• 締切済み

脂溶性の定量について

液体クロマトグラフィーを扱っております。有効成分ではございませんが、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルの定量を行いたいのですが、水溶性ではない為、試料溶媒の選択に困っています。 どなたか、脂溶性の定量経験のある方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

水-アセトニトリル系でリン酸、トリフルオロ酢酸を少量加えてはどうでしょうか。メタノール系では溶けないでしょう。

neverland5
質問者

お礼

回答ありがとうございます! トリフルオロ酢酸ですね。調べて調整してみます!

関連するQ&A

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • クロマトグラフィーの分類

    1.移動層と固定相の組み合わせによる分類 ガスクロマトグラフィー 移動層は気体 GLC-固定層は液体  GSC-固定層は固体 液体クロマトグラフィー 移動層は固体  LLC-固定層は液体  LSC-固定層は固体 2.固定相への保持機構からの分類 カラムクロマトグラフィー  固定相を管状容器(カラム)中に充填して用いる方法 薄相クロマトグラフィー  固定相を平面板状に塗布して用いる方法。 ろ紙を固定相にすればペーパークロマトグラフィー 3.分離場の形状材質による分類 ゲル浸透クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に有機溶媒を用いる。そのため有機GPCと呼ばれる。 ゲル濾過クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に水溶液を用いる。そのため水系GPCと呼ばれる。 4.固定相と移動層の極性の大小関係による分類 サイズ排除クロマトグラフィー  ふるいの原理で、分子の大きさにより分けていく。広義ではGPCとも同じ意味 分配クロマトグラフィー  移動相には液体、固定相には液相(固体表面を液膜で覆ったもの)が用いられる。2つの液相に対する試料成分の分配係数の差を利用して分離する。 吸着クロマトグラフィー  移動相に液体(有機溶媒)、固定相には吸着機能を持った固体(吸着剤)が用いられる。脱着、吸着の差を利用して分離する。通常は、非イオン性の有機化合物の分離に利用される。 と、いう感じに分類してみたんですが、3.4が不安なので詳しい方ご意見お聞かせください。

  • 液体クロマトグラフィー(HPLC)扱える方

    現在、液体クロマトグラフィーで『サリチル酸』の定量を行っています。 次に他社からの依頼で『サリチル酸Na』の定量を行うことになっているのですが、どなたか『サリチル酸Na』の定量を行った事があるかた、いらっしゃいませんか? もし、経験がありましたら波長や定量方法など参考に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 脂溶性化合物の細胞への添加方法

    こんにちは!大学4年の学生です^^ 皆様のお知恵を貸していただきたく、質問させていただきました。 大学院に進学するにあたり、今後、植物から抽出した成分に関して、そのマスト細胞からのヒスタミン遊離抑制効果を調べようと考えております。 細胞への添加実験において様々な文献を調べましたが、対象となる化合物は水溶性のものが多く、これらを、細胞を懸濁するために用いるバッファーに溶解して細胞に添加しております。 しかし、今回扱おうとする化合物は、ヘキサンにしか溶けないような高脂溶性の化合物 (セスキテルペン類) です。 そのため、脂溶性化合物のバッファーへの溶解は困難です。 現在も様々な文献を調べているところですが、このような脂溶性化合物の効果を検定する場合、どのような方法で細胞へ添加しているのでしょうか? 皆様方のご意見をお聞かせください^^ 宜しくお願いいたします。

  • ナイロン(ポリアミド)中のオリゴマー定量法?

    ナイロン(ポリアミド)樹脂中のオリゴマーの定量方法は、どのように行えばよろしいでしょうか? 一般的な樹脂中のモノマー、オリゴマーは、GPCで測定と思いますが、ナイロン(ポリアミド)場合の適した溶媒が無いように思います。 適した溶解溶媒やキャリア溶媒があるのでしょうか? もしくは、まったく別の良い方法があるのでしょうか? どなたかご経験のある方、居られましたらお知恵をお貸しください。お願い致します。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • GC用標準溶液の調製方法

    現在、数種の目的成分についてGCMSで観察しており、それらについて標準添加法による定量を行いたいと考えております。 そこで各種100ppm標準溶液を調製しようと思うのですが、 実際に調製するとなると不安要素がたくさんでてきましたので、 以下の通り、ご質問させていただきます。 たとえば、試料が固体、溶媒が水の場合、 試料10mgを秤量し、100ml(100g)の水に溶解すれば100ppmになると思います。 試料が液体の場合も、重量で秤量すればよいかと思いますが、 試料が有毒ガスを発生するような場合、ドラフト内に精密天秤を持ち込んで作業を行えばよいのでしょうか?もしくは、比重から計算した容量分を溶解すればよいでしょうか? 職場や大学でどのように作業されているのかアドバイスいただきたく存じます。 また、溶媒が水ではなく、たとえば99.5%エタノールのようなとき、 比重は約0.8ですが、溶媒自身も比重にて重量換算する必要があると考えればよろしいでしょうか?文献などでは、mg/Lを用いている場合も見受けられるので、実験系にてmg/Lに統一すれば溶媒は容量でもよいと考えればよろしいでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ガラス中にSi量の定量(アルカリ溶融法)

    ガラス中のSi量を定量することになりました。 指示の内容では、ガラスをアルカリ溶融法により溶液化し、その後、Siを重量法で定量するとのことです。 アルカリ溶融法自体は理解しているのですが、それを溶液化し、さらにSiを重量法で定量するプロセスが分かりません。 自分が考えたのは、アルカリ溶融した試料を何らかの溶媒(酸等)に溶解し、さらにSiを沈殿させる物質を加えて濾過し、残留物を乾固させ、重量を測定するプロセスです。 上記のプロセスで正しい場合、 (1)アルカリ溶融後に加える溶媒 (2)Siを沈殿させる物質 を知りたいです。 根本的に間違っている場合を含め、参考となる書籍、Webでも結構ですので、ご存知の方いましたらお願い致します。

  • 油(タッピングペースト)の定量分析

    水中に溶け込んでいる(おそらく見かけ上ですが)不水溶性金属加工油のタッピングペーストの濃度(吸光度)を紫外可視分光光度計で測定し、定量分析を行いたいと考えています。その際、検量線を引くために、標準サンプルを作製する必要があるのですが、不水溶性である油を水に完全に溶解させるにはどのような手法を取れば、よいでしょうか?現在、思いつくのは超音波(スターラー)によって無理やり溶け込ませる(これもやはり見かけ上だと思いますが)方法です。 他に、いい方法がないかアドバイス、答えを頂けたら助かります。 検量線を引くための溶媒選択を少し行ったので、その経過からまたアドバイス頂きたいと思います。 溶媒として、イソプロピルアルコール、クロロホルム、ジクロロメタン、シクロヘキサン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールを用いた結果、全て紫外線の吸収が210nm付近で重なってしまいました。化学的な相互作用により、吸収波長がシフトして重なってしまったり、安定剤(メタノール等)が必ず添加されてるものが多いため、それが影響してしまいダメでした。エタノールと水の混合溶媒でももちろんダメでした。過去の実験から、水に溶かした場合が最も綺麗に吸収波長が得られます。強引に水に溶かすとなるとやはり超音波しかないのかなと思います。なにか他に油の吸収波長210nmが水に溶け込んでる分を正確に測定できる定量方法(検量線を引く方法)は無いでしょうか。