• 締切済み

液体クロマトグラフィーのカラムのついて

こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

最初,5~6分にピークが出るときの回収率はどのくらいですか?

neverland5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1年間程、hplcに携わっておりますが この条件ですと、ほぼ100%の割合です。 カラムの劣化が原因で保持されなくなったとも考えたのですが 2本連続となり、もしや機械が・・・?という状況です。

回答No.2

・移動相を作り直す。 ・漏れがないかラインを確認する。 ・ライン先端のフィルター(移動相を吸い上げる部分です)を交換する。 私の過去の経験ですと、RTのズレの原因はフィルターの目詰まりやラインの漏れなどでした。 チェックしてみてください。 見当ハズレだったらすみません。

neverland5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度チェックしなおしてみます!!

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.1

HPLCを扱っていますがこれ程のズレだと、ちょっと推測できません・・ retention time の2分と5分は同じピークで単一なのでしょうか。

neverland5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高速液体クロマトの条件

    高速液体クロマトグラフィー(島津・ODS)で ビタミンP パラアミノ安息香酸 ビタミンBT(塩化カルニチン) イノシトール を調べたいのですが、 カラム、移動相、流量、温度、検出 などが見つけられませんでした。 ご存知でしたら、教えてください。 例:リボフラミン カラム:Shim-pac CLC-ODS (15cm×6.0mmφ) 移動相:100mM りん酸緩衝液(pH2.1) 1.2mM オクタンスルホン酸ナトリウム     アセトニトリル 1 流量 :1.2ml/min 温度 :40℃ 検出 :紫外分光光度計(210nm)

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分かる方いらっしゃいますか?

    この度「酢酸トコフェロール」のHPLC定量に携わっております。しかし全くピークが検出されません。 条件としては下記の通りとなっております。 <条件> 移動相: 水:アセニト=2:98 カラム: VP-ODS(4.6mm×250mm) 流 量: 1.0ml/min 波 長: 284nm 標準、試料溶液: 両方ともメタノールで溶解 結果、ブートの安定も良くはありませんが 標準・試料共に3分台に何本かピークが再現されました。 これはゴーストピークなのでしょうか? また下記2点の移動相でも行ってみたのですがピークが全く出ない状態です。 (1)THF:メタノール (5:95) (2)メタノール:クロロホルム (9:1) 手詰まりの状態です。どなたかアドバイスなど頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!

  • 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

    HPLCで分析をしたのですが、測定してえられたピークが予想していた物質ではなく全然ちがうものでした。この場合、やはり標準物質をふやしてリテンションタイムを調べて、試料中の物質がなんであるか調べるしか方法はないのでしょうか? ちなみにカラムはShodex RSpak DC‐613で移動相は0.1N硫酸です。 ピークは9分30秒と29分にでました。糖分の分析をやっています。 不勉強ですみません

  • HPLCの内部標準物質について

    高速液体クロマトグラフ(HPLC)で内部標準法を採用したいと思っているのですが、 内部標準としては何が一般的なのでしょうか? HPLCに詳しくないので、ご存じの方、是非、お願いいたします。 今後の一般的な知識としても欲しいのですが、現在、欲しいと思っているのは  カラム:ODS系(ex.shim-pack CLC-ODS)  移動相:MeOH/リン酸緩衝液系 で用いれるものです。 是非、よろしくお願いいたします。

  • 液クロの分離について

    高速液体クロマトグラフィーを使って ビタミンB郡とナイアシン補酵素を分析します。 カラムは島津のCLC-ODSを用いて ビタミンB郡用のキャリアは  100mMリン酸緩衝液(pH2.1)  1.5mMオクタンスルホン酸ナトリウム  とアセトニトリルを9:1で混合。 補酵素(NADなど)のキャリアは  10mMリン酸緩衝液(pH2.6) ベースラインが安定しなかったり、 蒸留水だけのブランクに波が出たりするのですけど、 これはカラムなどが原因なのでしょうか? 測定したことのある方がいらっしゃいましたら、 助言をしてもらえると助かります。

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • またまたHPLCで教えてくださいな!

    えっと、HPLCのベースラインのことでお尋ねします。 ズバリ、ベースラインが安定しません。 午後中流していたのですが、ずーーーーーーっと下がって(という言い方でいいのかな?)いくのです。 蛇行したりするのではなく、とにかく下がり続けるのです。 移動相をメタノール・アセトニトリル・リン酸緩衝液のものから メタノール・アセトニトリル・クエン酸緩衝液に変えたところでこの現象です。 セルに気泡が入ってるのかなー、とも思いますが昨日までちゃんとラインは安定していて、 カラムも変えてないし、一応脱気装置もついてるし・・・。 いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに測定物質は安息香酸です。 ちょっとでもヒントになることがあれば、ぜひぜひご教授ください。