• ベストアンサー

ボルトナット締結

ボルトナットで締結をするときに、ボルト1本当たりでどれくらいの面積を締結できるかを呼び径などであらわした公式とかはあるんでしょうか? あれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.2

No.1さんの回答のとおりです。 ボルトの強度は、ボルトの呼び径(間接的にはボルトの断面積) とボルトの材質とで決まります。 単位は N/mm^2です。 被締結物の面積との直接の関係はありません。 どれくらいの面積と言うより、どのくらいの荷重と言う 表現のほうが近いと思います。 板状の物を締結する場合に何箇所必要になるかは、 被締結物の強度で決まると思います。 ボルト側の問題というより、被締結物の材料の問題と思います。 ボルトの締結で「面積」が問題になるとしたら、 ボルトの座面がある程度無いと、ボルトの押し圧で 被締結物が座屈することがあります。 柔らかい材質(例えばアルミなど)を鋼のボルトで 締め付けると、被締結物が締め付けトルクに負けて 陥没することがあります。被締結物の強度が ボルトの締め付けトルクに負けないような座面の大きさを確保する 必要がありますし、トルクの管理が必要です。 ナットで結合する場合は、ボルトの先端がナットから数山出るように します。最低3山は出ないといけません。そのようなボルト長さを 選定しなければなりません。ボルトの強度試験はJISで規定があり、 このようにしているので、性能を確保するためには JISの試験方法と同様に締結することが望まれます。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7099)
回答No.1

ボルトで締結する時に必要なのは引張り力とせん断力だと思いますが、 面積が関係するとすれば板厚や曲がりや力が掛かる場所も考慮しなければなりませんから簡単に公式で計算はできないと思います。

bakagakusei
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ねじ締結設計の書籍を読んだのですが見つけられなかったでの 質問してみましたが,やっぱりないんですね. ボルトの取り付け間隔をどれくらいにしたほうがいいのかなと思いまして.

関連するQ&A

  • ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜですか?

    ボルト締結体において、ボルトを固定し、ナットを締めることが一般的と聞きました。なぜでしょうか?イメージではどちらでもいいような気がするのですが ご教授お願いします 皆様、数多くのご回答ありがとうございます。 ここは何回か利用させていただいていますが、こんなに多くの回答いただいたのは初めてです。 さて、別のところから、以下の回答をもらいました。 ●非締結体がボルトに接することがあると、ボルトを回した場合に非締結体を傷つけることがあるから ●ボルトにねじりが加わり、発生軸力が小さくなる

  • ボルトナットの締結

    上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっているのでしょうか? ご存知方 お知恵をください。

  • ナットの締結力

    厚さ1mmの板金Aを厚さ10mmの材料Bにボルトで固定する場合、Bに深さ8mmのタップ穴を切りボルトで締結するのと、Bに貫通穴を作り裏側からナットで締結するのでは強度に違いがありますか。 詳しい方ご教示願います。

  • ボルト ナットの締結方法について

    垂直部の ボルト ナットは一般的に ボルトとナット どちらが上になるのでしょうか? また、その理由をご存じの方はお手数ですが教えてください。

  • ボルト、ナットの施工について

    ボルトとナットを締めこんで締結する際、ボルト端面とナット端面がツライチではなく、ボルトを2山くらいださなければいけない(だいsたほうが良い?)と聞いたことがありますが、なぜでしょうか。 施工時のマストなのかベターは正直記憶がありません。 ナットボルトともに面取りをしている為、それぞれ不完全ねじ部はあります。 今回、設計上ツライチにならざるを得ない状況になってしまいました。 ご教授いただけるとありがたいです。

  • ボルト、ナット締結について

    添付画像の様な場合、ナットはボルトの緩み止めに効果があるでしょうか。 知識、経験のある方のお知恵を借りたく。 宜しくお願い致します。

  • ボルト、スクリュ、ナット

    構造物の締結部品について教えてください。 (1)ボルトとスクリュの違いは何? (2)ナットにリブナット(RIVNUT)と称するものがあるそうですが、どんなナットですか? またRIVってどういう意味ですか? 私の辞書には載っていません。 (3)同じくフクロウ・ナットってどのようなものですか?

  • ボルト/ナット被締結側平面に対する規定

    初めて質問させていただきます。ご存知の方見えましたらご教示願います。 1.ボルト/ナット被締結側平面に対する平面度の規定とかあるのでしょうか?平面度0.2以下とか… 現状、厚板(t4.5)にφ6の取付穴をプレスにて抜いているため穴周辺がダレていてボルト/ナット座面(平面)としてまずいと感じております。 2.取付穴軸線に対する直角度(被締結面間の平行度)に対してもあるのでしょうか? 現状、被締結物に丸棒の鍛造部品があり鍛造平面両面間の平行度は平板のように0とはならないので悩んでおります。 以上よろしくお願いします。

  • ボルト締結時の防錆

    車両に取り付けて使用する部品にて、電着+アクリル焼付け塗装を施したSECC同士を ステンレスのボルトと鉄(電気亜鉛メッキ品)のナットで締結したところ、ナット側が 激しく腐食してしまいました。 ボルトのみステンレスとしたのは防錆のためなのですが、ボルト・ナット双方を ステンレスとすると、一旦締結するとかじって外せなくなるコトが多いといわれた ので、ユーザーから見えないほうを鉄ナットとした(本当でしょうか?) のですが、当サイトを検索したところステンレスと鉄とで電蝕を起こしてしまった様子。 このような屋外使用の鉄板同士を締結する際には、どうするのがよいのでしょうか? すでに出荷した部品にも適用できる方法が知りたいので、鉄板側に加工が必要なものは難しいです。

  • ボルト締結時の被締結物の回転について

    ボルトを締結する際に被締結物が回転しますがメカニズムが 分かりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? 具体的には (1)M8ナットが溶接された鉄板 (2)φ8の孔の開いた被締結物 があり、(2)にM8のボルトを締めます。 前提として(1)は固定されており回転はしないものです。 (2)をボルトで締めている際、初期は(2)が右(トルクの回転方向)に 傾きますが、最後に強くトルクをかけると(おおよそ30~35 N・m) それまで右方向に傾いていたものが、左(トルク回転方向と逆)に 傾きます。 上記現象のメカニズムが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 尚、(1)、(2)共にめっき処理のみしております。