• ベストアンサー

写真の明暗を表面の凹凸で表現したい

michito_193の回答

回答No.1

ご想像のイメージがわかりにくいですが、僕の想像でお話させていただきます。 基本的には可能だと思います。 普通、プリントなどの明暗比(色合い)は光の反射率によって変わってきます。(厳密には光の吸収率ですが) たとえば、同一な素材の平らな面に凸をつけると、影の部分が出来ます。これを多く、大小組み合わせれば影の大きさや濃さの差が生まれて絵が浮かび上がるでしょう。 しかし光源の位置が変化すると影が出来なかったりとか、インクのようなはっきりした黒と白のコントラストは出来ないと思います。 銅版を引っかいて絵を描いたり、お札のすかしの様なイメージでしょうか? 今の僕の知識では写真のプリントの変わりになるようには出来ないと思いますよ。

cru
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 たとえばご馳走を見ただけで食欲をそそられますね。逆に目をつぶっておいしいケーキを食べればそのケーキが想像できます。私たちの体の中では色々な感覚の、脳を仲介としたトランスレイションが行われています。写真を視覚ではなく触覚でイメージすることは可能なことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • よく見ると凹凸のある写真用紙を探しています。

    よく見ると凹凸のある写真用紙を探しています。 エプソンのKA450GPという用紙があるのですが、光に当ててよく見ると紙全体がツルツルではなく凹凸があります。 ツルツルの方は軽く曲がっただけで痕が残るようなイメージがあるので、表面がツルツルでない光沢紙の写真用紙を教えてほしいのです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 写真ラボでのプリント 網点ない?

    チラシや雑誌などの印刷物をルーペで見ると、網点による画像の表現が見られます。 一方でカメラのキタムラなどでプリントを依頼した写真では、ルーペでよく見ても網点は判別できませんでした。後者では網点が細かすぎて読めないのでしょうか?それとも中間調表現に網点を使っていないのでしょうか? また、これは印刷方法の違いによるものでしょうか?(前者後者それぞれオフセット印刷、レーザープリントのようですね、少しネットで調べたところ) 私は印刷についてあまり知らず、変なことを書いてしまったかもしれませんが、ご教授お願いします。何かに困っての質問ではなく、興味があり、疑問に思っての質問です。

  • 白黒写真を網点に変換したいのですが、困っています

    Macのphotoshopを使用しています。 白黒写真をすべて黒いドットの要素でできている網点状の画像に変換しようと考えています。 カラーモードをグレースケールにしてから、モノクロ2階調に設定し、 タイプをハーフトーンスクリーンにすると、新聞写真のような網点の画像に変換できましたが、 この方法で加工してみると、明るい部分はできたのですが、暗い部分は白黒が反転して白いドットで表現されてしまいました。 求めている画像の表情は、白地に対して写真画像の暗い部分のみが、黒いドットだけで表現できている状態です。 使用用途というよりは、画像の表情を求めています。 印刷会社の出力サービスビューローにデータを持ち込み、イメージセッターで印画紙に出力した場合、 きれいな正円状の網点に分解していただけましたが、同じような表情になってしまいました。 完成イメージに近い黒いドットの要素ですべてできているものと、イメージセッターで出力した 暗い部分が白いドットで表現されているものの拡大した画像を添付しています。 どなたか加工方法の正確な手順を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 白黒写真を黒いドットの正円ですべてできている網点に変換したいのですが、

    Macのphotoshopを使用しています。 白黒写真を黒いドットの要素ですべてできている網点状の画像に変換しようと考えています。 カラーモードをグレースケールにしてから、モノクロ2階調に設定し、 タイプをハーフトーンスクリーンにすると、新聞写真のような網点の画像に変換できましたが、 この方法で加工してみると明るい部分はできるのですが、暗い部分は白黒が反転して白いドットで表現されてしまいます。 求めている画像の表情は、白地に対して写真画像の暗い部分のみ、黒いドットで表現できている状態です。 使用用途というよりは、画像の表情を求めています。 印刷会社の出力サービスビューローにデータを持ち込み、イメージセッターで印画紙に出力した場合、 きれいな正円状の網点に分解してくれると思うのですが、同じような表情になってしまいました。 どなたか方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 網点で、途中からドットの色が反転するグラデ表現

    フォトショップCCでカラーハーフトーンを使いグラデーションを網点化しています。 添付画像の1のように途中からドットの色が反転するような表現にしたいのですが、 2の画像のように同じ色のドットで大きさのみでグラデーションを再現する表現しかできず困っております。 1の画像のような表現をするにはどうすればいいでしょうか。 どうかご指導お願いいたします。

  • 印刷物の見た目の違いの理由

    Illustrator等でデザインをされている方々がいらっしゃるであろうこのカテで質問いたします。 現状、困っているわけではありません。長年の疑問です。 オフセット印刷やインクジェット印刷の見た目の違いについて質問です。 一般的なオフセット印刷(175線/350dpi)のカラー印刷物と、フジカラーなどのデジタルデータからの写真プリントサービスと、多色インクで数千dpiで写真画質モード・専用用紙でのインクジェット印刷物を比較した場合、インクジェット印刷のほうが、キメ(ドット)が細かいのはわかるのですが、すこしぼんやりした印象がします。インクジェットに次いで写真プリントサービスも、なんといいますかキメが細かいのですがぼんやりとした印象です。 オフセット印刷はそれらと違い、よく見れば網点が見えるものの、例えば人物の顔の輪郭線などはかっちりした印象です。当然、インクジェットと比較して再現しきれない場所もあります。 各々の印刷方式は理解していますが、この「網点が粗いのにカッチリ見える」「ドットが細かいのにぼんやり見える」というのはどのような理由なのでしょうか。

  • 新聞の白黒ドット写真は・・・

    以前からずっと不思議に思っていたのですが、白黒新聞にあるドットで構成された写真は一体どのようにして作られているのでしょうか? これらの写真はドットで出来ているので白黒コピーをしても変に減色される事無くきれいに印刷されます。 Photoshopではハーフトーンの網点形状円で近い表現が出来るようですが、それでも円があまり小さく出来なくて新聞写真のようにはいきません。 そもそも新聞のドット写真はコンピュータが発達する前からあった気がします。ということは写真に網か何か乗せてコピーすると出来るとかいうことがあるのでしょうか? 私は個人事業をやっているものでして白黒チラシを作りたいのですが、写真が以上のような理由からきれいに掲載することが出来ません。 作業方法わかる方おりましたら、是非ともご助言よろしくお願いします。

  • 写真の色数?

    もしかしたら的ハズレなのかもしれませんが、 基本的に TVなどはRGBの3色でカラーを表現し、 印刷物などはCMYKの4色で表現しているかと思うのですが、 印画紙にプリントされた写真(普通にネガとかからサービス版にプリントしてもらうヤツ)は 何色で表現しているのでしょうか?? そもそもそういう意味ではないのでしょうか? 写真のフルカラーはどういうメカニズムでプリント表現されるのでしょう?

  • 凹凸印刷の応用

    バーコ印刷やUV突起印刷などの凹凸印刷技法があると思いますが、 これを印刷屋さんに出して本等に印刷してもらうのではなく、 あるインテリアの現場にある木壁等に印刷する(できる業者やシートを製作してくれる所) 方法はご存知ないでしょうか? 手で触ったり見たりすると、凹凸感がある絵柄をシルクプリントのように 壁に入れることを計画しています。

  • バイポーラ現象による金属表面荒れの原因

    表面処理の前洗浄のために鉄板を電解脱脂洗浄していたのですが、 表面が白く曇ったように荒れてしまうトラブルが発生しました。 白く曇った部分を顕微鏡で調べたところ、 細かい凹凸状に表面が荒れていました。 電気めっきについて調べたところ、このトラブルは バイポーラ現象によって起こった可能性が高いと考えているのですが、 バイポーラ現象によって、何故、金属表面が荒れてしまうのか メカニズムをご教授いただければ幸いです。 表面の荒れの状況から見て、化学的な作用ではなく、 物理的な作用で起こっていると推定しています。