• ベストアンサー

前向きな気持ちで頑張るには

acunaの回答

  • ベストアンサー
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.8

次の仕事の勉強は始めてますか?。 私も、転職経験ありますが、面接のときに、新しい会社に早くなじめるよう、どのようなことを、入社までに勉強しておく必要があるか、必ず聴きました。たいてい、教えてくれます。 そうすると、自分から、その会社で働く意欲が湧いてきますよ。 あと、言われた事を実行するとき、どのような目的で伝えてきているか、良く考え、早く行動に移す訓練も大事です。最初少し、時間がかかっても3ヶ月半年続けているうち、瞬時に判断できるようになります。 また、ノート(メモはなくすからNG)を買い、注意点や大事と思うところは、記録する事も大事です。整理できるし、何年経っても、ノートを見ることで、思い出せます。また、振り返って見る事で、自分の成長記録ともなり、励みにもなり一石二鳥です。 新しい職場で、生き生きとご活躍されること、お祈りいたします。 何事三日、三月、三年。三年ってのが大事です。

gaiking47
質問者

お礼

ご親切なアドバイス、感謝いたします。 回答者様のアドバイスを参考に、 次の職場は3年間続けることを目標にやっていきます。

関連するQ&A

  • 事実上の退職勧告を受けました

    事実上、退職勧告を受けました 他業界経験でしたが、営業で入社した派遣業務の会社です。 すぐに現場の雰囲気を勉強してもらう必要があるということで、 現場のポジションに就くことに。 その後、半年経たず急遽現場が業務縮小となり私がいる部門は 異動することが決まり私の場所がなくなることが分かりました。 もともとの事務所では、唯一の営業社員が転職。 事務所が方針を新たにするまで、営業展開はしないと決まり 私には居ても「営業」が無く、一からやるには「向いてない」ということで 関連会社に掛け合ってはいるが・・と、事実上の退職勧告を受けました。 私としては望んだ仕事もさせてもらえず一ヶ月しか猶予の無い突然のことで どうすれば良いのか途方にくれています。 よろしければアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 未成年者が退職させられました

    昨年4月に新卒入社した息子(19歳)が3ヶ月以上に渡り上司から退職勧告を受け 退職届けを提出し、受理されました。(勤続10ヶ月あまりです) 親権者である私がこの事実を知ったのは、退職届受理後で、 本人から退職届けを提出した事を聞き、会社側に問い合わせして初めて 上司の方から説明を受けました。 ・3ヶ月以上に渡り退職勧告をしてきた事。 ・就職4ヶ月後に起した自傷の労災(完治済み)により現場作業をさせられない事 ・現場作業について行く体力が無いと判断した事。 等を初めて聞かされました。 過去の相談を見る限り、法的に会社側から親権者への報告義務は明記されてない様ですが、 ・未成年者は親権者の同意なく労働契約を単独で締結することができないのだから、  労働契約の解除である退職も単独ではできないのではないか? ・親権者に連絡・相談する期間は充分にあったはずなのに連絡が無かった事は問題ないのか? ・新卒雇用後10ヶ月での再三の退職勧告の理由としては会社側の主張は真っ当なものなのか? 以上の疑問に適切なお答えを頂ければ幸いです。

  • 技術職→営業は可能でしょうか?

    新卒の仕事を辞めて半年近くになります(8ヶ月で退職) 前職は半導体関係のメンテナンスの仕事をしていましたが、出張の多さやクリーンルームなどのことが嫌になり辞めました。 (会社が偽装派遣だったのもあります) 現在ハロワに通い、一応メンテナンスを調べてるのですが前職と同じことになるのではないかと思いあまりのり気ではありません。 派遣や偽装派遣が多いのも理由です。 ここで質問ですが、前職の技術職から営業に転職してもやっていけるでしょうか?

  • 建設業への転職

    こんにちは。 23歳・女・2008年4月に入社して2009年3月付けで退職勧告を受け、退社となりました。 理由は、 1.扶養家族がいない 2.業務縮小の為 この二つが大きな理由です。 しかし、会社側としては私自身の為でもあるといわれました。 現場監督で4月に入社し、12月に設計へ異動。 理由は、 1.現場の数が極端に減っている 2.監督には向いていない 3.設計で辞める社員がいる 12月上旬に設計に異動し、1月に中盤に退職勧告をうけました。 理由は、 1.設計に向いていない (4月から一人で設計をやらせるつもりだったが、とても無理だという判断のようです。) 私のほかにも、営業で二名退職勧告をうけました。 いずれも経験が浅い新卒採用1、2年目の社員です。 いまさら前の会社にどうこういうつもりもありません。 たしかに、設計業務を10年近くやっていた社員の代わりを、私ができるのか。と12月の異動の時点で疑問に思っていました。 でも、私が働いてる会社では、事務でも営業でも『すぐにクビにする。』という話は前から聞いていたので。 社長ともかなり話し合いましたし、 新卒で経験が浅いといっても、能力があったら退職をさせるようなことはないと思うので、そのあたりは、私自身見解が甘かったし、反省するべき点だと考えてます。 前の職場での反省点を含め転職活動をしております。 建設会社(住宅メーカー)の厳しさを把握しましたが、 建築への思いは捨てきれず、またチャレンジできればと思います。 しかし、未曾有の金融危機 私のような経験の浅いものがまた住宅に携われるようにするにはどうすれば良いでしょうか? 私自身の対策としては 1、資格取得(2級建築士取得のため学校に通学、宅建勉強中) 2、転職支援会社登録 この二つを実践しています。 他になにかありましたら、よろしくお願いします。

  • 新卒で入社4ヵ月ですが、退職を考えています。

    新卒で入社4ヵ月で、退職を考えています。 理由は今の職場の分野(土木建設会社です)や、営業という仕事内容が、自分に合っていないと感じているからです。 また、かなり小さい会社なのできちんとした研修制度もなく、仕事内容も、営業といいつつ色んな仕事をまかされたりします。それがかなりしんどいです。それから、社長の考え方にもついていけない感じもあります。 学生時代は就職に関して焦りしかなく、自分のやりたいことがなんなのかわからないまま、ほとんどなにも考えずに就活していました。そして働いてみて焦りばかりの就活に後悔しました。 まだ4ヵ月なので、これから不利にならないためにも1年間は我慢した方がいいのか、けれど仕事がつらいという葛藤がありとても悩んでいます。 退職した後のことですが、今のところ歯医者さんなどの歯科助手を考えていますが、自分が本当にやりたいことはなんなのかまだ迷いがある状態です。個人的にはとりあえず退職して自分の時間をつくり、じっくり考えたり学んだりしてから次の職場を探したいと考えています。 社会人になりたてでこのような考え方は甘いのでしょうか。 転職経験されている方やアドバイスいただける方、ぜひ回答をお願いします。

  • 退職・転職理由です。

    始めまして。 私は2008年の新卒で、3月から入社して8月に退職をしました。 5ヶ月間営業をしていました。 退職理由としては、月に140時間は残業があり、残業代は営業手当て(5万円)に含まれてました。 就業規則で隔週の土曜日は休日ってなってるのですが、全くの偽りでした。 また、新卒で営業経験も商品知識も全くないのに一人で新規、既存に営業に行っていたので、営業スキル、自分の成長がないままになると思って退職、転職を決意しました。 先輩との同行は1度もありません。 今度の転職先は、異業界の営業にしようと思ってます。 ネガティブ転職ですし、面接でこの事を正直に言っていいものか悩んでます。 良いアドバイスをお願いします。

  • 転職時における前職の退職理由について

    昨年、新卒時から5年半勤めた会社で早期希望退職制度があり、応募し退職しました。 【退職を決心した理由】 ・辞める前から会社の将来に不安を感じていた(一部上場企業ですが) ・月80時間を超える残業(ほとんどサービス残業)で肉体的・精神的にまいってしまった ・当時事務職で、女性2人であったが、上司から人員整理の都合で事務を一人にして営業に人を増やしたいので、営業に行って欲しいといわれた ・退職金が多いのでこのお金で学校に通いたかった。  日々の忙しさに対する逃げだったといえばそうなのかもしれません。    現在正社員で転職活動中なのですが、大抵どこでも、前職でなぜ早期希望退職に応募して退職したのか理由がうまく答えられず悩んでいるのでアドバイスをお願いします。 【今まで回答につかった退職理由】 ・会社の将来に不安を感じた ・早期希望退職制度をあえてステップアップのチャンスと捉えて、もう1度別の業種での仕事にチャレンジしたかった ・前職では営業事務であったが、辞める1年くらい前から仕事が営業成績のデータ作成が主になってしまい、上司に交渉したが、仕事内容に変化がなかった。営業アシスタントして事務職をしていた頃の仕事に大変やりがいを感じていたため、希望退職制度をあえてステップアップの場と捉え、もう1度別の会社で営業アシスタント業務に携わりたいと思い、退職した。    ある中小企業で1度だけ「会社の将来に不安を感じた」という理由で内定を頂けたことがあります(条件が合わずに辞退してしまいました)が、大きめな会社を受けるほどこの理由が通用しない気がします。  ちなみに転職は前職と同じ事務で探しています。  ある程度職歴はあるので書類選考は通過することが多いです。    来週、営業アシスタント色の強い一般事務の面接を受けます。  よろしくお願いします。 

  • 営業職についてのアドバイス

    今月から転職して身内が経営しているお店を手伝うことになりました。 仕事は大工道具の販売で商品の配達や営業がメインです。 前職は福祉関係の仕事だったため、物を売るということが今回が初めてです。 仕事が全く違うことは覚悟していたつもりでしたが、営業に出て先輩がお客さんと会話する姿を見て、自分がやっていけるのか不安になりました。 僕は極度の人見知りで、全く会話を広げることができません(何を話せばいいか分からない)。 ちなみに転職を決意したのは、従業員不足で手伝いをお願いされたからです。 前職(福祉関係)は自分でもやりがいがある仕事でかなり迷いましたが、 身内の思いを優先したいと思い、退職しました。 まだ始まったばかりなので、いろいろ試行錯誤の段階ですが、 営業に関して何かアドバイスやおススメの本があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 出戻りについて

    新卒で入社した会社を1月で退職し、2月から今まで派遣社員として別の場所で働いていました。 前職を退職した際、いつでも戻っておいでと言われており、退職した理由も不満があるわけではなく、自分がやってみたいと思っていた仕事を一度経験してみたくて退職しました。しかし、やってみたいと思っていた仕事も実際にしてみると、前職の方が楽しかったり、やりがいを感じているなと思い、出戻りを考えています。前職の社長、部長、マネージャーはぜひ戻ってきてほしいと言ってくださっていますが、私が気にしているのは同期との関係性、また他の部署の社員の方たちがどう思うかです。同期とは仲がとても良いのですが、その分出戻ることについて何か思うことがあるのかなと不安になったり、前までの関係性ではいられなくなるんじゃないか、嫌な思いをすることがあるんじゃないか、また、他部署の方たちにもどう思われるのだろうと考えてしまいます。自分としては戻りたい気持ちはあるのですが、不安な部分も大きいです。上層部の方たちに歓迎されても歳の近い方たちにはどうすればいいか分かりません。

  • 仕事を辞めて転職しました。

    前職営業をしていてある商品の拡販販売をしていました。 そこで、今そこを退職して気になる会社があるのですがそこは元会社から近く、自分が前職担当していた営業先にも行かなければならないみ たいです。 仕事としては前職とは売る商品は違います。 このような転職をした方はいますか?? 同じ営業先にまた行くのは、気まずくは無かったですか?? 相手の営業先の人はどう思うんだろうと考えると不安になります…。