での証明過程です。 logf(z)は多価関数であるが、その一つの分枝を考えるとき dlogf(z)/dz=f’(z)/f(z) となることから (1/2πi)∫_cf’(z)dz/f(z)=(1/2πi)∫_cdlogf(z) logf(z)=log|f(z)|+iargf(z)においてlog|f(z)|はzがC上を一周しても変わらないので、logf(z)の変化量はiargf(z)の変化量に等しい。これより最初の等式 (1/2πi)∫_cf(z)dz/f(z)=(1/2π)∫_cdargf(z) がでる。以下…とあるのですが、疑問点は、「log|f(z)|はzがC上を一周しても変わらない」の箇所です。 例えば複素平面上で0を原点とし半径1の単一閉曲線C上をzが一周するのなら|f(z)|が変わらないのは解りますが、より一般的な正円でない単一閉曲線C上をzが一周してもlog|f(z)|は変わらないのでしょうか?なぜなのか教えてください。 それとも証明文はlogf(z)の各分枝は定数の差しかないから、logf(z)の変化量は定数分の差すなわちiargf(z)の変化量に等しい。といっているのでしょうか? 質問が解りづらい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 複素解析 留数って何ですか?

    こんばんは、大学2年生です。現在、複素解析を授業でやっているのですが留数って何ですか?授業中に f(z)=e二乗/(z-1)(z-2) (z=2)について証明しろと問題が 出されたのですが理解できず困ってます。 アドバイスお願いします。