• ベストアンサー

ホームレスと法律。

Singolloの回答

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

強制収容所の設置は無理だと思います 憲法22条で、公共の福祉に反しない限り、移転の自由が保障されていますので、景観を乱すぐらいのことで拘束はできないでしょうし、実際に何か罪を犯せば、収容所じゃなくとも刑務所があるわけですから

Zinedine
質問者

補足

確かにおっしゃる通り、強制収容所は ちと無理があるかとは思いますが。 景観を乱す、ということは2の方も仰るように 小さなことだとは思えません。 小さな子供を安心して遊ばせることが 出来ます? あのビニールハウスのすぐそばで。 私は出来ないと思うし、 大半の方(特に女性は)そうじゃないでしょうか。 衛生的にも我々の健康的な生活が 脅かされるという意味でも あまり小さなことだとは思えませんが。 いかがでしょう?

関連するQ&A

  • 上野公園のホームレスはホームレスエリート?

    私はホームレスの実態を知らないですが、 たまたま上野の児童図書館まで歩いていくときに、 公園内の緑地帯・・木々が生えているところ・・・に、 テントを張って生活している様子が見えて、気になりました。本当のテントもあれば、青シートで作ったテントもありますが、テントは十分大きいと思いました。 私が受け取った様子は、 個々のテントの前には庭(スペース)があって、庭は洗濯物を干すロープ張りと、コンロで炊事する分だけ広くあり、お隣さんとの距離もそこそことれている。 庭もテントも木陰の中にある。上野公園ほどの公園はおそらく夜の治安も良く、住んでいて安心・・・。天気の良い日は庭の続きである、上野公園内のベンチで昼寝・・ベンチはほとんど全部、ホームレスが占領・・・。 なんか、アウトドア好きならば、無理して都内の安アパートに住むより、はるかに!快適そう・・。 だからといって、職についている私がお盆休み中に、あの敷地内の一角にテントを構えてキャンプしたら、怒られますよね・・。 上野公園に住むホームレスは、ホームレス業界でも、何か権力を持った人たちなのでしょうか?あの快適な地に住める条件・資格か何かあるのでしょうか? 東京のあんな一等地に暮らしていて、土地代も税金も払わないとしたら、ちょっとずるいかも?と思いますが。 誤解がありましたらただしてください。よろしくお願いします。

  • 隣の広場にホームレスがいる

    隣の広場にホームレスがいて気持ち悪いです 夜22時ごろにたまに来て寝て朝6時ごろ消えていきます ただ寝てるだけなら良いんですがたまに3時ごろに叫びだしたり 10分置きに叫んだりして睡眠を邪魔して来たりします 死んでくれたらいいんですがどうすればいいでしょう? 警察を呼んでも、その時は追い払って次の日にはまた来てたり来なかったり 出現がランダムで非常に迷惑です なぜあんな税金を食いつぶしている社会のゴミに、働いているこちらの生活が脅かされなければならないのでしょうか? こちらの家に泥棒に入られるかもしれませんし、子供たちの集合場所にもなっている所にいるホームレスは非常に危険だと思います。 どっかの公園で寝てればいいのになんでたまに寝に来るんですかね? 解決方法はありますか? 警察がボコボコに殴ってくれればいいんですが

  • 麒麟の田村さん著作のホームレス中学生について

    麒麟の田村さんが書かれた「中学生ホームレス」に関しての疑問なのですが、 (1)公園でホームレス生活をする前に、なぜ知り合いや、担任の先生や警察や市役所などに相談をしなかったのでしょうか?中学生ならそれ位の事を考え付くと思うのですが・・・。 (2)最初のページの方で家財道具一式全てが差し押さえの札が貼られていたと書かれていたのですが、生活に最低限必要なものに関しては差し押さえされない筈ではないでしょうか? (3)公園で2、3ヶ月生活したとありますが家出なら別として公園でそれほどの長期間を本当に生活していたのでしょうか?。補導や通報、また声を掛けられないように巧妙に隠れながら生活していたのでしょうか?しかしそうであるならば理由の検討が付きません。それこそ(1)の質問の内容になるのですが・・・。 ある程度脚色するのは別に構わないのですが、この本の内容はかなり事実と食い違っている部分が多くあるように感じられます。 「面白ければそれで良いのでは?」「貧乏だったのは本当なのだから別に問題ない。」といったご意見もあるとは思いますが、実話実話と言ってそれとは違う内容であるのは問題があるように思えます。無論他の色々な本にも言えることですが・・・。 皆様のご回答とご意見をお待ちしています。<(_ _)>

  • ホームレスのお酒・タバコ

    ホームレスのお酒・タバコ 前々から、ホームレスの方々について疑問をもっていることがあります。それは去年、山谷のホームレスへのボランティアへ行ったとき、確かなものとなりました。 山谷周辺には、タバコを吸ったりお酒を飲んでいるホームレスの方がたくさんいました。 それで、何でこの人たちは、そのお金を貯めて安定した暮らしを求めないのだろうか?と思いました。  でも、路上生活に満足していて、その日生活できるだけのお金を稼いで生活している人はそれでもいいと思います。 ですが、「すべて社会が悪いんだ。自分は弱者。社会は弱者を守ってくれない。働きたいけど仕事がないんだ。」と嘆いてばかりいて、ボランティアの炊き出しやお弁当を頼りに何もせず寝ている方はそれでいいのでしょうか? 今ドキュメント番組見ていましたが、そういう方に限って、仕事を選んだり、生活保護を頼りにしていたり.... なぜお酒を飲むのかとボランティアの方に聞いたら、寒いから温めている。と言われましたが、みんながみんなそうでしょうか? たしかに、弱者に社会が手を差し伸べるのは当然なことだと思います。でも、働かず人に頼ってだけ生きている人は、弱者というか、無力者というか.... サラリーマンのおじさんも、みんな頑張って働いてお金をもらってるのに、なにもせず、みんなの頑張った結晶の税金を使うのも残念な感じがします。 そんな考え方、非人道的なことでしょうか。 そんな無力な方々の意欲を変えたり、社会をよくするためにはどうすればいいと思うか、みなさんの意見を聞かせてください。 ちなみに、私は社会は悪くないとはもちろん思っていません。 責任もあると思います。

  • 所得税払わないやつは死刑とした場合

    俺はホームレスだのニートだの生活保護受給者だの知的障害者だの死ねばいいと思う。 人の負担にしかならない奴は社会にはいらない。 どこぞの無人島で草でも食って生きてろと思う。 そんなわけでふと考えたんだが、生活保護を廃止し、所得税を払わない(払えない)人間は死刑という形にした場合、日本はどうなるだろうか? 所得を得ないということは仕事をしていない、社会貢献をしていないということになるわけで、こんな奴らがいなくなったところで負担が減ることはあっても損失になることはないと思う。 労働ではないが年金からの所得税は認める。それまで貢献してきたわけだから。 労働してない奴には一定の税金をかける。 これによって労働せずに貯蓄から払うという形も認める。 対象は成人で学生は除く。 人権だの倫理だのは別として、これを強行したらどうなるだろうか? 街からホームレスを一掃でき、奇声をあげるキチガイもいなくなり、ずいぶん綺麗な世の中になると思うが。

  • ホームレスはみんな可哀想な人たち?

    何となく以前から感じていたので、思い切って質問させて頂きます。 公園の敷地内や、橋の下でビニールシートの家を作ったりして生活している人たち、いわゆるホームレスの人たちは、言われるように全員可哀想な人たちと考えた方がいいのでしょうか? よく経済的に困って、ホームレスになるより仕方がなかった人たち、と報道されているのですが、たとえば、借金地獄になれば自己破産という、おいしい法律が日本にはあって多額の借金でも全て帳消しにしてくれますよね。 その後の生活なんて、今までどおり何の心配もなくできるわけだし。 また、体に障害などがあって、生活に困っている人たちには障害者年金や生活保護など、自治体がフルに支援してくれるし、健常者でも国民としてやるべき手続きを普通にしていれば、公営住宅に低い家賃で入居できますよね。 職にあふれた人に対しても、ハローワークもあるし、スポーツ新聞を読めば、内容を問わなければ、毎日募集しているし。 逆に自治体などが、支援のため宿舎を建てて入居させようとしても、プライバシーが守られないといった理由で拒否されたり。 いくら可哀想な人たちと思うように努力しても、何となく、社会に甘えて、わがままを主張している人たち、というイメージから脱却できないのですが、ひとに言えば差別だ、と怒られそうだし、反対に年寄りからは、定住を嫌う風来坊とか流れ者なんて昔からいるよ、という話を聞くので混乱しています。 やはり、理由は関係なしに、みんな可哀想な人たちなんでしょうか?

  • 法律による行動規制は、地域性を重視すべきでは?

    野外焼却禁止についてです。 新興住宅に住む小さな庭しかない方々の中には、広い私有地や庭でのバーベキューや、煙突、追い焚き、落ち葉焚きさえ法律で禁止されていると思い込み、煙が出ていると、過剰反応して発狂している方々がいます。 このような庭も心も狭い方々は、果たして日本人なのでしょうか? 区域別に条例を発布するとか、新参者の方々だけをまとめた新興住宅区を作るとか、生活圏や条例を分けていただいたほうが、より民主的だと思います。 煙にクレームをつける方々は、決まって他所から移り住んで来た、狭く密集している家家に住む新興住宅の方々です。法律を叫びながらクレームや、恐喝、恫喝、暴力行為ばかり起こすので、地域でも受け入れることが難しくなっています。 法案が国会で可決されると全国民に適用されますから、迷惑です。 地域別に細かい条例を作るような案件を、なぜ国が全国民に強いたのか、むしろ国会議員はこういった地域性がある案件に手を出さないでいただけないでしょうか。 非常に迷惑です。

  • 国会議員の給料を決める法律の背景

    国会議員の給料は法律で決まっているそうで、年2千万円くらいだったかと思います。その他に、電車のフリーパスや秘書の給料もあったかと思います。 ある国会議員はこんな意見を言いました。「オレたち国会議員は国の為に超貢献してるから、給料を年10億円くらいが妥当じゃね?イチローとかビートたけしとかこれくらい貰ってるし、2千万円は少な過ぎでしょ。億増加の法案通そうぜ!」 国会議員が法案だして、それが過半数の賛成なら、可決だと思います。与党も野党も、衆議院も参議院も、自分の給料が上がる法案なら賛成するでしょう。 ここで質問なのですが、2千万円はどのようにして決まったのでしょう?民主主義で決まったのでしょうか?3千万円にしようとすると貰い過ぎという意見の反対勢力が働き、1千万円にしようとすると少な過ぎという意見の反対勢力が働き、両者の板挟みで2千万円になったと思います。 増額に対する反対勢力は、マスコミや支持率ですか?減額に対する反対勢力は、国会議員の欲望ですか? 増額法案が出て、マスコミや国民がどんなに吠えようが、デモが起ころうが、国会議員から言わせれば「だから何?」って感じでしょうか。法律の決定権は国会だから、その権利を使っただけの話ですかね。

  • 毎月2万円以上上げるんだから黒髪にさせよう

    こどもに対する付与が大きくなっています。 そこでこどもたちを税金で養うとともに、やはり税金無駄使いを なくすためにも、そして税金を払っている人たちがまじめに やってるんだから高校生には身なりをちゃんとしてもらいましょう。 やりたい染髪もせず、まじめに働き重い税金を払っているのに、 高校生が不真面目な装いしていると本当にむかつきます。 そこでがきどもは服装の乱れ、染髪は即退学法案を設けては どうでしょうか?そういう輩に費やされる税金を減らして、 まじめで国力となる輩に重点投資するのです。 そうすれば高い税金を払っている大人も少しは気分的に負担感を なくせますし、国力もアップします。 そんなどうしようもない神奈川の県立高校が近くにあるのですが、 駅で大声出して遊んでいる高校生がうじゃうじゃいました。 先生呼んでやろうか、と思ったくらいです。 そしたら目の前に先生が立ってました。 なぜ先生だとわかったかというと、高校の腕章を頭にのっけていた からです。一応、見張りなんでしょうが、意味ない>< それどころか腕章を頭に載せているおやじをはじめてみました。 もう本音でいうと税金払いたくありません。 税金で高校通わせているんだから、もっと統制してもよいですよね? 税金補助が少ない私立はもっと一生懸命やっているというのに、 税金が投入されている学校は先生も生徒も不真面目ですね。

  • 国立大学の文系の廃止する案

    安部総理が国立大学の文系を廃止する案を出しているようですが。 なぜですか。 国立大学は多額の税金が投入され特に理系に関しては研究に充てられているかと思います。 なので、研究したことを国への貢献で返すという風に解釈しております。 上記と=文系は不要に繋がるのかが理解できません。 わたくしどもの息子は理系ですが、大方、理系?大変ねーと言われます。 大方の大学が文系の学部が多いと思います。 こんなわたしに解りやすくご説明いただける方、よろしくお願いします。