• ベストアンサー

センサの接点

温度センサで、例えばモータの温度上昇限を検出するようにする時、通常b接点で、接点が開になったら異常とするのか、a接点で、接点閉になったら異常にするのか、どちらが良いのでしょうか? 昔、チラッと「b接点の方が良い」と聞いたような記憶がうっすらあります。けど、その時も「なぜb接点の方がいい」のか分かりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

故障の確率の少ない接点を利用します 1)異常センサーは滅多に動作しません、a接点の場合は接点汚れで接触しない場合が考えられる b接点では接触不良で警報がでる 2)a接点では配線の断線を検知できない b接点では警報がでる 3)a接点ではセンサーのリレーの断線では動作しない b接点では警報がでる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

なぜ b接点が良いか : センサ回路の断線等の異常を検出できる (接点熔着の検出できないが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センサ等の接点容量について

    市販のセンサで有接点の出力方式の場合に、例えば 接点容量が250VAC 5Aと表示されている時には AC100Vでは 250V×5A÷100V=12.5Aの計算 により接点容量は12.5Aと解釈してもよろしいので しょうか?採用する場合には突入電流を勘案して接 点容量を決定しなくてはいけないのでしょうか? 通常心配な場合には、リレーの接点で負荷の開閉を 置き換えたりしますが皆さんはどのような使い方を なさいますか?

  • 温度センサーの使い方について

    大学の電気実験課題で教えてください。 サーミスターなどの安価な温度センサーを用いて、異なる二つのA・Bの被測定物の温度をそれぞれ検出し、温度を比較してAの被測定物がBの被測定物より温度が高いときのみ リレーなどのスイッチが入る装置(A・B温度を検出して同温度かAがBより低いときはスイッチOFF。温度の範囲は0℃から50℃)を作成したいのですが、具体的に利用できるセンサー名と回路構成がよくわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • ファンセンサーの互換性について

    現在使用しているファンのファンセンサー(回転異常検出器)出力形式の仕様がリレー式接点出力(最大AC/DC100V,0.5A,10W,抵抗負荷時)となっています。販売終了となり次期型を買うとファンセンサーの仕様がリレー式接点出力(最大AC/DC200V,1.0A,50W,抵抗負荷時)へ変更となります。同様に使用出来るのでしょうか?電源はAC100Vです。

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?

  • EF9シビックのO2センサー

    EF9シビックのエキゾーストマニホールドには2つのO2センサーが付いています。配線図上ではO2センサーAとBと記載されています。このO2センサーA.Bは、いったいどのような時にどんな信号を出力しているのでしょうか?両方ともPGM-FIに入力されているみたいです。回転数や排気温度によってパートが違ったりするのでしょうか?

  • 内部接点方式のタッチセンサーについて

    当社は樹脂加工を主にしておりますので、位置検出(原点出し)に内部接点方式のタッチセンサー(ポイントマスターPRO)を使っております。 今使っているものは、約2年半前に購入しましたが、すぐに接触不良を起こし、LEDが点かない、もしくは点きっぱなしという状況になりました。 何度か修理調整依頼に出しましたが、その都度「異常なし」と言う回答が帰ってきます。 今回ももう一度と言うことで修理調整を行ってもらいましたが、今も状況は変わりません。 測定子のゴムカバーが裂けていたのですが、その部分が交換してありながら、「異常なし」という返答をしてくるメーカーにもう不信感でいっぱいです。 今度新しい機械が入るので、そのときのためにとテーパー一体型のものを購入しましたが、ごくまれに点きっぱなしになることがあります。 (これは許せる範囲ですが) 愚痴が長くなりましたが、通電性のないワークの原点を(主にZ方向)だすには何かほかにいい方法があるのでしょうか? X,Y方向は「アキューセンター」などで十分なのでZ軸のみ測定できる方法でも結構です。 それと、誠意のない工具メーカーの対応ってこんなものなのでしょうか? 機械メーカーが対応が不親切と思っていましたが、まだそちらのほうがましのようです。 愚痴が半分になってしまいましたが、新しい機械のためにきちんとした体制にしておきたいので宜しくお願いいたします。 質問が二つになってしまうかも知れませんが。 タッチセンサーなどはATCさせないほうがよいのでしょうか? 「ポイントマスターPRO」購入時にくどいほど念を押して「ATC可」であることを確認したのですが。 今回の調整時に「ATCは推奨できない」といった意味の回答が帰ってきました。 皆さん、どうされているのでしょうか?

  • 温度センサー

    Pt温度センサー(白金側温抵抗体、4線導線式、Pt100Ω at 0℃(標準)) を取付したのですが、測定温度が実際の温度より5℃~7℃くらい低く差が出てしまうのですが、なぜでしょうか? 4線式ですので、A、A´、B、B´ 盤の取り込みで、COMがB´ AとA´をダブルで接続し、Bはシングルで接続しています。

  • センサー入力逆転方法

    お世話になります。 電気専門職ではないので分からないのですが 3線式の静電容量センサーの入力を a接点からb接点に変更したいのですが 何かを間に入れれば宜しいのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?

  • センサーについて

    全くの無知なので みなさんの知恵をお貸し下さい。 センサーについて質問なのですが 図にありますように センサーをA地点とB地点に設置し 連結した車がAのセンサーを通過したら 回転灯が作動し Bのセンサーを通過したら 回転灯を停止させたいのですが このセンサーを通過するのは 連結した車の他に人間も通ります。 センサーは連結した車が通過した時だけ 反応させたいのですが この仕組みは可能ですか? 可能であれば どのようなセンサーが最適で どのようにすればいいでしょうか? 説明下手で理解できなかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ノーマルクローズとノーマルオープン

    あるセンサを使ってエラー監視をしているときに、ノーマルクローズに処理をしている場合とノーマルオープンに処理をしている場合があります。 電気のことはあまり詳しくないのですが、いろいろ調べたところ NOとはノーマルオープンで 何もしていない時オープン(開)(OFF)している状態、別名「A接点」 NCとはノーマルクローズで 何もしていない時クローズ(閉)(ON)している状態、別名「B接点」 というような記述を見つけました。プログラムでエラー監視のレベルに落としこんだ場合には ノーマルクローズならば 異常 → OFF 正常 → ON ということになりそうですが、要するにノーマルクローズに処理をすればセンサが壊れたときに電圧がかからなくなり、0を返すからセンサの不良がわかり易いという意味なのでしょうか? ノーマルクローズにする場合とノーマルオープンにする場合のメリット・デメリットがよく分かりません…

このQ&Aのポイント
  • QL-800を使用している際に、連番で印刷したバーコードラベルがオートカットによりバラけたり裏返ってしまったりするため、手作業で1000枚を並べ直すのが大変です。
  • 現在は手で裏返ってしまったラベルを受け取りながら印刷中に順番通りに並べ替える方法を採用していますが、待機時間が長く辛いです。
  • アクリル板で受け皿を作ったり、印刷設定を調整できるような機能を求めましたが見つかりませんでした。皆さんはどのように工夫しているのでしょうか。
回答を見る