複素数値面積とはどういうものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 複素数値面積は、複素積分という概念で定義されます。
  • 複素積分は、2変数実関数の線積分の複素バージョンと考えることができます。
  • 複素数値面積には広さや狭さといった概念は存在せず、一般に複素数の値を取ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

複素数値の面積とはどういうものなのでしょうか?

複素積分とは ∫_c f(z)dz:=lim_{n→∞,max|z_k-z_{k-1}|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1}) で定義されるものだと思います。 イメージとしては2変数実関数z=f(x,y)の線積分(R^3内曲線z=f(x,y)下のカーテンの面積に相当)の複素バージョンと感じました。 一般には∫_c f(z)dz値は複素数になりますが複素数値面積とはどう捉ええればいいのでしょうか? 面積には広い・狭いという概念がありますが,複素数の世界では大小関係がありませんよね。 よって,複素数値面積には広い・狭いとかの概念が存在しない事になってしまいますよね。 うーん一体,複素数値面積とはどういうものなのでしょうか? 分かりやすくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

数学では前提条件がきわめて大事です. したがって,当初の質問文のようなものは 定義としてはダメダメです. 一方,補足の方は・・・ きちんと前提条件があるでしょう? ああいう条件もすべて含めて定義なのです. #もっとも・・・この定義もだいぶ端折ってるんだけども #それは仕方がないことでしょう・・・ #もしくはこの定義の前にいろいろと議論があるのでしょうし 本題. 積分=面積 というのは捨てましょう. 歴史的には確かにそうだし, 実積分ではリーマン積分・ルベーク積分ともに 面積や長さ・体積といった幾何的な値になりえますが 複素積分はそういうものから一段あがった 抽象的なものです. 決して複素数の面積とか体積とか そういうものではありません. 関数の性質を反映する指標の一種ともいうべきものであり 面積とかはそれの一側面でしかありません #複素積分の応用で実積分の計算ができることがありますが #それはたいていは留数とよばれる複素解析の一大概念の応用です ということで,No.1さんがすでに指摘していることに尽きます.

Sakurako99
質問者

お礼

複素積分は面積や長さに結びつけられない抽象的なものだったのですね。 お蔭様でとても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>複素積分とは >∫_c f(z)dz:=lim_{n→∞,max|z_k-z_{k-1}|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1}) >で定義されるものだと思います。 まったく違います. 一般に複素積分と呼ばれるものは いわゆる「線積分」の一種です. したがって,このような定義ではありませんし, そもそもこの定義での「C」って何ですか? それが右辺にどのように関係しますが? 右辺はきちんと存在しますか? 存在するための条件はありますか?

Sakurako99
質問者

お礼

大変有難うございます。 複素関数キャンパスゼミ 馬場敬之著のp147より 『w=f(z)を滑らかな曲線C:z(t)=x(t)+iy(t)で定義された,1価の連続関数とする。また,曲線Cの小区間⊿z_k(k=1,2,…,n)の 絶対値|⊿z_k|の最大値をmax|⊿z_k|とおく。ここで,max|⊿z_k|→0となるように小区間の分割数nをn→∞とすると, ζ_kの取り方に関わりなく和S_n=Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1})は限りなく一定の値に近づく。 この値を∫_c f(z)dzと表し,複素関数f(z)の曲線Cに沿った"積分"または"線積分"と定義する。また,Cをこの積分の積分路と呼ぶ。 つまり,∫_c f(z)dz=lim_{n→∞}S_n=lim_{n→∞,max|⊿z_k|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)⊿z_kとなる。』 と載っているのですが私の解釈の何処が間違っているのでしょうか?

回答No.1

発想が逆です。 面積計算は積分の応用のひとつに過ぎません。 たしかに、積分を面積で説明することはよく行われますが、 それは積分の初等的な説明であって、それで説明できる 積分が全てではありません。 複素積分はその定義をそのまま受け入れるしかないでしょう。 面積に置き換えて考えるには無理があります。

Sakurako99
質問者

お礼

複素積分は面積や長さに結びつけられない抽象的なものだったのですね。 お蔭様でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    複素積分についてなんですが… ∫cos(z/2)dz 積分経路Cがどんな曲線(anycurve)でもいいので0~π+2iです。 z=x+iy x=t,y=tと置いてやってるのですがうまくいきません。 わかる方教えてください!!

  • 複素関数の分野の質問です。

    複素関数の分野の質問です。 z∈C(複素数)として、積分における|dz|とdzの違いは何なんでしょうか? 教えてください。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • 複素積分の解法について

    こんばんは。複素積分の問題なのですが、例えば ∫c{(x+y)+i(x-y)}dz (積分経路Cは、0~1+i~1) のような問題の場合どのような回答になるでしょうか。 また、 ∫c[z/{(z-2)(z-4)^2}]dz (C:|z|=1) のような問題の場合、|z|=5などの場合はコーシーの積分表示などで解くことができると思うのですが、この問題のように特異点が分からない場合はどうしたらいいでしょうか。どなたか分かる方がおられれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 複素線積分

    複素数の線積分に関する問題です。 1/(2i)∫[L]z~dz=S を示せという問題です。 ただし、z~は複素数zの共役数で、 Sは複素平面上の閉じた経路Lで囲まれた部分の面積です。 どなたか、解答を教えてください。 どこから手を付けていいのか分かりません。

  • 複素積分についての質問です

    複素平面において、点√3iを始点とし、点-√3iを終点とする線分をC1とし、 また、{Re(z)≦0,|z|=√3}を満たす半円をC2とした場合(向きは反時計回り)、 (1)∫_{C1}(1/(1+z))dz (2)∫_{C2}(1/(1+z))dz (3)∫_{C1}(zの共役複素数)dz (4)∫_{C2}(zの共役複素数)dz を求めよといった問題について、 (1)∫_{-√3i}^{√3i}(1/(1+z))dz =log(1-√3i)-log(1+√3i) =log((1-√3i)/(1+√3i)) =log((-1-√3i)/2) =log1+iarg(4pi/3)=iarg(4pi/3) (2)∫_{C2-C1}(1/(1+z))dzは留数定理より、 =2pi*Res(1/(1+z),-1)=i2piとなるから、 ∫_{C2}(1/(1+z))dz=i*2pi-iarg(4pi/3) (3)∫_C1(x-iy)d(x+iy) =∫_{0}^{0}xdx-i∫_{√3i}^{√3i}ydy =-i[y^2/2]_{-√3i}^{√3i}=0 (4)∫_{C2-C1}(zの共役複素数)dzはこの領域内に 特異点を含まないから積分値は0になる。 したがって∫_{C2}(zの共役複素数)dz=0 として、求めたのですが、これであってますでしょうか? 一番の疑問点は、(1)と(2)では、経路の違いにより、 積分値が異なっていますが、(3)と(4)では、同じになって しまっていることです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素関数の1例について質問

    複素関数の1例について質問 f(z)=z^2-3z+2 のとき、その導関数は f’(z)=2z-3     で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) ∫f’(z)dz=∫(2z-3)dz=z^2-3z+C となるので良いと思います。 ここで、z=x+iy と置いて同様のことをすると、 f(z)=(x+iy)^2-3(x+iy)+2 =(x^2-y^2-3x+2)+i(2xy-3y) f’(z)=∂u/∂x+i∂v/∂x     =2x-3+i(2y)     (=2(x+iy)-3=2z-3) で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) 一般に ∫f(z)dz=∫(udx-vdy)+i∫(vdx+udy) なので、 ∫{2x-3+i(2y)}dz =∫(2x-3)dx-∫2ydy+i∫2ydx+i∫(2x-3)dy =x^2-3x-y^2+C+i(2xy)+i(2xy-3y) =(x^2-y^2-3x+C)+i(4xy-3y) となりましたが、 虚数部が(2xy-3y)になっていません。 何故でしょうか? ご教示、よろしくお願いします。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素関数の導関数

    微分の定義     lim{Δz→0} {f(z + Δz) - f(z)}/Δz に立ち戻らずに偏微分などを使って複素関数の導関数を求めたいのですが。     w = f(z) = u + iv, z = x + iy (x,y,u,vは実数) として     f'(z) = dw/dz = (d/dz)(u + iv) までは合ってますよね? ここから     du/dz = (∂u/∂x)(∂x/∂z) + (∂u/∂y)(∂y/∂z) として     ∂z/∂x = 1, ∂z/∂y = i より     du/dz = ∂u/∂x - i ∂u/∂z 同様に     dv/dz = ∂v/∂x - i ∂v/∂z としてしまっていいのでしょうか? 実際の例としてf(z) = sin(z)を例に教えてください。