• ベストアンサー

派遣で働いてもうじき3年

19802008の回答

  • 19802008
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

>3年になる前に2組に3ヶ月間だけ移動。 3ヶ経ったらまた1組に復帰。また3年経っ前に同じ事を 繰り返して続けるそうです このやり方は、まさに法律を知っているからこそのやり方です。 即ち、お辛いでしょうが合法です。 私は特定派遣ですが、派遣先から正社員へお話を受けました。 基本的にこういう事例はあまりないですが、不可能ではないことです。 しかし、派遣会社からの妨害を受ける可能性が高いです。 他の派遣の方と同じように働いてただ月日が過ぎるのを待っていてはだめです。 製造でも、改善提案など出すなりそこにいる正社員よりも有能であると頭角を現す必要があると思います。 それでも正社員への道を志すなら、再度就職活動か、紹介予定派遣がいいと思います。 派遣労働者は派遣先企業や派遣会社に振り回されることが多いのが現実です。 しかし、実は一番法律で護られ強いのが派遣労働者です。 知らない故に被害を受けるのです。 この掲示板では派遣労働者の生の声を聞けますが、専門家は少ないです。 たまに、派遣労働者を惑わす回答もあります。 ネットでは、派遣労働者専門の悩み相談HPなどもありますし、労働基準局の相談に乗ってもらうのもいいと思います(無料)。 最終的には弁護士相談というのもありますが(有料)。 だから、ここで一喜一憂するよりはさまざまに模索すれば道は開けていきます。

関連するQ&A

  • 偶然、数年前に直バイトしたことのある派遣先を紹介されました。

    偶然、数年前に直バイトしたことのある派遣先を紹介されました。 部署は全然違うところです。 顔合わせの時、以前この会社でバイトしたことがある事を告げたのですが、どこの部署だったのかは聞かれず、お決まりの質疑応答があった後すぐに派遣会社を通じて採用決定の電話が来ました。 勤務開始はまだまだ先なのですが、このように昔一度働いたことのある場合、過去の仕事ぶりや評判を調査されるのものでしょうか?過去の評判によっては一旦採用しますと返事はしたけれどもやはりこの話はなかったことに・・、というドンデン返しもありえますか?

  • 派遣から直雇用について悩んでます。

    29歳女、独身で近々の結婚出産ありません。 2ヶ月前にサービス業で派遣会社から販売員で働いています。 初めての派遣、サービス業なんですが、 ⚫︎年間の休みが少ない ⚫︎ボーナス、退職金なし ⚫︎育休あり ⚫︎派遣でも直雇用でも給料に変化なし(手当の部分がわからないのですが抜きにしても変化なし) ⚫︎残業はみなしだか、ほぼ残業はなしか少ない こんな条件なんですが、直雇用に変えるべきでしょうか?最初は契約社員で3年後に正社員です。 派遣より条件が変わる所は給料、育休、正社員への道、残業のリスク。の4点なんですが、聞こえもいいし、派遣法の3年で終わりもなくなるので、変えようと思ったんですが、ネットで検索すると直雇用の方が良くないという事が結構書いていて(給料のこと等)悩んでます… まだ始めたばかりなのですが派遣先では直雇用も出来るよ。位のニュアンスで、それを派遣会社に知っていながら直雇用いけるんですか?と聞いたらノーコメント(というより折り返しますと言ってずっと返答ない状態)です。 キッチリ管理してくださってるのも派遣先で、信頼もおけますが、派遣先はマージン貰えればそれでいいかっていう適当なずさんな管理で信頼はおけません。 それでも派遣の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 3年目の派遣

    今の派遣先部署に派遣されて3年経ち 4年目に突入です。 今日 同僚に 派遣は3年継続して 働いたら 正社員か 契約社員になれるんじゃないの?と言われました。 もし 派遣会社にこの事を 話し 部署<配属>を帰るので 派遣社員のままと 言われるのも 嫌だし、 3年経ったので 契約満了と言われて 切られるので あれば、 このまま 派遣会社には 問い合わせしない方がいいのかと 悩んでしまいます。 本当に3年経ったら 派遣法というものに 適するのでしょうか???

  • 派遣の期間について

    派遣で勤務する場合、 派遣法に抵触するため、同じところ(仕事)は、3年以上はできないと聞いています。 (部署や職務内容が変われば良いと聞いていますが) 異動先もないし、だから3年経過する前に辞めて・・みたいな。 一方、派遣先都合で派遣労働者に辞めてもらった(3年に抵触するから辞めてもらった含)場合は、 そこでは(同じ仕事)では、一定期間は新しい人の派遣の受入れはできないといいます。 そこで疑問なんですが・・・ 今は、かなりの企業で、正社員は少なく、派遣社員がほとんどってところ結構ありますよね。 それは、皆が3年以内に自主退社しているということ? それとも、3年以内に他部門へ異動させているってこと? でも、友人では、ずっと派遣でずっと同じ仕事している人っているんですけど・・これはどうゆうこと?? 派遣会社から3年になるので、これ以上続けるのは「派遣法的にできないので今回で終了です」 と言われたら、それは受け入れるしかないのでしょうか? これは、派遣切りとか解雇にはあたるんでしょうか? 派遣先から、直雇用というのは今まで(他の人も)聞いたことありません。

  • 派遣の3年ルールについて

    派遣の3年ルールについて 長期派遣(フルタイム)として働き始めて4ヶ月経ったある日、私の派遣会社に、 「同じ部署で働いている他の派遣会社のスタッフが、3年以上勤務していて、 3年ルールに該当する為、もう私と(私の)派遣会社との契約は終わりとなります」と聞かされました。 また、その後派遣先から直接雇用の話があるとも、聞かされました。 なかなか直接雇用の話はめずらしくラッキーだと営業担当の人は言いますが、少し納得いきません。 確かに直接雇用は響きはいいですが、今の条件をそのまま派遣先がのむとは限りませんよね。 条件についてはまだ詳細を知らされておらず、 今のフルタイムから、パートにして欲しいといわれたら、正直生活が困ります。 しばらく長期派遣としてフルタイムで働きたかったのに、、、 そんな部署を長期派遣先として契約を結んだ私の派遣会社に、落ち度はないのでしょうか? しょうがないと開き直って、派遣先の出す手をハラハラしながら待つしかないのでしょうか?

  • 派遣社員で3年以上働いている方にお聞きしたいです

    派遣社員の場合は、3年以上は働けないと聞きました。 (部署や仕事内容を変更すればよいとのことですが) 派遣で3年以上働いている方は、 部署や仕事内容の変更ってありましたか? もしくは派遣先会社の変更とか。 そのままずっと同じ所(派遣の身分のまま)でっていうのは、 絶対ないのでしょうか? 派遣会社から、 「3年たったから、はい辞めてね」 ってありなんでしょうか?

  • 派遣会社は変更できるの?

    6月末で、6年間派遣で働いていた部署での契約が終了しました。 理由は、業務縮小ということで、5年以上働いていた派遣社員が 契約打ち切りになりました。 そこで派遣会社の方で、同じ派遣先の他部署を紹介してもらい 7月から就業しているのですが、 職種がPC中心であり、体調不良になり今月で今の部署をこちらから 終了してもらう事になりました。 ですが、今の派遣先で、違う部署での仕事を希望したいのですが 派遣先を変えて、紹介してもらう事は出来るのでしょうか?

  • 派遣社員の妊娠

    お世話になっております。 妊娠と派遣社員の契約について教えてください。 同じ派遣会社から同じ派遣先企業で8年間勤務しています。 数年前の話しになりますが、派遣法が改訂されたのに伴い、私の業務が5号か自由化のどちらに当てはまるのかが審査されましたが、結局、5号ということでおさまりました。実際の業務は自由化だったのですが、企業としては、私のポジションを直雇用や正社員にする義務が発生する自由化にしたくないのが本音で、5号として継続したかったのだと思います。また、私の派遣会社は、この派遣法の改訂を重くみて、5号と自由化について厳しく対応したのですが、他の派遣会社はしばらく様子をみる、といった風潮もあったようです。当時、私の派遣会社は私の業務を自由化に当てはめ、過去3年遡って自由化として認識して、直雇用にするように打診したそうですが、企業側は5号ということで当てはめてきました。また、私の派遣会社から派遣されている派遣社員は私のみで、他の多くの派遣社員の派遣会社は、派遣法の改訂について“様子をみる”立場できていました。そんなこともあり、私については、暗黙の了解で、建前上5号としつつも自由化の仕事もして参りました。 先日、他の派遣会社の方針が変わり、5号について厳しくしていくことになりました。今まで5号として曖昧にしてきた派遣社員について、過去3年を遡って直雇用にするよう打診をしたところ、私と同じポジションの人は直雇用に切り替わりました。 そこで、非公式で、派遣先の人事から、「『直雇用を希望する』と派遣会社に打診してくれれば直雇用にしたい。」と言われました。ただ、私がちょうど妊娠4ヶ月目に入ったところで、そろそろ派遣先に伝えようとしていたところだったので、その場で人事に伝えました。すると、「それでも直雇用にすることには問題ないが、育休がとれなくなってしまう。」とのことでした。1年前に、直雇用として採用されていれば、育休も取れ、育休復帰後のポジションも確保できたのですが、タイミングが悪かった。。。 とのことでした。派遣社員のまま産休に入った場合、育休明けのポジションは確保されません。ただ、育休を取れない、ということは産後2ヶ月で復帰しなければならず、ちょっとシンドイと感じます。また直雇用の契約は1年毎の更新なので、絶対的にポジションが確保されるかは確定されていません。どうすれば良いでしょうか。。。 8年も働いてきて、慣れているので、出来れば継続的に働いていきたい職場ではあります。 すみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の3年ルール、守らないとどうなるの?

    8年ほど前から派遣社員をしています。 最初の会社は販売で3年4ヶ月勤務し、自己都合で退職。 次の仕事も3年4ヶ月でしたが、途中で部署が変わったため、3年 ルールには引っかかっていません。 最初にいた会社では、3年以上勤務している人は大勢いましたし、 そんなルールがあることも知らずにいました。いまだに派遣で働いて いる人もいますし、正社員になった人もいます。 今度長期採用された仕事は、Web制作関係ですが、扱いは事務になると 思います。派遣先からは「3年しかいれないから」と言われています。 その職場は以前いた職場ですが、私より先にいた派遣は3年ルールに 引っかかるため、一旦職場を移るそうです。(上司の配慮) しかし、他の部署には明らかに3年以上いる人が何人もいます。 コールセンター勤務の人は、期間がないと聞きましたが、実際は コールセンターのある部署でも、専任で電話を取っているわけでは ない場合でも「コールセンター」として、3年ルールを逃れてしまう ことができるのでしょうか? 3年ルールを守らなかったことがわかると、企業はどのような処分を 受けるのでしょうか? 勉強不足かもしれませんが、前例を知らないので、知っているかたが いましたら、教えてください。

  • 派遣契約1年経過後はどうなるの?

    もうすぐ現在の派遣先で勤続1年となります。 正社員雇用の努力義務などかけらもないような雰囲気の中、とうとう2ヶ月更新だった契約が派遣先都合により1ヶ月となってしまいました(首切り組ってやつですかね・・・)。 「同一の就業場所、同一の業務で行われる派遣については、派遣先は1年を越えて受け入れてはならない」という政令が気になり、この先勤続することは違反行為(というと大げさですが)なのでは?と心配になっています。 また、私の派遣元から以前2-3年ほど同職で勤務した方がいらっしゃるようで、これは同一派遣元から1年以上派遣が発生していること(勤務者が違っていても同一派遣元同職種であれば通算されるということでよいのでしょうか)になるのではないでしょうか。 派遣元が相談しづらい会社なので皆さんからのご意見をいただければと思います。 ちなみに業種はパソコンのコールセンター業務で、政令で定められている業種「5号 事務用機器操作」が該当するのではないかと思っており、その場合最大3年まで派遣先は派遣を受け入れることができるとあります。しかし前就業者がすでに3年を超えて派遣されている場合、私の勤務はどう解釈されるのでしょうか。 長文申し訳ないですがよろしくお願いします。