• ベストアンサー

確率 組み合わせの問題が分かりません

こんばんは。私は中学二年生です。次のテストで高校範囲の確率も出るので、少し高校の数学を勉強をしているのですが、難しくて全然分かりません。特に組み合わせで、 (1)9人を3組に分ける。 9C3×6C3×3C3÷3P3=280 (2)9人を4人、3人、2人に分ける 9C4×5C3×2C2=1260 という二つの問題があるのですが、(1)は3P3で割るのに、(2)はどうしてわらないのでしょうか?そもそもなんで(1)を割るのかが理解できません。どなたか教えていただけないでしょうか。(あまり難しくなると分からなくなってしまうので、易しくおねがいします。わがまま言ってすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>・・・というので答えはよろしいのでしょうか。此処までの理解で間違いがあったら指摘してください。早急な回答ありがとうございました。 問題ありません。 ひとつ理解を深められたということで、こちらも安心しました。

tosata
質問者

お礼

お返事がかなりおくれて本当にすいません。 とてもありがたいです。解説、そして問題まで、本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

グループにA,B,Cとでも名前を付けてみるといい。 ここで9人をH1~H9とすると、 A(H1,H2,H3),B(H4,H5,H6),C(H7,H8,H9)という分け方と グループをシャッフルしたA(H7,H8,H9),B(H1,H2,H3),C(H4,H5,H6)は 「分ける方法としては」同じ=区別できないですよね? このような「グループをシャッフルしたもの」はこの出題形式では重複して数えてはいけないのです。 だからシャッフルの仕方すなわち3!=6で割る必要があります。 (1)がもし「9人を3人ずつのグループA,B,Cに分ける」ならば割ってはいけません。 要するにグループが区別されているかどうかで決まります。 (2)は最初から全グループの人数が違うから自然に区別されていることになります。 いいかえればシャッフルのしようがないということ。 だから割る必要がありません。 では、9人を2人・2人・5人に分ける場合はどうすればいいか、 次のステップとして是非考えてみてください。

tosata
質問者

お礼

こんばんは。お返事が遅れて申し訳ございません。私はこの回答を受けて、次のように解きなおしてみました。 (1) グループをそれぞれA,B,Cとする。9人をそれぞれ1,2,3,4,5,6,7,8,9とする。Aが(1,2,3)Bが(4,5,6)Cが(7,8,9)であっても、Aが(7,8,9)Bが(1,2,3)Cが(4,5,6)であってもグループの中身の分け方は同じ。=それぞれの組がどのグループにいてもそれぞれの組の組み合わせは変わっていない。元は名前がついていなかったので、グループの区別は無い。すべて三人組なので人数のわくの大きさの区別もつかない。よって、同じ組あわせの組をそれぞれどこのグループにしたかを考えると、それは重複する。だから同じ組がそれぞれのグループに入るときの数でわる。 (1)が9人を3人ずつのグループA,B,Cに分ける場合であったとき 外側の並び方も1つの組み合わせがAに入るとき、Bにはいるとき、Cに入るとき・・と区別がつくので割らない (2) 1,2,3,4・5,6,7・8,9と分けたとすると、4人、3人、2人と外のわくの大きさがそれぞれ違うため、1,2,3,4の4つ人数のわくを使っている組が5,6,7の3つのわくのところにそのまま入ろうとしても、入れない。入れるなら組自体の組み合わせを変えなければならないので絶対重複しない。よって割らない。  このように解きなおしたあと、次のステップにといただいた9人を2人、2人、5人に分ける問題をやってみました。 2人、2人、5人で、2人と2人は人数のわくの大きさも同じで名前もついていないため区別できない。よって9C2×7C2÷2P2×5C5=378 ・・・というので答えはよろしいのでしょうか。此処までの理解で間違いがあったら指摘してください。早急な回答ありがとうございました。

  • mktb
  • ベストアンサー率0% (0/20)
回答No.3

9人を3組にわけたとき、その3つの組にA,B,Cとでも名前がついていれば割る必要はありません。 同じ組み合わせの3人がAの組に入ったとき、Bの組に入ったとき、Cの組に入ったときは違う場合として考えるからです。 質問の問題の場合、組に名前はついておらず3つの組は同じものとして考えるため割る必要があります。 (2)の問題の場合は最初から組みに分けられる人数が違うため、各々の組は異なるものですから割る必要はありません。

tosata
質問者

お礼

こんばんは。お返事が遅れて申し訳ございません。自分でこの回答をみて、考えをまとめました。 (1)9人を3人に分けるとき    ・・・A,B,Cと3組それぞれに名前が付いているときは1つの組み合わせがAに入るとき、Bにはいるとき、Cに入るときが考えられる    ・・・名前がついていないときはどこの組にどの組み合わせが入ってもいい。どこの組に入っても別々のものと考えず、同じものと考える。 (2)9人を4人、3人、2人にわけるとき 分ける人数が違うので4人の組に入っていた4人が3人の組には入れない。4人の組に入っていた4人が3人の組に入るには違う組み合わせにしなければならない。よってそれぞれの組み合わせがどこの組へ入っても別々のものになる。 というかんじになったのですが、あっているでしょうか?間違えていたら訂正をお願いします早急な回答、ありがとうございました。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

abcdefghiだとすると、 abc|def|ghi と def|abc|ghi を区別するかどうかです。 (1)は3部屋に3人ずつ入る方法と、 3組に分ける方法の違いで、 前者はどの部屋に入ったかで区別できますが、 後者は部屋に入る前なので、区別がつきません。 (2)は人数が違うので、チームの構成メンバーが不明でも 3人か4人かは区別がつきますから。

tosata
質問者

お礼

こんばんは。お返事が遅れてすいません。いただいた回答を見て解きなおしてみました。 ☆abcdefghi・・・とすると  abc|def|ghi  def|abc|ghiを区別するかどうか (1)9人を3組に分ける。 ・部屋に入る 1つの組み合わせがどの部屋に入ったか。Aに入るとき、Bにはいるとき、Cに入るときと区別がつく。 ・部屋に入る前 1つの組み合わせが他の組み合わせと入れ替わってもどこへ入るというのが無い、ただいるだけで、しかも組の人数の区別が無いので、組の並び方の区別がつかない。 (2) ●●●●|●●●|●● 組の人数がすべて違うので、グループの区別がつく。 こんな感じでよろしいのでしょうか?私が解きなおした中に間違いがあったら訂正をしてください。早急な回答、ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

組み合わせの問題は、わからない場合は紙と鉛筆でもって場合の数を列挙しなさい。 割る必要があるとかないとか、順列(P)とか組み合わせ(C)は本質的な問題ではありません。

tosata
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまってすいません。はい。今度からそうさせていただきます。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確率・組合せについて。この解き方は正しいですか?

    数学Aの確率・組合せを学んでいるのですが、 下記問題の場合の解き方は正しいでしょうか? ------------------------------------------------- A~Cの3択で、正解はA~Cのうち1つ。 全5問中3問以上が合格。 このとき、合格する確率を求めるには? ------------------------------------------------- (1÷3)を3回掛けた値に5C3を掛ける        + (1÷3)を4回掛けた値に5C4を掛ける        + (1÷3)を5回掛けた値に5C5を掛ける        =      合格する確率 ~3問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 【5C3のCは組合せの記号です】 5C3 = (5×4×3)÷(3×2×1) = 10 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 = (1÷27)×10 = (10÷27) ・・・※1 ~4問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 5C4 = (5×4×3×2)÷(4×3×2×1) = 5 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 = (1÷81)×5 = (5÷81) ・・・※2 ~全問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 5C5 = (5×4×3×2×1)÷(5×4×3×2×1) = 1 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 = (1÷243)×1 = (1÷243) ・・・※3 ↓↓↓↓↓ 合格する確率は ↓↓↓↓↓ ※1+※2+※3 (10÷27)+(5÷81)+(1÷243) = 0.370 + 0.061 + 0.004 = 0.435 0.435×100% = 43.5% ------------------------------------------------- 合格する確率は43.5% -------------------------------------------------

  • 確率 トランプの問題の意味が分かりません

    こんばんは。私は中学二年生です。2月15、今日の数学の期末テストは確率が出るので、勉強をしているのですが、難しくて全然分かりません。 Q 1組52枚のトランプから同時に2枚抜き出すとき、次の確率を求めよ。   (1)ハートが出る確率   (2)絵札が出る確率   (3)ハートの絵札が出る確率 という問題で解答が (1)・・全体→52C2 ハート2枚→13C2 確率→17分の1 (2)・・全体→52C2 絵札→12C2 確率→221分の11 (3)・・全体→52C2 ハートの絵札→3C2 確率→442分の1 となっているのですが、何で条件の(1)のときは2枚ともハート、(2)のときは2枚とも絵札、(3)のときは2枚ともハートの絵札としているのでしょうか?1枚出すときは?そもそも問題の意味が分かりません。どなたか教えてください。(あまり難しくなると分からなくなってしまうので、易しくおねがいします。わがまま言ってすいません。)

  • 確率 硬貨の問題が分かりません!

    こんばんは。私は中学二年生です。次のテストで高校範囲の確率も出るので、今、少し高校の数学を勉強をしているのですが、難しくて全然出来ません。テストが近いので、とりあえず解説を見ながら進めているのですが・・・ Q,10円硬貨14枚と100円硬貨3枚、500円硬貨3枚の中から一枚以上を用いてあらわすことの出来る金額は何通りありますか? という問題が解説を見ても分かりません。どなたか解説をしていただけないでしょうか?よろしくオネガイシマス。(あまり難しくなると分からないのでなるべくやさしくオネガイシマス。わがままを言ってスイマセン。)

  • ヒントのない問題(組合せ)

    「題意からは何を(どっちを)問いたいのか判断ができないな」と悩む問題がでてきました。 問 1から10までの10個の整数から、5個の整数を選んで5個の組を作る。このとき、最大値が8の組は何通りあるか。 ☆僕が思いついた解き方 最大値が8ということは、あとの4つは1~7から選ぶわけだから、純粋に8C5で解けるはず。もしくは、8P5で解けるはずだ。 ↓ 問の題意は、「何通りあるか」なわけだから、123でも132でも 別々のものと捉えて、総じて「全部で何通りか」と問いていると解釈するのが自然である。 ↓ よって、正しい解き方は8P5である、と考えました。 ☆テキストの解説 まず8を選んで、あとの4つは1~7から選べばよいので、7C4 =35通りが正解。 ☆テキストの解説を読んで感じた疑問点 7C4では、「123」「132」を同じものとして捉えた場合に使う式であり、この問題では「何通りあるか」と問いてはいても、決して「組合せはいくつあるか」とは問いていない…よって、7C4は不適切であると感じています。 また、仮にこのCが正しかったとしても、8C5ではダメで7C4なら正しいという理由がないと感じています。なぜなら、8C5は、1~8のうち5個を選び抜き出す、という式にちゃんとなっています。 7C4だと、5つ並ぶ数字のうち、8の位置が無視されているため、不適切であると感じています。 「組合せはいくつあるか」ではなく、わざわざ「何通りあるか」という表現をしている問本文が最大のヒントだと思いましたが、どうやらそれは違っているようです。しかし、選び方ではなく組合せをここでは問いている、というヒント(証拠)がないため、これ以上は解き手には判断のしようがありません。 正しい解き方はなぜ正しいのですか。また、何をヒントにどれが正しいと見極めればよいのですか。いくら勉強をしても、その問題問題によってパターンが全く違うため、勉強になっていないということに困っています。よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です。

    過去に全くの同じ質問があったら本当に申し訳ありません。何分急いでおりまして… 8冊の事なる本を4冊、2冊、2冊の3組に分ける方法は□通りある。 という問題で、私は、 8C4 × 4C2 × 2C2 と計算式を立てましたが、解答は 8C2 × 6C2 × 4C4 ÷ 2! となっており、 なぜ 2! が入るのか理解出来ません。 確率の問題には毎度かなり苦戦しており、 分かりやすくご説明頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 中学校での確率の問題

    こんばんは。 今中学生で確率についての問題をしています。 それでどうしてもピンとこないのがあるのです。 問題を引用します。 “赤玉3個、白玉4個が入った袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、  2個とも白玉が出る確率を求めなさい。” という問題です。 解答を見ると、 “7個の玉から2個取る組合せは、7C2通りある。  白玉4個から2個取る組合せは、4C2通りある。  よって、求める確率は4C2/7C2=2/7” とあります。 何故白玉の組合せを知るときに4C2にするのかがわかりません。 最初、玉合計7のそのうち白4だから7C4かなと思ったのですけど違うみたいだし。。。 4C2にする意味がまったくわかりません。お願いします。

  • 組み合わせの問題じゃないかと思うんですが…

    組み合わせの問題じゃないかと思うんですが、数学は遠い過去の記憶でしかないので(笑)、教えてください。 5人組から3人を抜き出して3人組を作りたいんですが、全部で何通りになるでしょうか? その際、誰が1番になって誰が最後になっても構いません。例えば5人にそれぞれA、B、C、D、Eという名前をつけたとして抜き出したのが「ABC」でも「ACB」でも同じものとして見なし、「ACB」をカウントしなくてよいということです。 さっき樹形図を描いてこれとこれはかぶってるからなし、などと一生懸命考えた結果、10通りじゃないかなぁと思うんですが全く自信はありません…。 こういうのって確か「全部で○個の中から△個を抜き出す」問題だと思うのでCを使うんじゃないかと思って、さっき5C3(見難くてすみません…)を計算してみたら60通りになったんですが、5C3って要するに5C2(=20通り)じゃなかったっけ??という気もして、「いや、こういうときはPだ」と、余計にこんがらがっています。 Pで解くと、一応樹形図で考えたときと答えは同じ(5P3=5×4×3÷3×2×1=10)になるんですが。 高校も一応卒業しており大変恥ずかしいのですが(CとPの計算も逆かもしれません・苦笑)、パソコンでファイルを作るのに必要なので全部で何通りあるのか教えてください。具体的な組み合わせも教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。

  • 高校数学"組合せ"の問題

    ふとした事情から,高校の時ものすごく苦手だった確率・統計の教科書を見返すことになってしまいました. その中の問題, 問)15冊の異なる本を5冊ずつ次のように分ける仕方の数を求めよ. (1)書棚の上・中・下段に並べる.  (2)3つの束にくくる. 5冊ずつ3つに分けるのだから順番は関係なく,組合せの問題で,答えは 15C5 × 15C5 通り だと考えました.しかし巻末の答えは,(1)については上記の通りですが,(2)は 14C4 × 9C4 通り でした.  上の2つは全く同じことを言っているとしか思えません.どなたか易しくかつ数学的にご指導願えませんでしょうか.

  • 簡単(?)らしい組み合わせの問題…解らない;;

     ~~~ 組み合わせの問題 ~~~  兄はCDを10枚持っています。そのうち5枚を妹にあげるとき、その組み合わせは何通りありますか。 1 20通り / 2 42通り / 3 126通り / 4 252通り / 5 516通り   社会人向けの某通信教育で、数学テキストのテストで出された問題です☆☆☆  昨日から必死で取り組んできました;;(汗)。一番解らなかった(解法公式からして)のが、この問題です。  中学生の知り合いに聞いても「ゴメン数学苦手やわ」とダメでした;;    ちなみにこれ、中学レベルですか?高校レベルですか? 高校レベルだったら、僕は"数1"から大嫌いになり赤点街道だったんで、まだ解らなくても納得はいきますが、中学レベルだったらもう度忘れだな~~~@@@

  • 組み合わせの問題

    中学か高校くらいにやった組み合わせの使い方を忘れてしまったため、次の問題の解き方(式)を教えていただけませんでしょうか。 問題: テニス部員が20人いて、その中から10組のダブルスのペアを作る(全員ペアを組む)場合、何通りあるか。 単に20人の中から1組のダブルスのペアを作るのは、 20_C_2 = 190 通り(CはCombinationのC) だと思ったのですが、10組全員ペア作る場合の通りを、どのような計算で出せるのか悩んでいます。