• ベストアンサー

センター現代文で、内容一致問題をいつも落としてしまいます。

どうもセンター型の問題が苦手です。ただ単にきちんと読み取れてないだけなのかもしれませんが、でも細かいところまで読み取ってここの選択肢の表現が変だ。っていう風に消去法でやっていくと思いますが、解答冊子を見てると細かいところで正誤判定をしてるのでもちろん時間があればできることですが、時間がなかったらけっこう厳しいです。 この問題では、きちんと論旨をつかんでるだけでは解けないのでしょうか?この問題にあたったときはある程度時間をかけて選択肢を見てから再度本文を見直したりしてますよねぇ? 自分の読み方が悪かったのかなぁとかも思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

基礎力不足ということで、今のところ全員一致のようです。 東大京大一橋早慶はおろか、MARCH文系にも届かないであろう国語力の私から見て、そうとしか見えないのですから。 時間が足りないということからして理解不能だったりします。 古文漢文まともにやってない私よりは余程早く終わるハズなんですが。 その状態でバタバタと難関大学の問題に手を出しているのが原因です。 いくら正しい勉強法を教授する塾やネット教材に手を出したところで、仮にそれらが本当であっても、それを実行しない(現にやってないんでしょう)のなら意味がありません。 受験生だった頃、私が最初に手を出したのが田村でした。 それを一周する手前くらいで駿台の夏期講習で現代文の基礎の講義を聴いてきて(予習して復習はほどほどに)、その講師の書いた教材だったかを一冊やったかやらないかして、田村を1周半させたくらい。 田村の2冊目は半分くらいやったっけ。 それで目標の8割が楽に取れるようになったんで、そこで打ち止め。 「目標点が取れるようになったんで」あとは忘れない程度にたまに過去問演習。 2浪もした人間が、現代文に関してやったことと言えばそのくらい。 予備校のレギュラーの現代文の授業さえ出ていません。 上記の量は、猛勉強する人なら一ヶ月分。最悪二ヶ月分でしょう。 今だとその駿台のはこれかも。 http://www.amazon.co.jp/現代文入門―記号でつかむイイタイコト-駿台受験叢書-藤田-修一/dp/4796114017 記号法は文系難関大学の連中には評判悪そうですがね。 ただ、基礎力がない人が基礎を身につけるには悪くないはず。 で、闇雲にできないできないと言っているんだけれど、そもそも何の教材をどれだけやったんでしょうか? 私なら、そんなにできないなら、記号をやって、出口か田村をやって、よく知らないけれど酒井や堀木をやるけれど。 記号の基礎のレベルで評判の良い講師の講義を聴くのも良いでしょう。 原因に対して対処があるんです。 幸いなことに、あなたは最初からは現代文ができない人だったわけです。 だからそういう人は教材によって力を積み上げなければならないし、そうしてきたはずです。 そうではない天才のスランプなら余程の人でないと直せませんが、凡人がそれだけできないのは、どこかの段階の教材を身に付けていなかったりやっていなかったりすることが考えられそう、つまり原因がハッキリしてそうなんですが。 倫理で9割取れるようになったそうで。それは本当におめでとうございます。 温故知新と言いますが、9割取れるようになった今、じゃぁ倫理に関してあなたがしてきた質問にどれだけ意味があったか良く見直してください。 そして、何をどう質問すれば良かったかも見直しましょう。 解決できないように質問していなかったでしょうか。 まだやってませんが、とかね。 この質問でも、どの教材をどれだけやったかなんてことが「書けていない」のですが(もう脳みそのデキの問題ですよ)、それで良いのかどうか、よく考えましょう。 原因に対して対処がある。 高校一年生なら対処だけを教えますがね。 今更0から積み上げ直したければ、対処だけ尋ねると良いでしょう。 例えば、記号やって出口やって、って教えます。 なお、小論文なんてやってる場合かどうかもよく考えてください。 来年手を広げるつもりならそれもアリですが、それにしては、あちこち基礎が手抜き工事では来年に繋がらない、もっと言うと来年の予備校の講義について行けるか心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.7

最近、質問なのか日記なのかわからなくなってきました。 >きちんと論旨をつかんでるだけでは解けないのでしょうか? いいえ、きちんと論旨をつかんでいないから解けないのです。 >ある程度時間をかけて選択肢を見てから再度本文を見直したり >してますよねぇ? いいえ、論旨をつかめていれば、選択肢に時間をかける必要はないし、 本文に戻ることも稀です。全部解き終わって、余った時間で見直しの ときにさらりと確認することはあるでしょう。 私はいわゆる「解法系」には疎いのですが、当時は代ゼミの有坂さんの 「例の方法」という本がありました。駿台では「イイタイコト」というのが キーワードでしたね。模試の解説にもカナで書いてあったので、「何だよコレ」 と思ったことを#6さんの回答で思い出しました。 まともに読めないのだから、「解法系」をきちんと導入すべきです。マークは それで何とかなったとしても、二次の論述では一体どうするつもりなのか。 この文章力ばかりは、どうにも隠しようがないですよ。東大も一橋も 足切りはありますからね、前後期二枚の切符をムダに使わないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovehope
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.5

現役の大学生です。センターで現代文は満点でした。 Nо3さんのおっしゃる通り、センター現代文は問題を解くコツや、答えを導く方法を学んだからと言ってできるものではありません。 現代文は普段からの日本語力、文章読解力が大きくかかわってきます。 まず、現代文を消去法で解くのはやめたほうがいいでしょう。 読解力のある方ならば、選択肢をざっと読めば、どれが正解なのかは一目瞭然です。 どうしても分かりづらい設問のみ消去法に頼るほうが効率的です。 この方法のほうが時間短縮になります。 あなたが消去法でつまづいてしまうのなら、ちょっとしたコツでそれは改善可能です。 内容一致問題の場合、明らかな間違いは接続詞の用法です。 単純に接続詞を変えただけの文が紛れ込んでいるはずです。 一見すると正しいことを言っているように思えますが、よく読むと話の展開が変わっている、というのが定石でしょう。 あなたの質問文でもいくつかの日本語の表現、接続詞の間違いが見られます。 日ごろから文章を書く際に意識してみるとすぐに改善できると思いますよ。 感情の問題は、過度な言い回しをしている選択肢は間違いの可能性が高いです。 あとは頭がこんがらないように集中して読むことですね。 ただし、上記の通りコツを覚えただけで読解力がつくわけではありませんので注意してください。 受験頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5407142.html まず、こちらで皆さんに言われたことを活かしてみては如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

一応言っておくと僕は最初からセンターレベルは9割超えてた。 だからうまく教えることは出来なかったけど、 出来ない子は、普段から圧倒的に読むとか書くがヘタだった。 そういう傾向を踏まえても、分かった気になってるんじゃないかと思う。初学者は本来そういうものだし、だからやれば一定までは伸びるよ。 消去法でやるってのもケースバイケースだよね。 最初の方で答えが分かったら消去法する必要もないし時間も短縮できるし。そういうのも経験の中で覚えてくしかない。 僕は難問以外は消去法を使わないし他の人もそうだと思う。 単純に経験不足が露呈されてるだけじゃないだろうか。 レトリック云々で技術的な部分は予備校の講座で聞き齧れば良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

bullet_5さんの言うとおりだと思う。 あなたをいじめるわけじゃなくて、本当にそうだと思う。 センターってことは国公立受験者だと思うけど、ライバルは 「センター国語ごときで何を言ってるんだ、マジで」と言う状態じゃないだろうか。 >時間がなかったらけっこう厳しい と言うのも分からない。何せ時間不足になる内容じゃないからだ。恐らく絶対的に高校3年間での演習数が足りていないんだと思う。 恐らくなんだけどセンター過去問題10年分を3週とかやってない系の子でしょ?センター1,2年分やっただけか、あるいは演習ちょこっと触り出してるだけか・・ 最初からやれてしまうのは才能がある人。でもそうじゃない人が大半だし、本番で解答を捕まえればいいわけだから、とりあえずセンター過去問題2週ほどしなさい。1、2日もあれば出来ると思うが。 絶対数をこなせば感覚的に掴めて来るし、速度も速くなるよ。 現代文はレトリックが重要でそこに尽きるけど、参考書をいくら読んでみても「理解した風」であり、問題を解いてみないことには実際スコアは上がらない。 センターはともかく国立2次や難関私立は読み込まないと結局理解ができん。 だから2度手間になるし、最初からしっかり読み込むことを薦める。それで時間が足りなくなると言うのは絶対的に思考スピードが遅い。それは経験則が足りないんだと思う。 難関の京大や早稲田もテクニックはいらんよ。と言うかテクニックで解けるのは一部だし、それこそ合格を得るには、論旨をつかみ、且つ表現する必要がある。 で、それは口で言うほど易しくないと思う。 時間があれば解ける、と言う風だけど それならば時間無制限でやってみればいいんじゃないだろうか。 たぶんスコアは大して変わらんよ。 センターは高校生「でも」解ける風に作成されているので、細かいところで正誤判定と言うのはあなたの思いすごしであり、細かくないのだと思います。 そもそも基礎力を問うのがセンターの意義なのに、そんな重箱の隅問題出すわけないじゃないですか。1,2問あるのはしょうがないにしても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullet_5
  • ベストアンサー率32% (48/147)
回答No.1

質問者様には失礼な物言いになりますが、センターで8割は取れると豪語しているレベルの人がする質問じゃないです…… >この問題では、きちんと論旨をつかんでるだけでは解けないのでしょうか? 違います。 おそらく質問者様は「論旨をつかんだ気になっている」だけです。 本当に論旨をつかんでいれば、センター現代文ならばそれで解けます。 本来は選択肢の微妙な表現を細かく検討するようなテクニックに頼る必要もないのです。 もちろん、稀にそういう細かい差異を読み取らなければいけない あまり良くない問題が出るであろうことまでは否定しません。 ですが、毎回時間が足りない、うまく解答できないというのであれば それは単に質問者様の読解力が不足しているだけの話でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター現代文について・・・

     先日、センター試験プレテストを受けてきました。そこで、現代文を見直していたのですが、いわゆる正誤問題というのでしょうか? 例えば、本文に傍線が引かれていて、「傍線部の~から筆者はどのようなことを言いたいのか、選びなさい」みたいな問題があったとします。  すると私はいつも「本分にかかれていないことは間違い」という頭があるので、明らかに本文に書かれてないと思うものは選択肢から外します。その後は本文の意に沿うように残った選択肢を吟味します。  ですが、今回のセンタープレテストの解説と私の解いた時の考えとはまったく違うものでした。  答えとしては間違いではなく、「本文にかかれていないから」という目で見れば間違っているとは思えません。また、私にしてみれば解説の方が「うーん」と唸ってしまいがちで、ということは私の読み方に問題があるのかもしれません。  今回のように「本文にかかれてない」と判断できる問題(選択肢)が本番で出てくるとは限りませんし。  何か、選択肢の間違いを正しく指摘する方法はあるのでしょうか?    文章が拙く、質問も漠然としていますが、よろしくお願いします。  

  • 【現代文】問題を解く手順

    こんにちは みなさんが現代文の問題をどのように解いているか教えてください ちなみに私はセンター模試の国語(現・現・古)を30・30・20分ぐらいの時間配分で 【1】本文読む(もちろん全文) ↓・途中、問題提起・問題への結論・に線を引き、指示語などに○する ↓ 対立なども分かるようにしるしをつける ↓・傍線部の引いてある箇所がきたら問題を見て解けるなら解き ↓ 解けないなら無視して先へ進む 【2】問題の消化 ↓・わからない問題は本文と照らし合わせて消去法で行く ↓・運にまかせる こんな感じで解いてます、これで大体30分ぐらいです。 私は、はっきりいって現代文が得意ではありません。 内容一致などマーク式の抽象的なものが苦手で本文と照らし合わせていくと、どうも時間をくってしまいます。 私は高校で国語の授業をやっておらず、解き方の王道みたいなものを知りません。 どうか皆さんの解き方を参考にさせてください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- もうひとつ、現代文を得意とする人は消去法をしなくても分かるといいますが、選択肢を選ぶ際に重要なのは単語でしょうか?

  • センター現代文、どう解けば・・・?

    僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか?

    センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか? センター評論を私は、まず問題を先に見て、何を聞かれているか見る、そしてその該当部分が書かれていそうなところを線を引いていく、そして、自分で大体こういうことだなと思い、設問の選択肢を本文と見比べず2択にする。そして、紛らわしい2択は1文節ごとに本文のさっき引いた線を読み返しながら、見比べていく。間違った部分があればそれが誤答、とする。これでいいでしょうか?古文の読み取り問題も苦手なのですが、このやり方でいいでしょうか?

  • センター試験英語の4、5、6の内容一致問題は、節ごとに選択肢見ていくのがいい?

    センター試験英語の4、5、6の内容一致問題は、本文を読みながら節ごとに選択肢見ていくのがいい?それとも全部本文読んでから 選択肢に聞かれているところを本文に戻って、見ていく?

  • 国語(現代文)の解き方について

    私は今年大学を受験する予定ですが、国語の現代文の記述の問題が思うように解けません。 今まではフィーリングで解いていて、結構得点できていたのですが、今年から「論理的に」解こうとすると、今までの成績がガクンとおちてしまいました。 「論理的に」というのは、本文の接続詞や段落と段落の関係、設問の傍線個所の表現などを意識しつつ、常に頭の中で解答までのプロセスを言葉にしながら解いている、ということです(スミマセン、うまく表現できません)。 フィーリングは本番の試験ではアテにならない、と問題集や参考書には書いてあるようですが、私の論理性も相当信用できません。 それでもやはり、私は現代文に論理的に応対していくべきでしょうか。また、論理性は短期間(今年の入試まで)に養えるものでしょうか? 回答よろしくおねがいしますm(__)m

  • センター英語や英検の長文問題の解き方について

    センター英語や英検(準一)の長文問題について質問です。 英語が堪能な人にお聞きしたいのですが、 長文と設問のどちらを先に読みますか? よく予備校や塾の先生なんかは設問を先に読んで聞かれてる内容を把握してから本文を読みなさいと言います。 まず最初に設問1を読んで本文読んで解答して、次に設問2を読んで本文読んで解答して、・・・という感じなのでしょうか? それとも本文をまず一気に読んでしまってその後設問を順番に答えていくっていう解き方の方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • センターの選択問題とアシキリについて

     今日センター試験を受けたのですが、数学(2)Bの選択問題で僕は3番と4番を解きました。でも、4番の解答を5番の解答欄に書いてしまいました。直前で気づき、4番の欄に移し変えたのですが、時間が足りなくて、5番の欄のマークの消し方が雑になってしまいました。この場合、コンピューターは選択問題を3問解いたとみなすのではないかと心配です。そうなると、選択問題の部分はすべて0点になるのですか?  あと、僕は前期も後期も京都大学工学部に出願しようと思うのですが、数学(2)Bが極端に悪いとアシキリされますか?5教科総合で判断するのなら大丈夫だと思うのですが…  詳しい人教えてくださいお願いします。

  • 現代文が苦手です。

    私は今高2で受験に向けて最近勉強を始めたのですが現代文が苦手です。 文章を読むスピードがすごく遅いです。 センターの問題を解いても現代文の1つの文章を読むのに30分くらいかかってしまいます。 時間もいつも全然足りないです。 どうしたらいいですか? おすすめの参考書とかあれば教えてください。

  • 【大学受験】現代文の得点が上がりません

    【大学受験】現代文の得点が上がりません こんにちは。 大学受験の現代文を猛勉強中なんですが、一向に点数が上がりません。 使っている問題集は『出口の現代文レベル別問題集』というものです。 超基礎編のレベル1で、平均点は大体7割5分くらい。 現在取り組んでいる基礎編のレベル2では、まだ途中(15問中12問)ですが、平均点は5割8分。 満点近く取れるものもあれば、3割ほどしか取れないものもあるのですが、大体は5割~6割半ばです。 今日1日だけで10題ほど解きました(というのも、出来が悪くて悔しいからもう1題、まだ納得がいかないからもう1題とやっているうちに、いつの間に10題解いていました) かなり集中して取り組んだのですが、いざ採点してみるとガックシ…という感じです。 以下、自分なりの解凍の手順です。 1:まずは設問から読み、漢字の書き取りなどは先に終わらせます。 2:設問に添って本文に書き込みを入れていく。『傍線部Aは何を意味するか』という問題だったら、本文の傍線部Aの部分に『意味』などと書き記すという感じです。 3:設問を一通り読み終えたら、本文を最初から読み始めます。『しかし』や『つまり』、また、文章の本質や筆者が伝えたいことだろうと思ったものにチェックを入れていきます。 4:本文を読みつつ解答欄を埋めていきます。 こんな感じです。 選択問題などは、2つまで選択肢を絞ることができることができるのですが、そこで外してしまっていることが多いです。 なんとか解答の根拠(裏づけ)を探してはみるのですが、なかなか自信を持って「コレだ!」というものが見つからず、曖昧なままで、「たぶんこっちかなあ…」程度にしか解答できません。 また記述問題も苦手で、なんとなく意味はわかっても、うまく文章として表すことができません。 国語の現代文とはつまり日本語力を問うものであり、それができないということでかなり自信喪失しています。 日本語もまともにできないのに英語ができるのか、その他の科目ができるのかと。 ネットでいろいろな意見を見ていると、現代文はやはりセンスやフィーリングと言ったものが問われ、できる人は特別勉強せずともできる。できない人は素質がないのでできないというものが多く、ショックを受けました。 しかし、現代文が占める得点は多く、素質がないのでできません。諦めます。というわけにもいかないのです。 残された時間は5ヶ月と少ないですが、今の自分の能力が情けなく、泣くほど悔しく、このまま終わっては大学に合格するしない以上に、納得ができません。 高校に入ってから怠けていたせいでこうなったんだと後悔していますが、後悔するだけで終わったら本当に駄目な人間になってしまいます(今も十分駄目な人間ですが)。 このまま闇雲に数をこなしても意味はないと感じたので、相談させていただきました。 宅浪という環境で、先生に聞くということができません。 何か点数を少しでも上げる方法はないでしょうか。 解法や参考書などなんでもいいので、どうか教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MACアドレスを申請する方法について教えてください。
  • EndeavorST55EのMACアドレスを確認する方法を教えてください。
  • PCのLAN接続ができない問題を解決するためには、MACアドレスの申請が必要です。申請の具体的な手順や注意点を教えてください。
回答を見る