• ベストアンサー

裁判員制度なんて無意味なのでは

monami2008の回答

回答No.3

仕事休めて金もらえるんだからいーんじゃね?

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    来年?からスタートしますが、どうしても参加したくありません。正当な理由なしに欠席すれば罰金もあるとか。参加せずに済む方法を教えて下さい。

  • やっぱりわからん裁判員制度

    すいません。ど素人と思って回答ください。 やはりどう考えても納得できません。是を唱えるたてまえはたくさんあるかもしれません。ですが、世論に反して強行する理由が何かあるはずだと思わざるを得ません。 浅はかな素人考えでは、役人と政治家の世論の評価が低いための、司法に対するねたみなのでは? ちがいますかねえ?やっぱり どうかたてまえではなく、 策略的な見方をして、批判してみてください。

  • 裁判員制度について

    最近なにかと裁判員制度が話題になっていますね。選ばれると、よほどせっぱつまってなおかつ正当な理由がない限り断れないということになっているようです。 一般大衆としては「そんな面倒くさいことには関わりあいたくない」のが本音でしょうが、「正当な理由がない限り断れませんよ」ということのようです。 しかしふと疑問に思ったことがありました。裁判員に選ばれたと通知が来るとまず「面接」があるそうですね。その面接の場で「私は人が人を裁く司法制度そのものに疑問を持っています。だから、私は今回裁判員をするに当たってどのような人であっても無罪を与えます」とか「俺は犯罪撲滅のためにどんな奴でも死刑にしたほうがいいと思ってるんですよ。だから犯罪者は全員死刑です。だって、そのほうが刑務所の費用がかからなくていいでしょう?なんで私たちの税金が犯罪者に使われなきゃいかんのですか」とか答えたらどうなんでしょう? あるいは「僕はおしゃべりなので守秘義務を守ることはできません。そこは譲れません」と開き直るとか。 つまり、面接の場であえて反社会的、あるいは裁判員にふさわしくない発言をあえてして「この人は裁判員にふさわしくない」という結論に出るような態度をしたらどうなるのでしょう? あるいは、世の中にはルーズな人はいくらでもいます。裁判員になった後でもミーティングなどに遅刻したりなんだかんだいって早退したり、無断欠席などをひんぱんに起こす人がいたらどうなるのでしょう?

  • 裁判員制度について

    どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

  • 裁判員制度について

    今年から始まる裁判員制度を皆様ご存じですよね・・・。 私はまだ、通知が届いていないので、裁判所へまだ行かなくてもいいのですが、もし通知がきたら、将来他人を裁く事になります。 まだ私は若い方であり、辞退する理由もあまり役に立たなそうです。 自分は他人を裁くなんてことはしたくありません。 何か辞退する理由が無いものでしょうか・・・・。 今から真剣に悩んでいます。参考程度でもいいので、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • レフリーのレフリーは正しいの

    専門分野で回答のレフリーする場合、正解の回答でも丁寧に書いていなくてザツな書き方している場合があります。 それで間違った回答なのに丁寧に書いている場合があります。 私はこの場合は多少文章がザツでも正解の方を適切な回答と審査していますが私がそのように審査したのに対しそれを審査している管理者はどう審査しているのでしょうか。 専門分野で判る者にしか判らない質問の場合は管理者でも正確な回答が不明な場合が有ると思います。 その場合私がした審査は的確かそうでないかはいったいどうやって区別しているのでしょう。 まさか間違っている回答でも丁寧に回答されているのでそれが適切で正しい回答だなどと勝手に判断して合否を決めているのではないでしょうね。そんな事でレフリーポイントが違ってくるなら凄く疑問を感じます。

  • 裁判員制度が始まると、裁判は、今より長くならないですか?

    裁判員制度で、「裁判が短くなる」という議論を聞いたことがあります。たとえば、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1635199.html です。 しかし、この議論の論理がよく分かりません。 裁判が長くかかる理由として、よくあげられるのが、裁判官が不足しるという話です。 裁判官一人当たり年間16,000件ぐらいこなさなければいけないそうです。 裁判員制度が始まったとしても、裁判官は今と同じ3人が裁判に参加します。ですから、裁判官の負担が減る可能性は低いと思います。 むしろ、素人の裁判員6人と話し合いをする時間が必要となる分、裁判官の負担は増えそうな気がしています。法律を理解している裁判官と相談するのと違い、素人の裁判員と法律の規定や今までの判例を説明しながら相談することになるからです。つまり、裁判官の負担は、今より増加するので、裁判は、今より長くなってもよさそうな気がしてしまいます。 政府の裁判員制度のサイト(http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/reason.html)をみても、制度の導入理由に、裁判が今までより短くなるといった話はありません。 僕は、何か勘違いしているのでしょうか、それとも、裁判員制度により裁判が短くなるという話の方が都市伝説なのでしょうか?

  • 裁判員制度。「馬鹿のフリ」で免除されますか?

    裁判員制度。それは現代の赤紙。 呼ばれたら最後。裁判員に拒否権は無く強制的に任務を負う。 育児・介護等の事情でもない限り、この裁判員制度から逃れる事は 出来ない、とされています。 「裁判は難しい、面倒くさい」「仕事が忙しくて、裁判なんてやって らんない」「どうせ裁判員の日当なんて安い」「被告に逆恨みを されるのがイヤ」「判決を下すなんて責任が重すぎる」等の理由で 国民の大半が裁判員になる事を敬遠しているそうです。 ですが、例えば「馬鹿のフリをする」という手段はどうでしょう? 裁判員を免除してもらう事は可能でしょうか? 裁判員になる面接の場で、 「オレ裁判員になったよー!キャッホーー! 判決!死刑!って言いてーー! ハイ、オマエ死刑ー!なんつってー!」 と、(ハイテンションで)言ってると、面接官は 「あ馬鹿だコイツ」と諦めて裁判員を免除してくれそうな気がします。 この作戦は効果的でしょうか?

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 慰謝料裁判

    慰謝料請求裁判で、尋問の呼び出し状が来た場合、その期日に仕事などを理由に欠席とすることは可能ですか。 また正当な理由なく欠席なら、裁判も不利になりますか。 裁判の当事者ではありませんが、知っておきたいので詳しい方のご意見お願いします。