• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気工事について。)

電気工事についての質問

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>電信柱から敷地の境界線までは2m… この間は道路ですか、それとも道路以外ですか。 それによって受電柱の高さが違ってきます。 >この柱の設置及び、そこから制御盤に対しての電線の設置にかかる費用です… 細かい仕様が書かれていないので、きわめて大まかなことしか言えませんが、安くて 7~8万、高ければ 15~16万にはなるでしょう。 >材料費も知りたいです… 鋼管柱自体は 6m 物で 25,000円ぐらいからです。 電線を始めその他の材料は、ポンプの大きさによります。 >地中を通すのであれば、その際の掘削などは自分でやりたいと… 受電柱は道路境に建て、敷地内は埋設するのがすっきりしますよね。 もちろん掘削と埋め戻しぐらいは自分でやればよいと思いますが、埋設深さなどに条件があります。 電気工事屋さんの指図にしたがって行ってください。

関連するQ&A

  • 海外の送電方法は?

    発電 → 送電 → 配電という流れで、 電気が各家庭に流れてきます。 発電所で作られた電気は送電線、変電所を通って 電信柱経由で各家庭に流れますが、 日本以外の国はどのように送られるのでしょうか。 それというのも海外では電信柱をあまり見たことがないからです。 たしかフランスは陸上ではなく、下水道用の水路に電線を設置していたと思うのですが・・・ 主要な国の送電方法を教えていただけますか。 アメリカ ヨーロッパ 中国 タイなどの東南アジア

  • 使わなかった電気はどこへ

    ふと、疑問に思ったことです。 電気は発電所で作られ電線を通して各家庭や、工場等の電気機器に送電されています。 発電所では、使う量以上の電気が作り出されており、作った電気がすべて使われるのではないはずです。 では、一体残りの電気はどうしているのでしょうか。貯めて置くことは難しいと思いますが、避雷針のアースのように地中にでも放電させているのでしょうか。

  • 電気工事の事で

    事務所の敷地にコンテナハウスを設置しました。内部には分電盤とエアコンと照明とコンセントが設置されています。これらを使用出来る様に電源を引き込みたいのですが簡単に出来ますか? なお、ハウスと事務所の離隔は1.5m程度です。 事務所外部の電気ボックス等から分岐出来るのでしょうか?

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 電気工事

    屋外に設置してある機械を動かすのに電気が必要です。家のある場所ではありません。機械があるだけです。以前は電気を引いていたようですが、今は電気は来ていません。その機械のある敷地内に電気のメーターの入っていたであろう箱はありますが、今は中は空っぽです。目の前の道路に電線が走っていますが、その電線からの引込線も撤去しています。 新たに電気を引くにはどういう段取りになるのでしょうか? (1)電力会社に申し込む必要があるんですよね? (2)工事は電力会社がしてくれるのでしょうか?それとも自分で電気工事業者を手配しなければならないのでしょうか?あるいは両方の工事が必要なのでしょうか? (3)工事費はおよそどの程度かかるものでしょうか?

  • 電信柱の設置、撤去について

    現在、家を新築中です。 そこで、電線を引き込むため敷地内に電信柱を設置する必要があることがわかりました。 電力会社の電柱か、電話会社の電信柱かどちらかを設置します。 電力会社の電柱は大きいため、電話会社の電信柱を設置したいのですが、 そのためには電話回線の契約が必要になります。 とりあえず、インターネット回線の契約をしようと考えていますが、実際のところ 家でインターネットの使用をあまりしません。 将来的に回線を解約した場合、電信柱を撤去をされたりするのでしょうか? 電線と電話回線の両方を電話会社の電信柱で経由するため 撤去しないといけない場合、電力会社の電線は?です。 電話会社に確認したいのですが、解約前提で聞くのもちょっと・・・。 わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。

    境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。 基礎を埋めるために境界線から30cmほどのところから深さ1.5m程掘削して基礎工事をしました。敷地は40年前、宅地造成の盛土になります。 掘削したとき土留めをしていません。この工事について請け負い業者から工事の説明も同意確認もありません。 また、一ケ月後、埋め戻ししたところが20~30cm陥没しています。多分、締め固めをしていないと思われます。 今後、我が敷地まで陥没の影響が出ないか心配です。 境界線付近の基礎工事の掘削は、民法(境界線付近の掘削の制限)第二百三十七条に該当しますでしょうか? 基礎のコンクリートは境界線から80cm離して設置しています。 締め固めして埋めなおしてもらいたいと思います。 今後の交渉の参考にしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工事できるの?出来ないの?

    よくコンセントの付け替えをしたいという質問に対して、素人はできませんと回答がありますが ------------- (2)電気工事士でなくても作業ナきる軽微な工事(施行令第1条) 1 電圧600V以下で使用する差込み接続器,ねじ込み接続器,ソケット,ローゼット   その他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ,カットアウトスイッチ、   スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 2 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600以下で使用する   蓄電池の端子に電線(コード,キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をねじ止めする工事 3 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け,又は取り外す工事 4 電鈴,インターホーン,火災感知器,豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器   (二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事 5 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,又は変更する工事 6 地中電線用の暗渠又は管を設置し,又は変更する工事 ----------------- これを見る限りは、できそーなのですが、どちらが正しいのでしょうか? 法律?それともここの回答?

  • 電気工事士の範囲

    私は工場内の工作機械等の生産設備の電気系の保守・修理をしております。 設備の制御盤メインブレーカー(3相200V)から下が範囲です。 まれに高圧(数千ボルト)で受電している設備もあります。 修理の際に電線の交換や端子の圧着作業等が含まれます。 この場合は電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 私自身は2種を持っていて 同じ職場の人間はほとんどが電気系の資格は持っていません

  • 送電線に関して即ち電柱についての質問

    現在、東電原発事故がその収束が見えずに進行中ですが、それに関連して発電、送電、配電を分離すべきだと言われています。 まずその送電にからむ電信柱についてですが、この電信柱は私が住んでいる関東地方の場合東電の所有物なんでしょうか? だとすると何で電信柱、即ちこの信が付くのえしょうか? 電信柱だともしかしてNTT嘗ての電電公社のものではないか? 考えて行くと分からなくなってくるのですが、この柱には電力線だけでなく、電話(信)線も乗っているのか?   あるいは電信柱は東電とNTTの所有物として両方あるのですか?  次の質問は先ほどの三つの機能中、配電とは? 何となく分かる気がするのですが?! イヤよく分かりません! あるいは 配電と送電は一緒になるのではないかと?  今思ったのですが、もしかして配電は各家庭1件1件にどうやってサービスするか? 具体的には送電は電柱までを指し、1件1件への送電、そのための家庭までの電線を張ることから料金徴収及びそれらに纏わるメンテナンスこれらが配電ですか?  また スマートグリッドになったら、配電はその頭脳って言う感じ、あるいはその中核技術っていく気がしますが。