• ベストアンサー

自己分析の空回り

大学3年で就職活動中の者です。 何ヶ月も前から自己分析を進めていて、考えがまとまったように思えてたのですが、常に自分のことを考えながら生活していました。 しかし、最近考えが空回りしている気がします。 最初分析していたときに「これだ!」というものを見つけたのですが、今ではそんなの当たり前って感じで、何を考えたらいいかわからない状態に陥ります。 これは忘れていっているのでしょうか?対策として、常にメモするなどの対策をした方がいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#139633
noname#139633
回答No.3

自己分析は永遠のテーマです。 自己PRは、自分を売込む事です。僕はずーっと営業職ですが、時々、効果的な売込み文句が効き目が無くなる前に、自分自身がその売込み文句に飽きてしまう事が多々あります。 飽きると感情がこもらないから、売れなくなります。でも、あまり奇をてらうよりも飽き飽きするような王道が、やっぱり売れる場合も多いです。 これだ!が当たり前になっているのは成長している証拠です。でも、何も思いつかなければ、その当たり前でいくしかないですよ。まあ、メモも含めて、「やった方が良いかな?」と思った対策は全てやってみるべきだと思いますよ。自己分析ばかりは、自分自身でスタイルを作るしかないんで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#245936
noname#245936
回答No.2

然るに。 昨今は「適職」とか何とか言って。 自己分析がどうとか、結構もてはやされておりますが。 仕事なんて、どんな仕事でもやっていれば面白くなったり、 やっぱり面白くなくなったり。 結構、いろいろあるものでして。 今になって私、思うに。 何がしか、やったことも食ったこともないようなものを、やる前 からいきなり、あれは美味い、不味いなんて決められないんですよね。 ですので、適職や、自己分析というものは、最初からあまり考えても 意味がないような気がします。 どうせ転職なんていつでも可能ですからね。 そこで、経験上。 私がお勧めしたいのは、もっと簡単な自己分析方法です。 1.転職雑誌を数冊買ってきて、「この仕事には『絶対』に就か   ない!」と思えるものに、マーカーで×を付けます。   その残りが貴方が「行ってもいいかなと思える業界」です。 2.下記の設問に答えます。   a).貴方が何でもできるお金をお持ちでビジネスをするとしたら     何屋さんをやりますか?   b).貴方が何でもできるお金をお持ちで何か買うとしたら     何を買いますか?   あれもこれも…となれば、結局やってみないとわからないタイプ。   ドーンと適当なイメージで就職活動を行えばいいかと。   あれ!と決まっていれば、それもまたよし。   その業界にチャレンジしてみてください。 どのみち、市場は今後も大きく変わっていき。 どんな仕事であれ、安定感というのはさほどないはず。 1960年代でしたら、確実に造船・鉄鋼・重工業に就職してましたし。 1800年代でしたら、農民か武士になっていたでしょう。 そのときの社会が求めるニーズ=商売=就職ですので。 どの道にもゴールはなし。 それよりも、一日7.5時間を会社に捧げてお金をもらうのですから。  人に使われるより、使う方。興味がある方。楽しい方を目指せば いいのではないでしょうか? 例えば、カップラーメン工場で「どうしたら開けやすいカップが できるのだろうか」とか、地方農家で「どうしたらかっこいい ブランド名の付いた『もずく』を開発でき世界に売れるか」 などなど。 こういう、仕事をきっかけに、自身でクリエイティブな発想を いかせられる仕事に巡り合えますと。 これはもう、趣味サークルと同様で。 「楽しいのにお金ももらえちゃう!」という好循環が生まれます。 これがサイコーだと思います。 よって、最初からカタチは気にしなくていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emu1982
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.1

キャリアカウンセラーです。 空回りしていると思う理由はなんでしょうか? また、これだ!というものとは一体何でしょう? もう少し、具体的に言っていただけると何かアドバイスできるかもしれません。

fto7500
質問者

補足

就職活動でいろいろな会社を回り、いろいろな考えが頭に入ってくることで考えが空回りしているのかもしれません。 「これだ!」というのは研究で得たことだったり、学校生活で得たことの答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己分析について教えて下さい!

    ただ今就職活動中の大学3年生です。ただ、僕は今悩んでいることが有って、それは『自己分析』についてです。自己分析の仕方がいまいちよく分かりません。どうやってすれば、何からすればいいのか分からないのです‥。もし宜しければ、アドバイスをお願いします!自己分析が出来なければエントリーシートも書けないので悩んでます。なのでどうか皆様、お力を貸して下さい!!お願い致します!!

  • 自己分析

     就職活動にあったて、  自己分析をする必要がでてきます。  その中には、  「第三者から見たあなた」  を分析する項目もあります。  そのため、  私は家族に協力を得たのですが、  家族はあまりいい事をいってくれません。  そのため昨日はとても  落ち込んでしまいました。  いいところにしよ、悪いところにしよ  あまりあげてくれないのですが、  それは子供のことをあまり見てないんじゃないかって  さびしくなります。  私の考えをどう思われますか?

  • 自己分析ができません

    就職活動中の大学(理系)3年生です。悩んでいる事は自己分析についてです。企業は採用する際、学生のどんな所を見るのかって事で、「学生時代何をしてきたのか?どんな事に力を入れてきたのか?またそこから何を得たのか?」などがあると思います。そこで普通はサークル、部活、アルバイト、ボランティア活動、留学、研究室の事を言う人が多いと思います。でも私は部活、サークルはやってませんでしたし、アルバイトも2ヶ月ぐらいしかやってませんし、ボランティア、留学もしませんでした。研究室も最近決まったばかりでまだ何もしてません。 学生生活を振り返ってみるとほんと何もして来なかったと感じます。普通に学校行って授業を受けて終わったら帰るだけの生活しかして来なかった気がします。こんな生活しかしてこなかったのでやりたい仕事もなかなか見つからないのだと思います。でも就職したいとゆう気持ちは強いです。なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 『自己分析』は誰が言い出した?

    最近、就職活動をはじめる際に、就職マニュアル本や企業の人事部などで皆、口をそろえて「まず必要」と言っている「自己分析」ですが、一体いつ頃から、誰が始めに言い出したのでしょうか?誰も彼も就活=「自己分析」「自己分析」と、うんざりするほど言い過ぎているような気がします。まだ就職率が良かった時代はこのようなことはなかったのでしょうか。やはり現代の就職難の一方でやりたい仕事を選ぶようになった時代の流れからきていると感じるのですが、その起源や背景をご存知の方、どんなことでも結構ですのでお願いします。また、大学の卒業論文で使いたいので、参考できる文献やページがあれば教えて下さい。

  • 自己分析したい

    就職活動に備えて、自己分析を考えているものです。 自分をまず知るために、自分とはどんな人間か、見極めたいのですが、何かテストとかアンケートしているようなサイト知りませんか?知っていたら、教えてください。 出来れば、一般的な自己分析以外(リクルート関係)の、ユニークな視点を持った、自己分析できるものが、あればありがたいです。

  • 自己分析について

    初めての質問で緊張しています。 私は大学4年生で現在就職活動をしています。 活動を通し自己分析をすることによって自分はこういう人間なのか。と改めて振り返ることが出来き、自分を知るいい時期だと思っています。ですが、「自分はこういう人間です。」とはっきりしたものが探せず面接やエントリーシートに自己PRを話したり、書いたりする度に本当にこれでいいのかと自問自答を繰り返しています。なかなか自分で自分を見つけられないので自信がなく面接でも、上手く思いを論理的に話すことができません。自己分析の仕方についていい方法があれば教えて頂けますでしょうか。

  • 自己分析と適性検査について

    就職活動の最初に自己分析というものをやりますが、 具体的にどうやってやったらよいのでしょうか? 一人それとも誰かと一緒にやるものなんでしょうか? また、適性検査はどこでやっているのですか? また、自己分析を含めオススメの書籍があったら 教えてください。

  • 自己分析・企業分析の意味

    就職活動をするにあたって、自己分析や企業分析というものをすることをよく薦められます。 ですが、これらをやる意味について考え込んでしまっています。 というのは、一生懸命に自己分析や企業分析を行ったとしても、ある程度のミスマッチが起きてしまうことは避けられないように思うのです。 実際、私自身就職とは関係ないのですが、進学後の現在、若干のミスマッチを感じています。 進学に際して自己分析はほとんど行いませんでしたが、その学校の情報はかなり集めたつもりです。 かねてより希望していた学校に入学することができたものの、想定していたものと違う、というようなことが幾度となくありました。 そうした想定外のものは実際に入学してみないとわからないようなことばかりでした。 これと同様のことが就職後も起きてしまうのではないかと不安です。 結局のところ、自己分析や企業分析は就職後に生じるミスマッチを最小化するためのツールでしかなく、ある程度のミスマッチは絶対に避けられないのではないかと考えている状態です。 むしろ、どこに行っても何らかの形で思い悩むことになるのであれば、自己分析や企業分析の結果に振り回されずに、とにかく自分が入社したい企業に応募しまくるというのも手ではないかとも考えています。 私自身いまだに自分のことがほとんどわからず、マイナス面ばかり目につくようになってしまっている他、志望している業界以外は調べる気にすらならないという視野の狭さからこのような考えをもってしまっているのかもしれません。 不安でいっぱいの日々なのですが、自己分析や企業分析の効果はどれほどなのでしょうか?

  • 就職活動の「自己分析」「業界研究・志望」について

     こんにちは。就職活動が今年の12月に始まった大学3年生の者です。  就職活動について、2点程 「自己分析」「業界研究・志望」についてよくわからない為に実行がしづらい事があります。  (1)自己分析とは、「why」や「how」の言葉を用いて 自分の好きなもの・考え方などから書き出していき最終的には 「自分のルーツ」や「軸」を明らかにしていくことを指すのだと思いますが。  すると、最初のやり方としては「自分の好きな事・やりたい仕事(事)」を書いて、自分に問い続ける方式で 正しいのでしょうか? 正直、「そんな、書き始めでよいのか」と思ってしまいます。  どうやら、whyやHowをかける題目(?)が何にすれば良いかが、検討できていないのが原因らしいです。 その為に、「自己分析」自体があまり進んでいません。 ※もし、投稿者様の実際の自己分析の「こうした!」という体験談・エピソードがあれば、そちらも添えてほしいです。  (2)業界研究についてですが、やりたい業界がはっきりと決まっていません。  「興味がある」職種はあるのですが、上記の自己分析があまり進んでいない状態なので、「何故、その仕事に興味があるのか」と言われたら ちゃんとした説明が出来ない状態です。  「自己分析」と「業界研究・志望」は関係がかなり強いようですが、どうか皆さんの助言や意見、ご指摘があれば どうぞよろしくお願いします。

  • 自己分析

    私は現在就職活動真っ最中です。 最近面接で一次は通るが役員クラスになると落とされる一方です。 そこでもっと自己分析を行いたいと思うのと同時に企業研究を新たに行いたいと思っています。はっきりいって自己分析をなめていました。 そこで一から行う自己分析でもっともやりやすい方法を教えてください。またどのように軸を持っていくのか教えてください。方向性を持っていれば志望動機にも結ぶと思うので。

このQ&Aのポイント
  • 「DCP-J1200N」のコピー・スキャンをする際に読み込み中にモーターが止まる音がしてうまく読み込めない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindowsであり、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 問題の解決方法として、以下の手順を試してみてください。 1. プリンターの電源を一度切り、再度オンにする 2. プリンターのドライバーを最新版にアップデートする 3. 無線LANの接続を一度解除し、再度接続する
回答を見る