• ベストアンサー

働くとは

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

コンサルティング業界をご希望されている割には、ご自身の意思が強くないですね。 世間的なギャップうんぬんよりは、自分の興味・関心に従った行動をとる事が、ご自身の発展・向上に役立つでしょう。この様な行動をすれば、一時的な不満がある状況に陥っても、自然に情報が自分でも取り、周りからも情報が来たり、思わぬ支援も出てくるでしょう。 まさか、コンサルティング業界で定年までいようとは思わないでしょうね。ここで○○を勉強させて貰い、○○を得て、次のステップへとの明確なキャリア アップ プランが無い限り無理ですね。この場合は一般のサラリーマンになってください。 アメリカの優秀な学生の卒業後の選択は、独立>コンサルティング会社>国家公務員>ファイナンシャル系会社>一流会社>二流会社の順番のようです。 すなわち、優秀な学生は、やりたい意思が明確になっていることです。

mami101
質問者

お礼

ありがとうございます! なんかまだ甘く考えてたようなので、しっかりやりたいことを突き詰めて意思を強く持ちたいと思います!!

関連するQ&A

  • 生命保険会社から「コンサルティング営業」について

    現在、転職活動をしている33歳の男性です。 この度、某大手生命保険会社から「コンサルティング営業」のオファーをいただきました。 これまで関わった事の無い業界・職種なので、どうしようかと悩んでおります。 検討材料としたいので、以下質問についてアドバイスいただければ幸いです。 また、どんな些細なことでも構いませんので、このお仕事の 参考情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・「コンサルティング営業」というのは、恥ずかしい仕事でしょうか? (不動産関係の土地活用の営業のような悪いイメージではないか心配) ・固定給以上(つまり歩合)の収入は現実的に叶うのでしょうか? (もちろん入社したからにはその仕事を一生懸命努めますが、  妻と2歳の子どもがおりますので、このお仕事の"固定給"だけでは不安です) 以上よろしくお願いいたします。

  • 就活をしているうちに迷ってきました。。

    栄養学科に通う就活中の学生です。 現在、私は食品系の企業を中心に就活をしており、 「商品企画・開発」に興味があり希望していました。 しかし、いくつか会社説明会に行ったり自己分析をするにつれて 自分の適性には合っていないのでは、と思ったのです。 食に携わる仕事をしたいという思いは変わっていませんが、 自分の適性を考えると『人のサポートする(特にリーダーなど人の上に立つひとのサポート)』、『気配りが必要となる』職種が向いている と考えたのですが、どのような職種であればこのような適性が活かされるのかがわかりません。   『秘書』や『営業サポート』と呼ばれる職種は浮かんでくるのですが、それ以外にも考えられる職種や働き方はありますでしょうか。 なかなか就活が進まなくなってしまい悩んでいます… 長くなりましたが、何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • コンサルティング会社への入社

    今、大学の四年生です。ある経営コンサルティング会社(ビッグ5と呼ばれる大きな会社ではありません)から内定いただきました。嬉かったのですが、「コンサルティングはイメージと違う仕事だ」と言われます。特に、経営コンサルティングには華やかなイメージがあるのですが、実際の現場はそうではないのでしょうか? 私は、経営学部ではないので専門的な知識はありません。専門的な知識が無くても仕事には関係ないのでしょうか?採用基準は「潜在的な能力」や「人柄」が重要視されているのでしょうか?よく、コンサルティング会社は「できる人」しかいないと聞きますが、本当にそうなのでしょうか?一般的に「できる人」と呼ばれる人が多い中で自分がみじめな存在になってしまわないか不安です。 離職率が高いことも気になります。能力の低い人間は業界から去らなければいけない雰囲気があるからでしょうか?それとも能力の高い人が転職か独立するからでしょうか?もしくは仕事自体がイメージと異なる仕事だから辞める人が多いのでしょうか?単に仕事が忙しいからでしょうか? また、経営コンサルティング会社に入社すれば、転職する場合には見栄えがいいので容易に転職が決まるというイメージもありますがどうなんでしょうか? 実は違う業界の会社から内定をいただいていて、どうしようか考えています。ほとんどコンサルティング会社に決めているのですが、話をきくうちに不安が出てきたので迷ってしまいました。質問が多くなってしまったのですが、どれか一つでも分かることがあるなら教えて下さい。どちらにするか木曜日までに返事しなくてはならないので、意見を聞かせて下さい。

  • 女性に質問です。

    女性に質問です。 『仕事を一生懸命にやっている人が好き』って言う人を多く見ますが、どんなイメージで言っているんでしょうか? 基本的に、いい加減な人、うつ病を患っている人、以外は皆、一生懸命に該当すると思います。 世の中、自分のやりたい仕事についている人は一握りのように思えますし、その現実とのギャップを冷静に受入ながら、仕事を日々こなしている人が一生懸命になるんじゃないかな、と思っています。 勝手な思い込みですが、『仕事を一生懸命にやっている人が好き』と言っている人ほど、いい加減なんじゃないかな、とも思ったりしちゃう自分がいます。 月~金で終わらない仕事を土日に出てやる人は一生懸命でしょうか? 時間が無限にあれば誰でも終えます。 理屈っぽい文章ですみません。 ご意見ください。

  • 印刷会社に入りたい…

    こんばんは、現在就活中の専門学生です。 私は印刷に携わる仕事がしたいと思い、就活も印刷関連の企業を 中心に回っています。しかし、私のやりたいと考えているDTP オペレーターなどの職種は採用人数自体が少ないところが多いので 内定をいただくのも正直不安がつきまとっています。 印刷だけでなく、他の業界にも目を向けてみるべきなのでしょうか。

  • システムコンサルティングはどの会社にもいるのでしょうか?

    私は現在就活中のものです。 SEという職種を希望しています。色々調べていくうちに(ネットで) SEは最終的にはシステムコンサルタントを目指したいという人が 多いという事を知りました。 殆どの会社は新卒者ではSEかPGで募集していますが、 働いている先輩の中にはどの会社にもちゃんと「システムコンサルタント」と呼ばれる人もいるものなのでしょうか? それとも会社によるのでしょうか?(SEもコンサルティングを行うみたいですし) もしよろしければどなたかご回答ください。 よろしくお願いします。

  • お願いします。

    学生と社会人のギャップについて…。 私は今年新卒で会社に入社したものです。やはり新卒という事もあり気疲れや疲労は、学生の頃と比べて違った辛さとなって、身体にくるようになりました。 そして学生の頃の後輩や就活を一年わざと遅らせた同級生などに会うと、どうしてもテンションの差を感じてしまいます。やはり、学生のキラキラさを全面に出されてしまうと、どうしても羨ましく嫉妬してしまったりしてしまいます。更に同じく就活を遅らせた同級生などにも、社会に出たくないよー!や社畜って大変だね等の言葉をかけられるだけで、なんとも言えない怒りになるときがあります。 こういった嫉妬や怒りを感じることは今までに少なかったのですが、やはりそれだけ精神的に余裕の無くなった自分に対して悲しくなってしまいました。 更に仕事は意外に楽しいよ~。と就活を遅らせた同級生に話したりしても、強がるなよとか、仕事を楽しいって無理に思い込もうとしてるんでしょ?そのうち飽きるよ等と揶揄されてしまいました。 働いてるはずなのに幸福度が中々上がらない気がしてしまい、今落ち込んでしまっています…。 同じような状況の方、また社会人と学生のギャップで苦しんだ方、更にそれに対してどうやって向き合ったのか、自身の体験談でも何でも構いませんので教えて頂けると幸いですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 また社会人だけの特権や学生には無い良さや良かった事なども教えて頂けると幸いですm(._.)m

  • 優秀なIT系コンサルティング会社を探しています

    優秀なIT系コンサルティング会社を探しています 自社大規模システムの開発計画や仕様書の策定、システム開発時のプロジェクト支援などの業務に、よくコンサルティング会社の方とともに進めております。 案件ごとに調達を行うためにいろいろな会社の方と仕事を進めていく機会が多いのですが、なかなか優秀な会社(人かもしれません)に出会うことが少ないのが現実で、悩んでおります。 過去で優秀と感じたのは、Accentureでしょうか。NRIも有能な方がいますが、人によるところが多いです。 今回大きなプロジェクトを行うことになり、優秀なIT系のコンサルティング会社を探しております。 皆様の経験の中で、「ここはいい人材が揃っている」、「いい仕事をさせてもらった」という会社をご存知でしたらご教示願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 理系学部卒の職種について

     理系学部卒の職種についての質問ですが、以下の質問に回答お願いします。 (1)開発・設計といった仕事はほとんどできないのでしょうか? (2)(1)ができないとすると、どのような仕事ならできますか?    (文系の人とはちがう職種でお願いします) (3)(1)ができないとすると、志望職種で開発・設計等を記入する   とマイナスになりますか?    (希望職種がちがうため不採用になるなど) ※一般論でお願いします。「中にはできる人もいる」とかでなく、現実 的な回答でお願いします。 自分は電気・電子関係で、現在就活しているものです。      

  • 就活中の悩み。

    度々すいません。ただいま就活中の学生(学部生・理系)です。 私は、今の大学には、今学んでいる分野に興味があったため入学しました。大学院に行くためには、親への負担が大きくなり大学院を断念しました。そのため、学部卒で就職することにしました。 そこで、学部卒では研究職や開発職に就くことはほぼ無理なため、他の職種に就くことにしました。そして、今、その職種を中心にして就活をしてます。その職種は大学で学んでいる分野とはまったく関係がありません。しかし、大学で学んでいる分野はやはり、好きですし、将来、その分野でごはんを食べていこうという夢をもって大学に入学しました。 今、その職種を受けに行っても、なかなか軌道にのりません。結構、落ち込んでいます。私が逃げているためにうまくいかないのかと悩んでいます。 やはり、研究職や開発職でなくても、大学で学んでいる分野に少しでも近い職種を中心に就活を行うべきかと悩んでいます。 多分、うまく行っていないために色々と考えが交錯しているものと思います。変な質問ですが私は、どうすればよいですか?何かアドバイスをお願いします。