• ベストアンサー

職員互助会への補助について

こんにちわ 最近、兵庫県西宮市で 職員共済組合へ年間6000万円の補助を しており、これは職員からの掛け金の2倍 のことです 用途は職員への親睦行事補助、慶弔費補助などと のことです 大多数の自治体、官庁でこのような 補助が行われているはずですが 補助することの何の法的根拠もありませんし 勝手に条例を創って実施しているだけのことです 官公庁借金財政の昨今、こんなことが許される ものではありません 民間でも、福利厚生施設の売却などで、会社補助と いう仕組みは急速に消えつつあります 私としては、市民オンブズマン組織が 市長、助役、議員へ賠償請求訴訟を起こして いただきたいというような心境なのですが 皆様は、どう感じているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

地方公務員等共済組合法第113条第2項第4号により、共済組合の福祉事業に要する費用の半分は地方公共団体が負担することになっていますが、それとは異なる話なのでしょうか?

oka123
質問者

お礼

ありがとうございます 法律の件のご教示、勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

公務員の友人が幾人もいます。  世間は、バブルで浮かれていた頃、自分の子供の年代のOLや、青年よりも少ないボーナスで、公務員は我慢していました。  また、初任給も、平均的には、2・3万~数万安いものの、「不景気になっても、給与は上がってゆくからと言われ、・・」  しかし、世間が不景気になると、公務員いじめですか。  昇級停止どころか、年俸ダウン。この現状理解してます?  何様か、知りませんが、「自分の価値観」=「国民全体の正義」と思い込こんでいるのですか?  不正や、不法を行っている公務員は、全体の何人、何パーセントなのですか。  公務員も、収入に応じて、税金を納め、福利厚生費も負担しています。  法で認められている最小限の労働条件の「最後の砦」として、公務員を守り、  労働者として最低限の環境・条件を整備し、この方面から不況を乗り切ることも可能です。  現在、「出ている杭」に見える物は、水が潤沢であったときには、湖底に沈んでいた、枯れた老木にすぎません。  その老木をなぎ倒すより、労働者の福利厚生という面(現状では、減税政策もあると思われますが)から、生活環境を改善する議論をする方が、良いと思われます。

oka123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 勉強させていただきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

昔こんなのが新聞に載ってました 公務員で***共済組合から退職時に退会時に数百万もらう これって別の意味の退職金では 払った額より退会時にもらう金が多いところが多いし (補助金が県や市などから出ているため) 問題はちゃんと税金はらっているのでしょうか? 税務署に告発したら面白いかな

oka123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考になりました どうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親睦会会則

    職員が職員間の親睦や慶弔の為の親睦会費として掛け金を 毎月給料から差し引いていましたが、会則を見ると 顧客の慶弔までにも出金する規定がありました、それは 会社としてすべきで職員親睦会の範疇を逸脱している様に 思いますが、皆さんの職場の職員親睦会(互助会)は どうなってますか?この会則は変だと思いませんか?

  • 互助会の公金流用は犯罪ではないのか?

    大阪市の互助組合が批判の的になりましたが、全国の自治体で公金を流用していない自治体はほとんどありませんでしたね。表向きは職員の福利厚生のためということなんですが、福利厚生の内容というのを見ると、神奈川県が55歳になった教職員に1人7千円相当の毛ガニや地酒などの記念品を半額公費負担で支給とか、兵庫県西宮市はJリーグやプロ野球観戦などに10年間で13億円超を支出とか、もう福利厚生の域を出ていると思うんですね。職員の遊興費に公金が使われているような・・。 「特殊勤務手当て」というのも一般常識とはかけ離れています。 これらはモラルの問題なんでしょうか?犯罪的な行為だと思うんですが、法律的には犯罪にならないんでしょうか? 法律にうといのでよく分からないのですが、「詐欺罪」に当たらないのですか?福利厚生、特殊勤務とは言いながら、彼等の言う福利厚生・特殊勤務は一般常識ではとても理解できない内容です。これは「羊頭狗肉」行為で「詐欺罪」には当たらないのでしょうか? 「カラ残業・カラ出張」は公金横領だと思うのですが、これは何という犯罪に当たるのですか?オンブズマンなどが返金を要求したりしていますが、警察が扱うべき事件ではないのですか? 私の感覚では、彼等の行為ははっきりともう犯罪で、警察が乗り出してきっちりと白黒つけるべき事件と思うのです。マスコミに叩かれたり、オンブズマンが返金要求するような次元の問題ではないと感じるのですが、法律的にはどうなっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 市公務員の互助会脱会について

    このような場で大変恐縮なのですが、皆さんのお知恵を拝借させていただきたく質問させていただきます。 私は市の職員です。 互助会は民間でいう社員の福利厚生を行う組織です。 数年前までは会員(市職員)の掛け金と市の予算を折半する形で運営されていましたが、議会質問で財政難との理由から市の予算投入がなくなってしまいました。 完全に職員の給与依存であり、使用用途が限定されてしまいますし、年々給付サービスが減少しています。 組織員の人件費や経費もあり、掛け金以下のサービスしか期待できない互助会は無駄だと思い、脱会したいのですが、それは可能でしょうか。 もちろん互助会のサービスを受けられなくなって構いません。 よろしくお願いします。

  • 鳴門市職員給料について

    鳴門市職員の給料ですが、06-054と06-058は同じ給料ですか? 給料と基本給料と総支給額の違いは? 06-058(6級58号)の給料はいくらですか? 06-058(  ”  )の今年の夏のボーナスはいくらですか? 共済掛金の長期短期は何ですか? 組合控除とは何ですか?

  • 市役所臨時職員、職場の雰囲気など感想を教えて下さい

    来月から、市役所の臨時で勤めることになりました。 人事課の福利厚生を担当する補助です。 臨時職員として勤めるにあたり、 (1)職場の雰囲気。 (2)今からしておいた方がいいこと。 (3)心得。 など、働いた感想を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 都市健保廃止前は市名表題の保険証は札幌市職員だけ?

    「◯◯市職員共済組合」という 市独自の共済組合を、 古くからの政令市や他大規模都市は持っています。 札幌市、川崎市、横浜市、名古屋市、 京都市、大阪市、神戸市、 広島市、北九州市、福岡市 <以上、指定都市共済組合> 仙台市、熊本市(廃止→熊本県市町村共済組合に統合) <以上、都市共済組合> 上記の正規職員がもつ共済組合員証(いわゆる保険証)は、 「◯◯市職員共済組合員証」と、 表題に市名が入ります。 (⇒保険者番号は32で始まる) ところが、札幌市を除く上に記載の11都市は、 少なくとも10年くらい前までは、 健康保険法による都市健保を持っていました。 (臨時職員も一定の労働時間・日数を満たせば加入可) つまり、年金は地方公務員共済組合法による共済年金、 医療保険は健康保険法による給付がなされると、 正規職員については市の条例により 「年金・医療分離」が定められていました。 それにより、これらの正規職員は、 共済組合の短期給付ではなく 健康保険法による給付をもって、 公的医療保険がまかなわれていました。 したがって、民間企業の従業員と同じく、 「健康保険被保険者証」が、 この11都市の職員が持っていた保険証の 正式文書名(表題)だったことになります。 (⇒保険者番号は06で始まる) そうだとすると、都市健保廃止前は、 「札幌市職員共済組合員証」が、 表題に単独の【市名】が入った唯一の 公的医療保険証だったのでしょうか? (臨時職員は協会けんぽ前身の政管健保に加入) 上記各大都市の正規職員をされていた方、 10年くらい前の保険証の題名を教えてください。 やはり唯一、札幌市職員だけが、 【市名】入りの共済組合員証を 病院窓口などで出す保険証として 持っていたのでしょうか? 気になって気になって仕方ありません。 社労士さんでも詳しい方、いらっしゃいますか? ※「東京都職員共済組合」は、 旧東京市の名残なのか、 東京都と特別区(23区)の正規職員が組合員。 (⇒警察・教育職員を除く) しかし、都道府県(広域自治体)の名称なので、 【市名】というには語弊がある。 ⇒ 東京都内にある多摩地域市町村の職員は 「東京都市町村職員共済組合」で、 東京都以外の広域自治体(46道府県)の職員は 「地方職員共済組合」。

  • 市役所職員と私大職員、総合的にみてどちらがいいと思いますか

    市役所職員か私大職員(単科大)になるかで迷っています。 内定をいただいた当初は、市役所に勤めようとしていましたが、いろいろインターネットを調べるうちに 財政難で将来はリストラもありうる、といった情報が多く目に入りました。 中核市の市役所で実家からすぐ近くですが、財政が裕福ではなく 今後少子化と高齢化でますます財政が厳しくなる見込みです。 原則はカレンダーどおりの休みですが、部署によっては残業100時間 土日出勤もあるということを聞きました。 一方私大職員のほうは、私大の中では高いほうではありませんが、給料は公務員よりも15%ほど良く、通勤手当全額・住宅手当半額支給など福利厚生も公務員並みかそれ以上にいいです。 残業が多い部署でも約50時間、月1土曜出勤程度だそうです。 ただ1人暮らしなので、生活費がかかり、若干の距離を電車通勤することになります。 ただ単科大学で、その分野ではトップクラスなのですが、病院収入が多いということで、今は黒字ですが将来が少々不安です。 やりたいこととしては、まちづくりにも携わりたいけど、学生の面倒も見たいという両方の気持ちがあります。 そこで自分の中では以下の2点を重視したいと考えています。 (1)安定性(潰れない・リストラされる可能性が低い) (2)体が強いほうではないので、休みが多いほうが良い (3)人間関係が良い職場 当初は親の面倒を見るために市役所、を周囲から勧められてきましたが 、本当にそれでいいのか、と感じるようになりました。 最終的には自分でしっかり進むべき道を決めたいと思いますが どうか皆さんからの客観的な意見をお伺いしたいです。 急ぎの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 公立大学(県立・市立大学)の職員の待遇について

    大学事務職員への転職を目指しているものです。 公立大学(県立や市立大学)の給与・福利厚生などの待遇について 教えていただきたいのですが、 国立大学に準ずるのでしょうか? それとも、県や市の給料に準ずるのでしょうか? それとも、どちらでも無いのでしょうか? わたし的には、 私立大学(財政状態が良い所) >>> 市役所=市立大学 > 国立大学 だと感じているのですが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、裏付けとなる根拠を含めて回答いただければ幸いです。

  • 市役所職員の採用試験について

    私は高卒で現在26歳になります。将来のことを考えた末、来年度(2010年度実施分)の市役所職員試験(大卒程度・事務)を受験しようと決意しました。 高卒でも大卒程度試験に合格することはあると聞いて今回の決断に至ったのですが、実際の所はそういうケースは本当に稀なことなのでしょうか? また、私は兵庫県西宮市役所を志望していますが、一次では教養(一般知識・知能)と専門(政治学・行政学・憲法・行政法・民法・刑法・労働法・経済学・財政学・社会政策及び国際関係)となっています。 残り勉強期間1年と3ヶ月ほどですが、どのように勉強を進めていくべきか、またはおススメの参考書・問題集等があれば参考程度でもいいので教えて下さい。ちなみに、LECや大原等の通信講座などを活用しようと考えていますが、その辺りについてもおススメの場所やコース等あればお教え頂きたいと思います。 お時間のある時にでもご回答頂けると嬉しい限りです。

  • 文部科学省共済組合に関して

    私は現在、国立大学で働いているのですが、身分は国家公務員に準じるとのことで 文部科学省の共済に長期掛け金を支払っています。 しかし6年たっても正規雇用にはなれない状況ですので転職を考えておりました。 病院はいくらでもあるのですが、この文部科学省共済組合という仕組みが良く分からず 年金で言えば国民年金、厚生年金、共済年金をかけているようですが・・・ 25年?以上おさめなくてはもらえないということ さらに福利厚生の面でもジムなどに法人会員として通っているのですが 退職した場合はこちらもなくなるかと思います。 そこで、同じ共済組合に勤めればそのようなことなく、職場が変わるだけと考えられると思います。 しかし、大学系列の付属病院なら全てこの文部科学省の共済加入なのでしょうか? もしくは、6年も掛け金払ったからなんて考えずに、雇用形態の良い職場へ転職したほうがよいのでしょうか? 奨学金などの返済も残っているので現在の待遇よりもよいところへ就職を考え東京で探しておりましたが、車で通勤できる適合する病院が見当たらなく困っておりました。 当職場は現在のところ給与はカットされ、年俸移行に伴い賞与も退職金もでない状態です。 共済だから強いのかと思っておりましたが、保険証はいまだに紙ですし、国の財政を直で受けているような気がしてなりません。 ご意見、コメント、同じような境遇のかたおりましたらアドバイスお聞かせ願いたいです。

IP7230で用紙設定ができない
このQ&Aのポイント
  • IP7230で写真印刷(L版)で印刷指定してもA4で出てきてしまいます。
  • A4の用紙を入れているカセットを取り外すと、用紙がセットされていない、と表示され印刷されません。
  • どうしたらL版用紙に印刷ができるでしょうか?
回答を見る