• ベストアンサー

言葉にかかる修飾について

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

あなたは、勅命を出す側が 「漢音を正しいものと判断する」 と 「各現場で漢音を正しいとして扱うよう勅令を出す」 を別であると考えているわけですね。 それ自体は正しいですよ。ふたつは別です。 しかし、そのことと 「正式な漢字の読み方は漢音であるとの勅令が奈良時代に下されている。」 は両立します。なぜなら、この一文は 「勅令が下されている」が基本構造で、他は修飾です。 つまり前半は「勅令あり」が確定しており、 「~漢音である」は、どんな勅令かを示すと構造的に 決まっているので、判断が勅令に直結しています。 したがって、ここでは 「漢音を正しいものと判断する」 「各現場で漢音を正しいとして扱うよう勅令を出す」 の実質は同じであり正しい、となります。

saki_chan
質問者

お礼

ありがとうございます^^ >「勅令が下されている」が基本構造で、他は修飾です。 なるほど! このように考えればいいんですね。。。 >「~漢音である」は、どんな勅令かを示すと構造的に >決まっているので、判断が勅令に直結しています。 どんな勅令かを示すと構造的に決まっているのですね。 なるほど・・・・ 思考の整理が出来ました^^ 疑問に感じた他の問題について、もう一度挑戦してみます。 ありがとうございました^^ ミ★(*^▽゜)v Thanks!!★彡

関連するQ&A

  • 「言葉の使い方」の問題の解答の説明

    「言葉の使い方」の問題の解答の説明 小学2年生国語の問題(市販の問題集) ___のことばのつかい方が正しい文に○を まちがっている文には×をつけなさい。 きっときのうは大雨がふりました。(※「きっと」の下に___) 正解は×(まちがっている) なんとなく不自然ではありますが、なくはないかな?とも思うのですが。 たとえば、「寝ている間に台風が通り過ぎた。きっときのうは大雨がふりました。」 というように、前に文があればこのような使い方もするのではないでしょうか。 この問題の場合、この文だけだから不自然で、×なのでしょうか。 それとも、私の示した例文があっても、日本語として不自然なのでしょうか。 娘が、解答を○(「きっと」のつかい方があっている)にして、 正解は×なので、「どうして~」と言います。 どううして~なのでしょう??? どなたか小学2年生にわかるように説明していただけませんか。 よろしくお願いします。  

  • 中学の国語 修飾語の問題ですが

    「かつて島が豊かなヤシの森に覆われていた時代には、 土地も肥え、バナナやタロイモなどの食料も豊富だった。」 という本文で、 「かつて」が直接かかっていく一文節を書きなさい。 という問題です。答えは「覆われていた」でした。 答えを言われるとそんな気がするのですが、 「豊富だった」と答えてしまいました。 修飾語は詳しく説明することばだと思いながら探しても なかなか100%正答できません。 そこでこの問題でなぜ「覆われていた」が正解なのか? また、修飾語の問題で絶対に正答できる見分け方などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数の問題です。写真の解答用紙の図示は正解となりますでしょうか?図示以外の記述が足りないことはわかっていますので、図示の正誤について、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 早稲田 商学部

    国立志望です。 早稲田の商学部を 国数英で受験しようと思っています 全統模試だと偏差値は、国語75数学65英語60といった感じです。 私立を受けるのには英語の偏差値が足りないことは自覚しています… 社会科学部の国語と数学は結構解けるので受けようかと思っていたのですが、 英語の正誤問題などが全く出来ないと感じ商学部にしました。 ですが簡単と言われる商学部の英語は 私には難しく感じられます。 数学も大問ごとの(1)が正解出来る程度です。 国語はとれます、8~9割ほどですが 社学の英語ができなくても、国語と数学ができるという点では商学部より望みがあるのでしょうか…

  • 絶対値の問題

    正誤問題「絶対値4.5以下には-4は含まれる。」は正解でしょうか?問題集の解答には「含まれない。」と書いてありました。単なる記述ミスなのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。 また絶対値に関する難関高校入試レベルの問題・解説などありましたら、ご紹介ください。宜しくお願いいたします。

  • センター現代文で、内容一致問題をいつも落としてしまいます。

    どうもセンター型の問題が苦手です。ただ単にきちんと読み取れてないだけなのかもしれませんが、でも細かいところまで読み取ってここの選択肢の表現が変だ。っていう風に消去法でやっていくと思いますが、解答冊子を見てると細かいところで正誤判定をしてるのでもちろん時間があればできることですが、時間がなかったらけっこう厳しいです。 この問題では、きちんと論旨をつかんでるだけでは解けないのでしょうか?この問題にあたったときはある程度時間をかけて選択肢を見てから再度本文を見直したりしてますよねぇ? 自分の読み方が悪かったのかなぁとかも思います。

  • SPIは全て解答しないといけないのでしょうか?

    SPIの問題を出されたときにわからない場合は適当に書き込まないほうが良いのでしょうか? 書き込まない=不正解 または正誤率になにかの影響はあるのでしょうか。 例えば100問問題が出た場合 30問までは1から順に解答し、次は40問目からスタートするというケースは適切でしょうか。 どうも長文の問題は時間がかかりすぎるので 簡単な問題を先にやってしまいたいという衝動に駆られるのですが・・・・・・ 以上です。

  • 特別試験

    心優しい方、どうか回答をお願い致します。 試験傾向をどうにかして把握したいのですが、どのように勉学に励めばいいかお力添えをいただきたく質問致しました 先ず国語ですが、 同漢字 四字熟語とことわざの組合せ、類義関係の正誤 敬語分類の正誤 文学書(一例に平安時代文学)の記述について正誤 です 続き英語では、 英訳穴埋め 英作文の正誤問題 です。 期間自体はそれほど長くはないですが、よろしければご教示願います

  • 長崎県の公立高入試問題が知りたい。

    長崎県の公立高の国語の入試問題(1999年)で、外山滋比古の「日本の文章」を題材にした問題があります。本文と問一~問五の問題、全ての解答までは手元にあるのですが、問六~問八の問題文がないので困っています。 もしお手元に赤本などお持ちの方がいらっしゃいましたら、問六~問八の問題文を教えていただけないでしょうか。(本文と問一~八の解答はあります) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • Perでクイズを作っています。「戻る」対策を教えて

    只今、Perl言語を使ってクイズを作っています。 問題を表示して、<INPUT TYPE=radio・・・>と言うとても簡単なものですが、1問毎に正解を表示させて、20問終了後に正解率を表示させています。 1問毎にPerlプログラムで正誤をカウントして正解率を計算しているのですが、「戻る」をクリックされると正解を再度選択できますので正確な採点にはなりません。 私には、サーバー側に存在するPerlでのプログラムで正誤の計算をしたものを「戻る」で、その計算が無かったことに出来る、言い換えれば「時間を戻す」ことが出来ること自体がとても不思議でたまりません!! 何故、そんなことが出来るのかも知りたいのですが、今回の質問は、Perl言語を使ったプログラムで「戻る」をクリックされたか否かを知る方法を教えて下さい。クイズの入口はhtmlで記述しているのですが、問題の表示、解答等はPerlで記述していますので、Perlプログラムの制御下の時のみ「戻る」を無効に出来ればその方法も教えて頂ければ大変助かります。 よろしく、お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl