• ベストアンサー

確率の問題

正誤問題A B C D E があります。この中に正しい選択肢は2つあります。 生徒は、それぞれの問題単品なら、7割の確率で正誤を判定できます。 生徒が、5つの選択肢から、正しい選択肢二つを選ぶことができる確率は、いくつでしょうか? 全くの勘なら、1/10 だと思いますが、この場合、どう計算すればいいでしょう?混乱して、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

生徒が、正しい選択肢が2つである事を知っているのか、知らないのかで確率が変わるので、問題が不完全です。 「この5つの中から、正しいものを全て選んで下さい」 「この5つの中で、2つは正しく、3つは間違いです。正しいのはどれでしょう?」 前者なら、0.7の5乗ですかね。 後者は面倒そうです。

nolaneco
質問者

お礼

なるほど。たしかに、問題が不完全かもです。

nolaneco
質問者

補足

後者ですね。やはり面倒なのですね。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1つの問題の正誤を判定できる確率は7/10、できない確率は3/10 5つの選択肢からどの2つを選ぶかの場合の数は5C2 = 10 よって求める確率は10・(7/10)^2・(3/10)^3 = 1323/10000

nolaneco
質問者

お礼

ありがとうございます。それが、自然な解答かも。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    確率の問題で、答えに自信がないので見てください。 【問題】A,B,C,D,Eの5人が、1,2,3,4,5の数字が書かれたくじを引く。このとき、Aが「1」のくじを、Bが「2」のくじを引く確率を求めなさい。 【私の答え】 すべてのくじの引き方は、5!通り。 (A,B)=(1,2)のとき、 残りはC,D,Eが3,4,5のくじを引くので、3!通り。 したがって求める確率は、3!/5!=1/20 これで合っていますか?

  • 確率の問題

    確率の問題を解説していただきたいです。 a,b,c,d 4つの部屋があります。 aから外に出る確率は1/3、aからbに移る確率は1/3、aからcに移る確率は1/3 bからcに移る確率は1/3、bからaに移る確率は2/3 cからdに移る確率は2/3、cからaに移る確率は1/3 dから外に出る確率は1/3、dからbに移る確率は1/3、dからcに移る確率は1/3 となっています。 スタート地点はaであり、移動回数に制限はありません。dから外に出る確率はいくつになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確率の問題・・・

    2つの確率の問題を教えて下さい。 (1)1から50までの番号をつけた50枚のカードの中から1枚のカードを取り出す時、カードの番号が3で割り切れない確率は?・・・という問題を解いて答えをみたら17/50ってなってたんですけど、どうしてもこの答えになりません。 (2)A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べるとき、AがBより左にある確率は?・・・という問題は、AとBを一つの文字と考えて4!/5!という考え方をしてはいけませんか?

  • 確率の問題です。

    4個のサイコロを振って出た目の数をa,b,c,dとする。積a,b,c,dが4の倍数になる確率を求めよ。 という問題と 当たりくじが3本入った10本のくじがある。A,B,Cの3人がABCの順で繰り返して10本終わるまで引く。B,Cが2人とも当たる確率を求めよ。 という問題です。 確率の問題が苦手なので考え方がよくわかりません。 わかりやすく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 確率の問題です

    A・B・C・D・E・の6文字を1つずつ1列に並べるとき、6文字が次のように並ぶ確率を求めよ。 D・E・Fの3文字のうち2文字が両端にある確率を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 複雑な確率の問題

    場合分けが多過ぎて答えに全く自信がもてません;; 答えが出来た方は教えてくれると嬉しいです 教授が100人の生徒に計算問題を作ってくるように尋ねました。 翌日、予想外にも全ての生徒がそれぞれひとつ、もしくは二つの問題を作ってきたので、教授はN個の問題をその中から採用することに決めました(N<100)。 教授はそれぞれの生徒を一人づつ無作為に呼び出し、その生徒の持っている問題を全て集め、同様にN個の問題が集まるまでこの手順を行い続けました。 もし最後の生徒が二つの問題を作っていて、教授が既に99個の問題を集めていたとしたら、教授は無作為に二つのうちどれかを選びます。 問一 A君はひとつの問題を作り、B君は二つの問題を作りました。 そこでA君は両者とも等しい確率で問題が選ばれるのだと主張していますが、B君はB君の問題の方が選ばれる確立が高いと主張しています。 どちらの主張が正しいでしょうか?主張の真偽はNの値に依存するでしょうか? また、他の生徒がいくつの問題を作ったのかにも依存するでしょうか?全ての特別なケースについて説明しましょう 問二 C君はひとつの問題を作ったのですが、途中でもう一問問題を即興で作りました。この行動は彼の問題が採用される確率を向上させるでしょうか? また、B君やA君の問題が採用される確率を高めるでしょうか?もしそうなら、どちらの問題が採用される確率を高めるでしょうか? 実際の確率を計算する必要はないです。

  • 確率の問題

    生徒12人を4人ずつ3つの組に分ける。このとき特定の2人が同じ組に入る確率は? というような問題があったのですが 答えは選択肢のうちのひとつ<1/24 ・12C3・9C3> となるらしいのです。 そこに至る過程がわからないので教えてください。

  • 確率の期待値の問題

    確率の問題です。 わからないので教えて頂けないでしょうかお願いします。 あるお菓子を買うとおまけとしてA,B,C,D,Eのどれかのカードが付いてくる。全部揃えるには平均何個のお菓子を買えばよいか 期待値を求めれば良いと思うのですがそれぞれの確率の求め方が分かりません。

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • 確率の問題です

    あるゲームでの話ですが仮にSという名前のアイテムがあります。 アイテムを強化していくのですが、状態がA、B、C、C、D、Eと変化していきます。(Eが一番強い状態) それぞれの状態へ強化する為のコストがあり単位はP(ポイント)とします。 A→Bへの強化チャレンジのコスト 165P B→Cへの強化チャレンジのコスト 165P C→Dへの強化チャレンジのコスト 330P D→Eへの強化チャレンジのコスト 385P それぞれの状態への強化チャレンジは失敗もあり、状態変化の確率は以下とします。 A→B A→Bへ100%変化 B→C B→Cへ29%で変化 Bのまま54% B→Aへ17%で転落 C→D C→Dへ18%で変化 Cのまま57% C→Bへ25%で転落 D→E D→Eへ11%で変化 Dのまま60% D→Cへ29%で転落 Q1 それぞれの状態を行ったり来たりしながら、最終的にEに辿り着くまでにかかる総コストの平均はどれくらいでしょうか? Q2 C→Dへのチャレンジの時に、C→Bへ25%で転落する事を選ばれた時にその効果を無効化して Cのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値(P:ポイント換算で)はどれくらいでしょうか? Q3 Q2と同様に、 D→Eへのチャレンジの時に、D→Cへ29%で転落する事を選ばれた時にその効果を無効化して Dのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値(P:ポイント換算で)はどれくらいでしょうか? Q1~3の計算をする時の考え方と計算方法のアドバイスもあれば併せてお願いします。