• ベストアンサー

いじめられている友達を守りたいのですが・・・

中学校の3年生です。 今、自分のクラスでいじめられている生徒がいます。 その人は、自分の隣の普通の女の子です。 いじめがわかったのは、昨年の12月のことです。 その子の机に手紙が入っていて、見ていて非常に腹が立つ内容でした。 先日には、その子は公立高校に前期で合格していたので それを妬んで多くの悪口が書かれた手紙がありました。 その子はちゃんと先生や親等に相談しています。 先生はいじめを阻止するために、教室に鍵をかけ 体育等で教室が空くときは、学級委員が責任をもって 鍵をかけているのですが、一向に止まる気配がありません。 その子は辛いながらもちゃんと学校に来ています。 その子に相談されてはいますが 何を言ってあげていいのかわかりません。 いじめている現場を目撃できればいいのですが 時間帯がわからないので難しいです。 自分に何かできることはありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-yuki
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.8

私も、友人達をかばい虐めに遭った事があります。 手紙なんて、その当時としては小さな事。授業中に私を無視する為に、男女問わず、手紙が回ったりしてました。 虐めに遭う友人をかばう為、今でも親友で居る友達に止めるよう言うのです。 すると、今度は私が虐めの対象となるのです。 分っていながら、虐められる友人が可愛そうで、身代りになりました。 けど、身代りになっても、助けられた友人も虐められる事が怖くて、いじめる側に回りました。 分ると思いますが、虐めの対象は必ず一人何ですよね。 学校行けば、机が無い事もあり、目が合えば叫ばれて「目にカビ生えて無い?」って。それが、今の親友です。 けどね、虐める子にも心の闇が遭ったりするのよ。 当時は気付く事が出来なかったけど、大人になって彼女の闇を知り、はけ口を作ってたんだよね。 そして、虐められる事は、ある意味大切な経験です。 その、虐めを乗り越えた時、自分が又一つ強くなり、周りの人に対してある意味、冷静に判断出来る様になるから。 ただ、私があなたの相談に対して思う答えは、あなたが彼女を見捨てない事。 そして、虐める立場の人間を対等な立場で見ないでいる事。 あなた達が動揺する事が、彼女たちの快楽になっているのだから。 虐められても、堂々と、無視する事。 もし、学生時代の私なら、「先生、こんな下らない稚拙な紙が彼女の机の中に入ってたんですが、うざいんですけど」って、当時の中三なら言ってましたね。 もしくわ、黒板にでも貼り付けて、「文面が幼稚、稚拙でIQ疑います」とか、一言「頭の悪い人は、私に関わらないで頂けますか?」って、ホームルームとか、黒板にでも書いておきますね。 十人の人間が居て、十人の人間に好かれる事はまずないし、必要ないんですよ。 必要なのは、本当に自分を想う友人がいる事。探す事。 私は、小中学生の時の虐めは、先に上げた様な出来事が多かったけど、 虐めに会ってない時は、人気があって、いつも決め事とかの中心で重要視され、相談とかも沢山のってました。 けど、高校入って、気づいたんだ。 大切な友達を大切に思う事が出来る事が一番だと。 虐める子は心が弱いんだよね。だから、対等に見ちゃ行けないし、本気で相手にしてると、虐めを助長する事になるから、なるべく無関心か、平然とした堂々たる態度があなたにとれるなら、上記の態度で接してみてはいかがですか? そして、最後に言える事は、虐めの時間、辛い時間は続かない。 又、虐められる人の気持ちを学ぶ短い時間何だと思いますよ。 あなたも、彼女を想うなら、「私が居れば良いじゃん。下らない輩と友達になる必要は無いし、虐めも気にするより、逆に『哀れな人達だなぁって、思えばいんじゃない』って。 ごめんなさいね。私の経験からの回答だけど、高校の時相手にしてなかったらどんどん人気者にされて行ったのは確かだよ。 逆に、仲の良い友人以外に対して、普通の態度を取っていても、名前も覚えない程無関心になっていたので、一学期だけ虐めに遭ったけど、虐められてるのも気付かなかったので、逆に怖がられ、残りの時間は全て、協調性はちゃんと持ちながら、残りの部分ではかなり強い立場に居ましたよ。 空いてる机も、ロッカーから、自分が使いたいものは皆が優先的に文句も言わず、逆に謝りながら使ってたくらいですから。 彼女も、あなたもそれ位強くなれたら良いね。 けど、彼女にとって、あなたの正義感、心の優しさ、涙が出て来るほど、その彼女は幸せだよ。あなたは、素晴らしい人だよ。 綺麗な人だ。その正しく、優しく、強い、優しさを失わないで、頑張って生きて行って下さい。 本当に、grtshimizuさん、あなたは素敵な女性?男性?だね。 駄目な人間と、対等に感性を持たない事が大切ですよ。 無理をしないで、二人で冷静な振りでも良いから、頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Kyou_koi
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.7

私は、1個下の中学2年生です。先輩に対する回答なので、偉そうなことは言えませんが、いいアドバイスになればいいなぁと思います。 私の学校にはいじめはないですが、「ライフ」というドラマを見てから、いじめは本当に最低な行為だなぁと思うようになりました。 「ライフ」を見て思ったことが、いじめを受けている人は、自分の味方になってくれる人がいれば、がんばれるということです。 だから、そのお友達の味方をずっとしてあげれば、心強いと思います。 私の学校で行われているいじめ対策は、毎週金曜日に「相談アンケート」というものを生徒全員に配って、なにか相談したいことがあればそこに書き込むという対策です。 毎週配られるので、先生も生徒の安全を把握できていい対策だと私は思ってます。 先輩の学校でも、この対策を先生にお願いしてやってみたらどうでしょうか。 回答の未熟さはわかっていますが、これが私のせいいっぱいの回答です。参考にしてもらえるとうれしいです。 いじめ解決を祈ってます!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro0000
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

こんにちは。 出来るとすれば、「なるべく一緒にいてあげる」「絶対に裏切らない」…ことでしょうか。 昔、私の通っていた小学校にも、いじめにあっている生徒がいました。その子のために特別何もできませんでしたが、何があっても絶対に裏切らないで、友達でいようと決めてから、少しずつ私以外の友達も増え、陰湿ないじめが減ってきました。 悲しいですけれど、いじめなんて、誰かが一喝したらなくなるような簡単なものじゃないです。 質問者さんのクラスメイトも、きちんと先生やあなたに相談されているようですし、周りに味方がまったくいない状況でもなさそうですので、たえず周りの人間がそばにいてあげる事が、その子にとって一番必要なことなのではないかと思います。 早くいじめがなくなるといいですね。がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 200477
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.5

あなたがその友達の味方になって一緒に行動するだけでも助けられると思います。あまりにもエスカレートするようでしたら、先生を交えての話し合いだとかいじめている子の親にも学校を通じて伝えるのもいいと思いますが、いずれにせよ、あなたが表立つのではなく学校にさせましょう。中3なので受験ですよね?人をいじめる暇があれば受験勉強でもしろって言いたくなりますね。あなたの優しい気持ちに友達も勇気付けられると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a053049
  • ベストアンサー率20% (68/329)
回答No.4

出来ること。 いじめっていうのは、酷いものです。 数には数で。貴方の友達全員でその子を守ればいいんです。 中学生の考え方はまだまだ子供です。 数には数で対抗する。 根本的な解決は、誰が犯人なのかを突き止めて 先生を交えて解決するのがいいんですけどね。 しかし、ここ最近の先生ったら見た目は良くても中身は弱いもんで 生徒に関与しすぎないもんで、当人同士で解決させようとするんですよね。 生徒間だけで解決するなら、ホームルームなんかでクラス全員で話し合うとか イジメはもうしない、させないって皆で誓うまで 帰らせないとかするのが一番です。 正直、どっかで一回修羅場迎えない限りイジメは どんどんエスカレートしていくので、早く早く、解決することをおススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • robina
  • ベストアンサー率9% (11/118)
回答No.3

貴方がずっと彼女の味方であげる事です。 「いじめなんてレベルの低い馬鹿共は気にしないほうがいいよ」 「なんかあればまた相談しなよ」 みたいに言って側にいてあげましょう。 影で泣いている様な所があるなら落ち着くまで一緒に近くにいてあげましょう。 見えないいじめは今のところ止められませんので盾に、支えになってあげるべきでしょう。 いじめ解決するといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは、 大抵の場合、アドバイスは必要ありません。 緊急に「こうする必要がある」というような状況がある場合以外はアドバイスは不要です。 殆どの場合は「合って話を聞いてあげる」だけで十分です。 私は学生時代いじめも受けましたし、その逆、質問者さんの考えておられる事もやりました。 今の苛めはレベルが全然違いますけど、基本的には周囲の人が出来る対処は同じだと思います。 ただ、それが周囲に感づかれた場合、自分も苛めの被害に遭う可能性を認識しておくべきでしょう。 そうなっても意思を貫いてその人との交流を続けられるならやるべきですが、途中で挫折するならば、かえって傷つけるだけでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 先生はいじめを阻止するために、教室に鍵をかけ > 体育等で教室が空くときは、学級委員が責任をもって > 鍵をかけているのですが、一向に止まる気配がありません。 部外者等が自由に教室に出入りできるって事になりますから、もっと大きい問題になるのでは? 鍵の全交換、二重化、防犯カメラの設置とかの対策が必要だって主張とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手紙はどうなったのでしょうか?

    中学生のときに「20歳になった私へ」という手紙を書きました。 その手紙を書いたあと、担任の先生が 「この手紙は、成人式のときに見ましょう。」 と言って先生がクラスメート全員分集めて金庫の中にしまっていました。そして、学級委員だった子に鍵を渡していました。 私は成人式に出席しませんでした。 理由は、中学校時代は 苦い思い出ばかりで会いたくない同級生がいるからです。 なので、その手紙を20歳のときに見ていません。 質問ですが、欠席した人の手紙は普通はどこへいきますか? 残った手紙(私が書いた手紙)を見て 私が来なかったことに気付いた人はいるでしょうか?

  • 火曜日学校に行きづらい…

    今全日制の公立高校に通っています。 しかし学校の先生とクラスが本当に嫌です。 先生たちは 私にだけ明らかに態度が冷たいです。 (1)出欠席確認の時は私だけ呼ばれない。 (2)財布が盗まれた時はゴミ箱にあんだろ。(結局見つからなかった)他の子の時は学校中を自ら探す。 (3)クラスの人にネットに私の名前、プリクラをはられて悪口を書かれたので相談したらお前が悪いだけ。と言われた。 (4)挨拶しても無視。 (5)私宛の手紙はたいてい廊下に落としていたりわざわざ学級委員に〇〇(私)に渡してと言い学級委員会が私に嫌々渡してくる。など クラスは (1)それを見て笑っている (2)席替えをしたらあからさまに最悪。不登校確定と嫌みを言ってくる など それで昨日机に油性マジックで悪口が書かれていました。 消そうとしましたが無理でした。 親に学校に行きたくないと言いましたが行けと怒られて昨日頑張って行ったのに そんな事があって尚更嫌になりました。 もう本当に学校行きたくないです どうしたらいいのでしょうか? 先生はもう対応してくれません 親に机のこと言うべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。 長くなりすみません。 保健室の先生も私が相談したら 迷惑がられてしまい担任に怒られました。

  • はっきり言う友達

    高校生女子です 私は友達のAさんについて悩んでいます Aさんはとてもはっきり物を言う性格で固いです 去年私たちの学年は海外へ行ったのですがそのときAさんと一緒の班になりました 私は学級委員でAさんも学級委員でした 学級委員は点呼をとったりしなくてはいけませんでした その班の担当の先生がAさんのクラスの担任だったこともあり(その先生は自分のクラスをえこひいきしていました)私は点呼などを頑張っていたのですがその努力も虚しく全てAさんの手柄になってしまい、おまけにAさんに「ちゃんと仕事してよ」と言われたという苦い思い出があります。 今年、Aさんと同じクラスになってしまい、改めた気持ちでAさんと接しようと決めていました しかしなかなかうまく行かないものでときどきAさんの言うことにムカッとしても我慢していました ちょっとギャルっぽい子とAさんと合わないという話をしていたらAさんはギャルっぽい子が怖いのか私にだけ「私のことなんか言った?」といってきました。でも我慢していました。 でも・・・ 今日皆がいる前で私に向かってありえないことを言ってきたのです 内容はネットに載せると問題になってしまいそうなので言いません すごく傷つきました これからAさんにどうやって接していけばいいのかわかりません 本気で悩んでいます 教えてください

  • いい子は問題児?

    小学生の時の私は成績がよく友達も多く、学級委員もすれば委員会を運営したり、ケンカの仲裁役だったりと、勉強も人間関係もとても良好でした。 クラスが多い学校でしたが先生方からも覚えがよく、知らない先生から名前つきでよく挨拶されたり、引っ越すことになった時には担任でも何でもない主任の先生にわざわざ呼び止められ「手紙書いてくださいね」と言ってもらえたりしていました。 このような内容を、「私にも優等生だった時代があったんですよ~(「でも今はその面影もなし/笑」という話でした)」と、普段から慕っていてよく喋る仲の先生に話していました。 すると先生には「それって何かしら問題があった生徒だったってことじゃないかな?普通、優秀な生徒だったら上手くやっていくだろうって思えるからわざわざ手紙なんて求めないよ。心配な生徒には連絡してほしいと思うけどね」と言われてしまいました。 私は何も問題を起こした覚えはないと言い、どこに問題があると思うのかと聞いたら「いい子なところとか」と言われました。 私は「いい子はいじめに遭いやすい」などの意味で問題と言ったのだろうと勝手に解釈しました。 でも、慕っている先生から昔のこととはいえ自分を問題児扱いされてしまったのはちょっと悲しいなと思いました。 でもその一方で、先生の考え方は今まで私が考えたことのないものだったので、そういうものなのかなー?とちょっと疑問でもあったりします。 そこで、皆さんならはどのように考えるのか、意見を聞かせてください。 (ちなみに、私が優等生かそうじゃないかという疑問ではなく、問題児かそうじゃないか、というニュアンスです。よろしくお願いします)

  • 学校に行きたくない・・・

    学校に行きたくない・・・ 私は中学1年生です。 クラスの学級委員を担当しているのですが、 中々うまく行きません。 私は小学6年生の時も学級委員をして、 みんなからすごい信頼を得ました。(自分で言うのもなんですが…) 休み時間でもクラスの友達とはしゃいだりして本当に楽しみました。 男友達も多くて、社会科見学のグループ行動でも 一緒に行動したり… 人目を気にせず、ありのままの自分で小学校生活を楽しんでいました。 中学校に入り、学級委員をしています。 もちろん友達はできました。男友達もできて、とてもうれしかったです。 給食の時も休み時間も休日も男女の友達グループで遊んでいました。 しかし、その空気が異様だと先生に相談するクラスメイトが何人かいるそうで、 私は何度も先生に呼び出しをされました。 「学級委員なのに」「学級委員なんだから」そんな言葉を嫌なほど聞きました。 給食の時間、私はその友達グループと話をします。席も近いですから。 どうやら先生はいつもその時の私たちを見ているそうで、 「○○ちゃんに話しかけられても最近は嫌な顔してるね。それでいいのよ。 それで他の人としゃべりなさい」みたいな事言われて…。 嫌なのは先生と給食中に目が合うからなのに…。 7月中旬、私たち友達グループは割れてしまいました。 理由はすごい複雑なのでここでは話せません。 席も近いのですごい重い空気が流れていて、楽しいと思えません。 いつも先生に見られているのか…。 学級委員としての信頼が…。 学級委員の責任…。 夏休みもあと少しで終わり。 学校行くのが辛いです。

  • 誰か慰めてください🙇‍♀️

    一昨日から悲しいことがあってやる気が出ません 中一です この前副委員長(委員会の)に立候補して一昨日結果が来たんですが落ちました。 私は自然教室の実行委員も立候補しましたが落ちました 生徒会もこの前立候補しようと思いましたが、先生が「クラスで立候補できるのは1人だけ」と言っていたので他の子に譲りました。わざと言ったのか勘違いだったのか知らないけどクラスで立候補できるのは1人だけというのは嘘でした。私は先生に嫌われているのでわざとかなと思ってます。(半笑いで「小学校の頃不登校だったの?いっつも一人でいるよね」と言われたこともあるので) 副委員長になった子はみんな自然教室の実行委員や生徒会で当選した子で私はちょっとイラつきました。 それで、昨日委員会決めがあったんです 学級委員をやりたくて手を挙げたら他にも手を上げる子がいました。 どっちが学級委員をやるか投票で決めました。もちろん私は落選しました。 投票の結果だし文句は言えないけど、当選した子は宿題も出さない、掃除はサボる、メイクをしてくるような子だったのでイラつきました笑 7つ委員会があるので全てに立候補しましたが全部落ちました。 図書委員を決める時、私と一緒に手を挙げた子がいたんです その子とどっちが委員会やるか2人で話し合ってたんですね それで私が冗談で「アマギフあげるから譲ってよ〜w」って言いました その時その子は「え〜やだああw」と笑っていました。 放課後になっても話し合いが終わらなかったので先生が来ました。 そしたらその子、急に態度が急変して「先生、この人お金あげるから委員会変われって言ってきました。こんな人になって欲しくないです」と私だけ悪いみたいに言われましたw 「ごめんね、冗談だよw」と言いましたが先生は「あなたみたいな人は委員会やらなくていいです」と言いました 自分が冗談言ったのも悪いけどさすがに酷くないですか( 文章おかしくてごめんなさい 慰めて欲しいです!

  • 学校での朝、夕の挨拶について

    小学校から高校まで、朝、先生が教室に入って来た時の挨拶は、 誰が(日直?学級委員?)どのようにするのが一般的でしょうか? 同じく、学校が終わる夕方の挨拶もどんな感じで行なわれるのでしょうか? セリフから動きまで教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 学校疲れた

    こんにちは 中2女子です 長文です。読んでくださったら嬉しいです 学校が疲れてしまって、いつもニコニコして合わせてて担任の先生に言われて学級委員 になって、部活もあんまり上手くいかなくて夏休みがあったせいか行きたくないなと思うようになってしまいました。勉強が遅れているとかではないです。 後期も担任の先生に言われたので学級委員になるかもしれません。 この前頭痛くて保健室に行った時にこのことを話したんですけど、そしたら去年は習ってたけど今年は習ってない先生に、伝えてくれたみたいなんです。(私はその先生のことを信頼してます)その先生は同じ学年の先生で保健室に来られなくても相談できるようにって伝えてくれたみたいです。 その先生に相談してもいいと思いますか?? どうやって話しかけたらいいと思いますか? できれば私はその先生に相談したいです 保健室は行きづらいので…

  • いじめ問題について~ヤンキー先生に言いたい!~

    先生がいくら頑張っても、いじめを把握・発見するのは無理な話だと思うのです。その理由は、 1)いじめというのは、先生や親が"見ていない"ところで起きるものだから。 私はいじめを受けていましたが、先生が来るといじめは一時収まります。 そして先生がいなくなるとまた始まるのです。 2)もし先生にいじめの相談をしている現場をいじめっ子にみられたら、 先生に言いつけた!チクリだ!といじめの対象になるかもしれないから怖くて言えない。 3)先生と接触する機会がないので、いじめについて先生に助けを求める事ができない。 この3つがいじめがなくならない大きな要因です。 そこで考えました。 1)インターネット上の学校のホームページに誰でも送れるメールフォームを設置する。 これによって誰でも簡単に先生に相談できる。 いじめられている人がいる!と誰にも気づかれずに先生に教える事ができる。 2)メールができない人のために、学校内の様々な場所にポストを設置する。 目当ての先生にあてて手紙を書き、投函する。 --- 以上がいじめを経験した15才の私のリアルな意見です。 これを最近発足された委員会(ヤンキー先生が中心となっている)に 伝えたいのですが、どうすればいいのか分かりません。 どうすれば伝えられるのか教えてください! また、文章で改善すべきところがあったら教えてください。 まことに自分勝手ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 特別支援学級を進められています。

    (長くなってしまい、すみません。) 中学1年性の女の子を持つ母親です。 最近、担任の先生から電話があり、「娘さんの事で相談があるので学校へ来てほしい。」との事でした。 その頃、娘は特定のクラスメイトから言葉によるいじめ(いじめとは言えない程度かも知れませんが。)があったので、先生の相談内容はわかりませんでしたが、そのことも相談するつもりで学校へ伺いました。 約束した日時に伺うと、担任の先生は具合が悪く、お休みだった為、教育担当の先生と言う方が対応され、「担任からはなんと言われていますか?」と逆にきかれ、結局その日はいじめの相談をして帰宅をしました。     その後、担任の先生から電話があり、いじめに対しての解決の報告をしたいのでまた、学校へきて欲しいとの事でしたので、また伺いました。  そしていじめに関しての対策を聞き、とりあえず納得したのですが、 その後、特別支援学級の話が出ました。  娘は、特別、知的障害があるわけでもなく、もちろん身体障害もありません。 確かに引っ込み思案で、すごく恥ずかしがり屋の為、自分の意見などを積極的に話すことは出来ません。そのため、係の仕事などで分からないことがあったりしても、先生に聞きに行くことが出来ず、最後まできちんと出来ない事があったそうです。  いじめに関しても、誘われた時に「いや。」と言えないまでにしても、臨機応変にごまかすぐらいの事が出来れば、問題にしなくてもいいことぐらいの事だったかも知れません。 教育担当(特別支援学級の先生でした)の先生からは、「お母さんは被害者になられてしまっているので・・・」のように言われ、まるで、娘が自分の意見を言う事が出来れば、いじめに関しても、係の仕事が出来なかった事も問題にならなかったようなニュアンスにとれました。  それで、娘のように自分の気持ちを言葉にして言えないような子も、特別支援学級で学習出来ると言う事を;“選択肢の一つとして、頭の片隅に置いておいて下さい”との事でしたので、その日は、それで帰宅しました。  それから、また何日かして電話があり、「先日言い忘れた事があり、特別支援学級に入るかどうか、 一応、期限がある(期末テスト頃までに)ので、それまでに1度、ご両親で来てもらいたい。」と、言われました。 なんだか、どんどんその方向に進められているみたいな感じがしました。 実を言うと、今までの事は主人にはまだ話していません。 それは(話が長くなるので書きませんが)、私自身の判断で主人には言わない方がいい思ったからです。 ですが、学校からはぜひ話して頂いて、ご両親できて欲しいと言われています。  娘には、あまり深くは話していませんが、「いじめとかで学校へ行きたくないとかがあったら、そういうクラスもあるらしいよ。」と、言う感じで話して見たところ、即行、「行きたくない。」と言われました。   先生方の話では、体育や音楽、朝の会、帰りの会などは今のクラスに戻って行うとの事でしたが、娘のような性格の子が、大勢の中の教室に入って行くことが出来るとも思えませんし、視線に耐える事も出来るとも思えません。  私自身の気持ちは、将来の事を考えると、自分の気持ちを言う事が出来るようになる事も大事なことなので、確かにその部分だけを考えると100%否定できない気持ちもありますが、反面、積極的にも思えるほど、薦められる事も納得できません。  同学年のお母さんや、塾の先生(元中学教師)にも、相談しましたが、それは学校側の怠慢(先生はもっと出来る事がある)だから、特別支援学級に入れるのはおかしいとも言われています。  期限が決められているため、ゆっくり考える事も出来ず、どうすれば一番いいのか答えが出ず、ほんとに迷っています。 何か、よいアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。