• 締切済み

偏角の原理の証明過程で解らないところを教えてください。

関数f(z)は単一閉曲線Cでかこまれた閉領域Dで有理型であり、C上では正則であって零点をもたないとする。いまf(z)はCの内部に極α1,…,αm,零点β1,…,βnをもつとし、s1,…,smをα1,…,αmの位数、t1,…,tnをβ1,…,βnの位数とするとき、偏角の原理 (1/2πi)∫_cf’(z)dz/f(z)=(1/2π)∫_cdargf(z)=Σ[k;1→n]t_k-Σ[j;1→m]s_j での証明過程です。 logf(z)は多価関数であるが、その一つの分枝を考えるとき dlogf(z)/dz=f’(z)/f(z) となることから (1/2πi)∫_cf’(z)dz/f(z)=(1/2πi)∫_cdlogf(z) logf(z)=log|f(z)|+iargf(z)においてlog|f(z)|はzがC上を一周しても変わらないので、logf(z)の変化量はiargf(z)の変化量に等しい。これより最初の等式 (1/2πi)∫_cf(z)dz/f(z)=(1/2π)∫_cdargf(z) がでる。以下…とあるのですが、疑問点は、「log|f(z)|はzがC上を一周しても変わらない」の箇所です。 例えば複素平面上で0を原点とし半径1の単一閉曲線C上をzが一周するのなら|f(z)|が変わらないのは解りますが、より一般的な正円でない単一閉曲線C上をzが一周してもlog|f(z)|は変わらないのでしょうか?なぜなのか教えてください。 それとも証明文はlogf(z)の各分枝は定数の差しかないから、logf(z)の変化量は定数分の差すなわちiargf(z)の変化量に等しい。といっているのでしょうか? 質問が解りづらい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

この辺りの事には疎いのですが、 Cをぐるっと一周した時に、 logf(z)の変化量を考えると、log|f(z)|は変化していないので、logf(z)の変化量=iargf(z)の変化量となる。 (一周する過程では、log|f(z)|の変化量は0ではないでしょうが、一周し終われば、log|f(z)|の値は元に戻る) 式で書けば、∫_c dlog|f(z)| =0という感じの意味ではないでしょうか? 例えば、原点の周りを一周して、元の場所に戻ると、argzは変化するが、|z|は変化しないですよね。これと同じような事だと思います。 (的外れだったらすいません)

torahuzuku
質問者

お礼

今晩は。ご回答ありがとうございました。 >例えば、原点の周りを一周して、元の場所に戻ると、argzは変化するが、|z|は変化しないですよね。…。 ここまでは私も同じように考えてみたのですが、式で書けば、∫_cdlog|f(z)|=0 というところに気が付きませんでした。Cauchyの積分定理ですね。それなら一般の単一閉曲線C上でも成り立つわけですものね。ご回答の解釈のとおりだと私も思います。 私の拙い質問文から疑問点を見事に汲み取っていただきありがとうございました。 また宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏角の定理を用いた具体的計算

    複素関数論初心者です。別の方の質問と回答を拝見して疑問に思った ことがあり、二点ほど質問させていただきます。 (以下、質問点のご回答のみならず、誤っているところがあれば  ご指摘ください) 例えば、複素平面上において関数  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 = 0 の|z|<0.5における解の個数を求めるという場合、偏角の定理に基づき、  F'(z)/F(z) を|z|=0.5の円周に沿って一周積分するという方法でも可能、 つまり重複度含めた零点の個数が算出されると理解しております。 これを具体的に計算してみます。  F'(z)/F(z)のzに関する不定積分=log(F(z)) となるので、これに  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 を代入し、さらにzを極座標形式で表し、  log(F(0.5 e^2πi))-log(F(0.5 e^0 i)) と計算すると、(この計算だけ見れば当たり前かもしれませんが) 値は零になってしまい、望む値を算出できません。 そこで、さらにlog(F(z))=log|F(z)|+i arg F(z)と置き換えて計算 してみます。 log|F(z)|の部分は差し引き零となって消えるとは思うのですが、 arg F(z)の部分のこの場合の計算方法が良く分かりません。 この計算方法が一点目の質問です。 蛇足ですが、F(z)が完全に因数分解できるならば、公式  log(ab)=log(a)+log(b)  arg(ab)=arg(a)+arg(b) 等を用いてlog(F(z))を複数のlog項の和に分解することにより 望む値を算出できると考えておりますが、この手法は上記の F(z)には使えないと思っております。 また、別の方法として、不定積分を使わず、  F'(z)/F(z)  =(7 z^6 - 20 z^3 + 2 z)/(z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2) のzに0.5 e^i tと代入し、dz=0.5 i e^it dtと置換した上で、 t:0~2πの範囲で数値積分を実行し、最後に算出値を2πで割れば、 望む値が出てくるものでしょうか。これが二点目の質問です。 (この計算も試してみましたが、良く分かりませんでした。) 以上です。よろしくお願いします。

  • コーシーの積分公式について

    コーシーの積分公式を使って、f(z)=1/{(z-a)(z-b)}とした ∮f(z) dz を求める過程に違和感を感じるので、誤っているところの指摘をお願いいたします。 f(z)=1/{(z-a)(z-b)}として、 C_ab を極a, bを囲む閉曲線, C_aを極aのみを囲む閉曲線, C_b を極bのみを囲む閉曲線とします。これらの閉曲線の向きはいずれも反時計回りとします。 このとき、極a,bを避けるような周回積分によって(a)式が成り立つと思います。 ∮_C_ab f(z) dz - ∮_C_a f(z) dz - ∮_C_b f(z) dz = 0 …(a) g(z) = 1/(z-a)とすると、 ∮_C_b f(z) = ∮_C_b g(z)/(z-b) dz = 2πi g(b) = 2πi / (b-a) …(b) h(z) = 1/(z-b)とすると、 ∮_C_a f(z) = ∮_C_a h(z)/(z-a) dz = 2πi h(a) = 2πi / (a-b) …(c) よって、 ∮_C_ab f(z) dz - 2πi / (b-a) - 2πi / (a-b) = ∮_C_ab f(z) dz = 0 …(d) となってしまいます。(d)は f(z) の正則性からしてもありえないことだと感じるのですが、どの式変形の途中で誤ってしまったのでしょうか。

  • ∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dzの値を求めよ。

    識者の皆様宜しくお願い致します。 下記の問題を解いているのですが自信がいまひとつです。 このようなとき方でいいでしょうか? [問]Cが円|z-i=1/2で反時計回りの向きとする時、∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dzの値を求めよ。 [解] f(z)=z^(-1)(z+1)(z-i)^(-2)において、単純閉曲線|z-i|=1/2の内部ではz=iのみで特異点(つまり、孤立特異点)を持ち、iが2位の極となる。 (∵『f(z)={Σ(k=1..n,(z-ak)^sk}/{Σ(k=1..m,(z-bk)^tk} (但し、a1,a2,…,anは複素数。b1,b2,…,bmは相異なる複素数。s1,s2,…,sn,t1,t2,…,mkは自然数)とする時、bk(k=1,2,…,m)は孤立特異点となり、bkをtk位の極という』) よって ∫(c,(z+1)/z(z-i)^2)dz=2πiRes(i,f) (∵『「留数定理」f(z)は単純閉曲線Cの内部に孤立特異点z1,z2,…,znを持つ他はCの内部と周を込めて正則とする。この時、∫(c,f(z)dz=2πiΣ(j=i..n,Res(zj,f))』) =2πi・lim(z→i,d/dz{(z-i)^2(z+1)/(z(z-i)^2)}) (∵z0がk位の極の時、Res(z0,f)=1/(k-1)!lim(z→z0,d^(k-1)/dz^(k-1)((z-z0)^k)f(z)) =2πi・lim(z→i,d/dz{(z+1)/z}) =2πi・lim(z→i,-1/z^2) =2πi・1 =2πi

  • 複素平面上の積分

    径路Cをz=εe^(iθ) [θ:π→0] とした時、径路積分 I=∫[C](1/z)dz は、以下の定理 αを含む閉曲線Kに対し ∫[K]((z-α)^n)dz は、 n=-1のとき2πi n≠-1のとき0 となる、という定理より、 I=-πi と、この本には載っているのですが、この径路Cは閉曲線でないためこの定理は使えないと思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか?

  • 複素関数の積分

    (1)C:0から2+iに至る曲線 ∫[c](z^2-iz+2)dz (2)C:πから2πiに至る曲線 ∫[c]ze^(-z)dz この2問がどうしても解けないです 解説をお願いします

  • 複素関数の周回積分

    例えば、 ∫_[C]dz/(z^2+1) Cは原点を中心とする半径2の円を反時計回りに一周する周回積分 この問題は、 =(1/2i)∫_[C]dz/(z-i)-(1/2i)∫_[C]dz/(z+i) に変形して、左側はz=iを中心とした単位円、右側はz=-iを中心とした単位円を考えればいいんですよね? この場合、 =(1/2i)∫[0,2π](ie^iθdθ/e^iθ)-(1/2i)∫[0,2π](ie^iθdθ/e^iθ) =0 と計算終わってから気付いたのですが、単位円の範囲は0から2πではなく2πから0ではないのですか? 教科書などの説明では閉曲線Cの内側に閉曲線C'を考えるとき、C'はCの反対回りなので∫_[C]=∫_[-C']なんですよね?

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    関数f(z)およびCについて、複素積分∫Cf(z)dzを求める f(z)=z^2、C:z=z(t)=(1+i)t (0≦t≦1) f(z)=e^z、C:z=z(θ)=2e^(iθ) (0≦θ≦π) どのようになりますか

  • 積分と微分の入れ替えの証明(複素関数)

    こんにちは。 Γをジョルダン閉曲線とし,f:A×B→C (A⊂C,Γ⊂B⊂C)はΓとその内部でzについて偏微分可能とする。 この時,d/dz∫_Γf(y,z)dy = ∫∂/∂z f(y,z)dy. となる事を示せ。 を教えてください。

  • 複素関数の1例について質問

    複素関数の1例について質問 f(z)=z^2-3z+2 のとき、その導関数は f’(z)=2z-3     で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) ∫f’(z)dz=∫(2z-3)dz=z^2-3z+C となるので良いと思います。 ここで、z=x+iy と置いて同様のことをすると、 f(z)=(x+iy)^2-3(x+iy)+2 =(x^2-y^2-3x+2)+i(2xy-3y) f’(z)=∂u/∂x+i∂v/∂x     =2x-3+i(2y)     (=2(x+iy)-3=2z-3) で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) 一般に ∫f(z)dz=∫(udx-vdy)+i∫(vdx+udy) なので、 ∫{2x-3+i(2y)}dz =∫(2x-3)dx-∫2ydy+i∫2ydx+i∫(2x-3)dy =x^2-3x-y^2+C+i(2xy)+i(2xy-3y) =(x^2-y^2-3x+C)+i(4xy-3y) となりましたが、 虚数部が(2xy-3y)になっていません。 何故でしょうか? ご教示、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11に変更し上記ドライブをインストールしようと試みていますが、プリンターが認識できないというエラーが出てインストール出来ません。
  • プリンタードライブのインストールができない問題に遭遇しています。
  • USB接続で何度試しても、プリンターが認識されずにドライバのインストールができません。
回答を見る