• ベストアンサー

公務員から会計・経理事務への転職について

hiro_8934の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 質問者さんは公務員に合格したくらいだから頭脳の高い方だと思います。本音は公務員になったんだから最後まで続けてほしいと思います。 一方、逆の意見をいうと私は公務員の対応は正直、ぜんぜんなってないなと思います。人にもよりますが、本当に民間に比べて考えた方や、人格など甘ちゃん多すぎです。彼らは長年そういう環境にいるから気づいてないんでしょう。質問者さんもそうした横柄な環境に嫌気がさしてるようですが。質問者さんはおそらくそうした不満を持つという事は公務員というよりその職場環境が向いてないのではないかと思います。ただ単に職場環境が悪いのかもしれないですが、民間で力を発揮するタイプかもしれませんね。    カウンセラーから傾向的に経理、会計に向いてるといわれて、鵜呑みにせず、それが本当に自分がやりたいことなのかが重要だと思います。私の義弟が会計士をしております。会計事務所で働くには最低簿記2級がほとんどで、あとは営業力も要求されます。それから会計事務所は税理士、会計士にならない限り、今の公務員の待遇ほどよくないと思います。  私ならば今の公務員を続けながら、もしやめると決めたなら期間を設定して働きながら資格の勉強などします。本当に会計関係目指すなら、税理士とかになるくらいの意気込みでいったほうがいいかと思います。簿記程度は2級までなら独学でいけますが1級になると時間が多少かかるので予備校利用したほうがいいかと。    中途半端な気持ちで辞めることはお勧めできません。でも本当にそこにいるのが苦痛で自分の為にならない、体を壊すくらいならそのときは仕方ないと思います。ただしあくまで次への目標があればの話しです。 私も民間大手で働いていましたが、給料は良かったですがやりがいを感じなくなり途中で退職し、現在、医学学生をやってます。 やりたい事が本当に見つかったなら、ぜひ、GOしてください。 中途半端な気持ちで公務員をなげだすのはもったいないので目標が きまればです!! がんばってください。

関連するQ&A

  • 一般企業の経理は、会計事務所の転職に役立ちますか?

    短期大学を卒業し、小学校の給食調理を3年間やってきました。 今年で24歳になります。 自分のスキルアップにと思い日商簿記の勉強を始め、昨年の11月に3級を取得しました。 それから会計やコンサルティングなど税理士の仕事に強く惹かれるようになりました。 これから2級、1級と進めていき税理士になりたいと本気で思っております。 そのために、3月に給食の仕事を退職したのですが、 未経験で簿記が3級ということもあり、 なかなか税理士事務所で条件に当てはまらなかったり、応募してもとっていただけない状態です。 (ほかにも理由があるかもしれませんが・・・) ほかに持っている資格は、情報処理技能検定3級。ワープロ検定3級。漢字検定準2級で、エクセル、ワード、パワーポイントは基本操作ができます。 転職サポート会社には、一般企業の経理として勤めて、 簿記等を取得しながら経験を積んで、会計事務所に転職しても良いのではないかと言われました。 私はなるべく税理士に近い環境が良いと思い、会計事務所だけに絞って書類を送っていました。 一般企業の経理は全く考えていなかったのですが、 私のような場合、そのような転職を考えるのもありなのでしょうか? 明日、会計系の派遣社員の登録に行く予定です。 皆様の考えを教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 会計事務所への転職

    いつもこちらでお世話になっております。 法人会社での経理に携わっています。 資格は簿記2級を取得していて、これから税理士の勉強をする予定です。 それに伴い、会計事務所への転職を考えています。 母が会計事務所に勤めていたのですが、「TKCグループはあまりよくないみたい。」と聞きました。 調べてみるとTKCグループの事務所は結構多い気がしたのですが、実際は何が違うのかよくわかりません。 アドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所への転職のタイミングについて

    現在会計事務所への転職を考えています。 所有資格は簿記2級のみですが、税理士資格の取得に挑戦しようと考えています。 そこで、今は会計とはあまり関係ない仕事をしているのですが、今の仕事を続けながら勉強するべきか、転職してしまって勉強するべきか迷っています。 実務を覚えれると言う点ではいいかもしれませんが、無資格、会計事務所の経験無しでは給料も今より下がるでしょうし、ある程度資格を取得してからの方がいいかとも思ってはいます。 アドバイス等お願いします。 ちなみに今年で27歳になります。 よろしくお願いします。

  • 経理事務や会計事務所での仕事

    税理士試験の簿記論のみ合格と、日商簿記1級に合格したことがあるのですが、一般事務の経験はありますが、経理事務や会計事務所での経験はありません。 経理事務や会計事務所でパートやアルバイトをしたいのですが、未経験だと厳しいでしょうか? せっかく合格したので、少しでも知識をいかしたいのですが、やはり一般事務の仕事で探した方が採用されやすいでしょうか?

  • 会計事務所への転職

     転職について教えてください。私の場合今年で30歳になります。まず転職についてもひょっとしたらラストチャンスなのかも分かりませんが、会計事務所で働きたいと考えています。 元々営業で人と接することが得意と言うか好きでありましたが2年ほど前より経理でデスクワークをしています。 それを機に税理士の消費税法と固定資産税を取得しました。今は簿記・財表を学習していますが、多忙で学校には殆ど通えない状態です。 そんな状態ではありますが、税理士になりたい・・・人と接する仕事がしたい・・・勉強がしたい・・との理由で転職を考えております。現状は厳しいかもわかりませんが、もし会計事務所の現況や転職について知識のある方がいらっしゃればアドバイスを宜しくお願いします。

  • 公務員か税理士か。転職はどうすべきか。

    いつもお世話になっています。 今年26歳になる高卒男です。 公務員の勉強をするか、簿記1や税理士科目等の勉強のどちらをやるべきか迷っております。どちらが良いと感じますか。 私は国税専門官を目指そうかと考えており、同時に国税の仕事に役立つ税理士も目指そうかと考えております。 また、現職も3年経ったため、国税専門官に役立つ仕事、税務関係の仕事等に転職も考えております。 現状はあまり税務とは関係のない仕事をしており、片手間で伝票入力をしている程度です。 会計事務所が良いかとは考えますが、現状簿記の2級の所持で正直無理だと思います。 てすので、簿記1級の取得後に会計事務所に転職後、公務員の勉強をしようかなどと考えてしまいます。ですが、それでは本末転倒で次は簿記論、財務諸表論等と間延びし、一番に考えております公務員の勉強が遅れることとなります。 私としては一般企業経理に転職し、公務員の勉強をするというのが現実的かと感じますがいかがでしょうか。この経歴では、それすらも難しいでしょうか。 拙い文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございます。 ここ最近ずっと本気で悩んでいます。 よろしければ回答お願いします。

  • 会計事務所から企業内経理への転職について

     私は、現在26歳で会計事務所事務員をしています。 取得資格としては、日商簿記2級と社会保険労務士(実務経験なし)、マイクロソフトオフィススペシャリストのエクセル・ワードを持っています。  新卒から会計事務所へ入り、現在一般企業の経理への転職を考えています。自分の勤める会計事務所だと、まずお客さんの会社規模が小さい(多くて従業員20人程度)ですし、何より簿記の仕事なのに会社の経営の蚊帳の外にいるというのがすごくつまらないんです(自分の勤める所のお客さんへ関わる姿勢の問題かもしれませんが)。  このままでは、たとえ税理士の資格を取ったとしても、実際の会社の内部を知らなければ、お客さんと問題意識等を共有できる人間になれないのではと思います。  こんな自分でも、例えば社員100名程度の規模の会社の経理へ転職可能性があるのでしょうか。  もし、今の自分では無理だとしても、何か可能性を高める方法や努力する方向性をアドバイス頂ければと思います。  よろしくお願いします。

  • 会計事務所への転職について

    現在38歳。日商簿記1級取得で会計事務所への転職を希望しています。 実務は、(福祉会計)ですが10年です。できれば会計事務所勤務経験者 の方のアドバイスをお願いします。 また、1級で無理であれば会計2科目(40歳まで)で転職できるでしょうか?

  • 税理士事務所への転職

    20代後半です。これまで事務経験は一般事務を1年しかしたことがないのですが、今回転職を考えており税理士補助として働きたいと思っています。日商簿記2級を取得し、職業訓練校で財務会計などを学んだ後、転職を考えています。この年齢で事務経験も乏しいので転職は無理なのかとも思っているのですが、一生懸命頑張りたいです。これから先も必要な知識や資格の取得には努力を惜しまないつもりです。何より簿記など財務会計に関する勉強が好きでそれを生かせる職業に就きたいです。一般的に高卒で日商簿記2級の資格で税理士事務所で働くということは難しいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 35歳の会計事務所の就職について

    現在、34歳の女性です。簡単な経理事務を2年してから、飲食業で 8年程働いていました。 将来、女性でも長く続けられる仕事をしたいと思い、 今春簿記2級を取得したのですが、昨年からの就職難のため 求人も少ないので、思い切って税理士講座に通い始めました。 科目合格できたら、来年、会計事務所に就職したいと思っています。 私自身は税理士でなくても、会計事務員として社員で 雇って頂けたらありがたいと思っています。 ですが、資格を取得したとしても、ほとんど未経験の35歳女性だと、 会計事務所側の本音として、あまり採用したくはありませんか? 経理は年齢が高くても働きやすいと思っていましたが、 経験が少ないと、やはり厳しいでしょうか? 又は、若くなくてもどういう人物(心構えや能力等)ならば 採用可能でしょうか? 参考までに、アドバイスをお願いいたします。