• 締切済み

予備校の資料から単語を抽出した、自作の単語帳の販売は違法か?

予備校独自のテキストや資料から、私が重要な英単語を抜き出す形で、自作の単語リストを作成して販売したら著作権法などに触れるのでしょうか? 以前あった質問の解答に英単語には著作権は存在しないと書かれていましたが、予備校側はお金をかけてこれらの資料を集めているため、訴えられないかが心配です。 どなたかすみませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.1

著作物とは、著作権法の中で「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されています。文章、曲、歌詞、絵画、写真などはすべて著作権の対象となります。 重要な英単語を集めることが著作権ではなく、それらを編集して「創作的に表現」することが著作権になります。 したがって予備校のテキストに書かれている表現(記述)をそのまま転用すると法に触れますが、英単語をあなたの創作的な表現で新たに記述(編集)することは法に触れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオクで予備校のテキスト売るの著作権違法?

    ヤフオクで予備校のテキストとその講義ノートを売ろうと思っているんですが、それって著作権違法になりますか(特に講義ノートなど)?。 また、仮に著作権違法だとするなら、それは明らかに違法なのかそれとも 許容範囲なのかも教えていただけると助かります。 もちろん、講義ノートやテキストはコピーなどして大量販売はせず、予備校から配られた分だけを売るものとさせていただきます。 ちなみに、現在ヤフオクでは予備校テキストなどを売っている人がたくさんいるので個人的には大丈夫じゃないかと思っています。 最後になりましたが、自分はあまり著作権について詳しくないので著作権 違法かそうじゃないか判断した根拠などを解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 赤本などの著作権

    大学入試問題はセンター試験を除いて解答・解説がありません。赤本の発行元出版社で解答・解説を作成し、販売しています。赤本には問題を載せているので問題の著作権は大学側にあると思います。では、解答・解説の著作権は発行元出版社にあると考えてよいんでしょうか? また、その解答解説を別の人が考え、解答解法などが偶然ほぼ一致してしまったとしたら(数学ではありがちと思いますが)、著作権法上どうなるのでしょうか? また資格予備校の問題集には解説がついてなかったりしますが、その解説を自作したら(解説だけは)自作した人の著作物になるのでしょうか?資格予備校と自作した人の権利がどちらにもあるような気がしますが・・・。

  • 自作プログラムの販売

    自作プログラムを作成して販売したいのですが、Java系の言語にするか Microsoft系の言語にするかまよっています。利用した場合 著作権の問題はどうなるでしょうか。 また、Micorosoft .Net FrameWork を利用した場合、マイクロソフトに許可なく販売してもいいでしょうか?

  • 英文から英単語の抽出をしたい

    こんばんは HTML、テキストファイル、pdfファイルなどの英文のソースがあったときに、そこで使われている英単語を抽出してテキストファイルやExcelなどで英単語のリストを作りたいのですが、何かよい方法はあるでしょうか?少し調べてみたのですが、形態素解析などをすることになるのでしょうか?どなたか教えていただけると幸いです。 例えば、 「No other region has demonstrated the fragility of both human society and the international community more markedly than Africa.」 という英文があったとき、 Africa and demonstrate has other region … のように単語を抽出してくれて、できればその意味も Africa:アフリカ and:そして demonstrate:証明する has:持つ other:他の region:地域 … のようにできるととても助かります。

  • 自作の数独問題をPDFで販売

    自作の数独の問題をPDFにして販売したいのですが、 何か法律上で問題はあるでしょうか。今の段階で疑問なのは以下の3点です。 1.「数独」という名称は商標なので「ナンプレ」という名称を使うつもりですが、「ナンプレ」なら問題ないのか? 2.特定商取引法に基づく表記をしなくてはならないのか? 3.BSDライセンスであるメルセンヌツイスタを使用して数独の問題を生成するプログラムを作成。 このBSDライセンスは「数独の問題を生成するプログラム」を配布する場合に著作権表示をする必要があるだけで、作成した問題を配布する際には関係ないのか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 自作した資格試験問題集の販売

     近々、自作した資格試験の問題集を自身が運営するサイトを通じて販売しようと思っています。ただし、サラリーマンのため副業を禁止されています。 そこで名前や住所をおもてに出さず、メールで注文を受け、注文頂いたお客さんだけに当方の住所や本名を知らせる形を取りたいと思っています。また、支払い方法は代引きと銀行振り込みの併用を考えています。 物品を販売しているサイトでは『通信販売法に基づく表記』というのをよく見かけ、住所・氏名・電話番号など詳細が表記されています。 住所や氏名を伏せて問題集を販売するのは問題があるでしょうか? また、書籍を自作販売するにあたって注意する事項があればご教授頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英単語集作成の為の著作権法上の問題点

    大学受験生用英単語集の作成・販売を考えている者です。 掲載英単語の選別について悩んでおります。 掲載単語はある程度絞れてはいるのですが、さらに厳選して数を絞りたいと考えております。 その場合、 (1)いくつかの市販の単語集の掲載語を調べ照合し、重複する単語を優先的に採用する。 (2)英和辞典の重要頻度マークを参考し、重要度ランク分けの参考とする。 このような方法をとった場合、法律(著作権法?)的に問題がありますでしょうか? また、仮に、問題があるとしてそれを回避する方法はありますでしょうか? お詳しい方、ご教授いただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • インターネットの英語の文法資料

    質問です。インターネット上には、専門家の作成した正式な英和辞書などが存在します。 具体例: プログレッシブ英和中辞典 (http://dictionary.goo.ne.jp/) しかし、専門家の作成した、正式な英文法の資料が存在しません。"文法 英語" などで検索しても、紙の書籍を販売しているサイトが表示されるだけです。 ・インターネット上に存在する、専門家の作成した、正式な英文法の資料を教えてください。 ・ないのであれば、なぜないのかを教えてください。"英和辞典があるのに英文法がない理由" が理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • ネット販売の資料 詐欺?

    自分でも検索してみてわからなかったのでこちらで質問させていただきます。 似たような質問がもしも過去にあったらごめんなさい。 よく、インターネットで検索をしていると 「驚きの足やせ法!!」 とか 「1か月で〇〇キロ減!!」 ってありますよね。 ----------------------------------- この方法は誰にも教えることができません。 資料請求してくれた人に限りその秘密を教えます。 今ならたったの1万円。 効果がなければ全額返金。 (ここで体験した人の声がいくつか記載されている) PDF版と冊子版の2つから選べます。 悩んでいるだけでは何も解決しません。 ----------------------------------- というような説明で、だらだらとものすごく長く書かれているもの。 特にダイエット関係でよく見かける気がします。 今回はダイエットではないのですが、 私の友人が「就活面接の極意」が書かれているものを買おうとしており それが心配でなりません。 本人が決めたことなのだから横から口を出すのもどうかと思ったのですが その資料を書いている人の名前を調べてもはっきりとわからないし 会社の名前は有名な球団チームの名前を使っており、検索しても出てきません。 個人でお仕事をしているのかもしれませんが、資料を送るのも代行業務サービスを 行っている別の会社を使っており、その会社を特定できません。 資料の名前で検索してみても、同一人物が書いている物やさくらのようなものしか ヒットしないのです。 怪しいからやめた方がいいと私は思うのですが、 このようなもので被害にあった方はいらっしゃるでしょうか。 本人は全額返金してもらえるからと軽く考えているようなのですが 返金してもらう条件に ●90日実践しても採用通知がもらえない場合、購入決済後180日以内であれば、 全額返金(テキスト代金9,880円)される権利があり、 返金方法についてはホームページに記載されていることを理解しています。 ●返金希望の場合は、テキストに添って実際に自分で作成した自己紹介と志望動機をメ ールに添付し、その内容がしっかりテキストに添って作られているものでなければ 返金対象にならないことを理解しています。 とあります。 この二つ目の条件が納得いかないのです。 テキストに添って作られていないから返金できないといえば どうにでもなる気がして。 10000円であるとはいえ、学生にとっては大金です。 ここでいうホームページには不安をあおるような言葉 「悩んでいるだけでは始まらない」 「この悪循環を断ち切れるのはあなただけ」 「勇気を出してはじめの一歩を」 というようなものがたくさん出てきます。 いくら本人が悩んでいるからとはいえ、悩んでいる人たちをカモにしているようにしか 思えないのです。 やはり止めるべきでしょうか。 説明がわかりにくかったらごめんなさい。 意見を頂けるとうれしいです。

  • 英単語をテキストファイルで入手できるサイト

    英単語のリストをテキスト形式(または、テキスト形式に変換可能な形式)で入手できるところはないでしょうか? a 1つの abacus そろばん abandon 捨てる のように英語+日本語になっていても、英語だけでもかまいません。なるべく多くの英単語が載っているものを探しています。例文など、余計なものは不要です。

このQ&Aのポイント
  • 以前のPCでは、印刷設定のプリンターのプロパティでモノクロ設定ができましたが、LAVIE VETAに変えたら白黒設定ができません。モノクロ印刷の設定方法を教えてください。
  • LAVIE VETAの印刷設定でモノクロ設定ができません。以前のPCでは、プリンターのプロパティでモノクロ印刷ができたのですが、LAVIE VETAではどのように設定すればいいでしょうか。
  • 新しいPCのLAVIE VETAでは、印刷設定でモノクロ印刷ができません。モノクロ印刷の設定方法を教えてください。以前のPCでは、プリンターのプロパティでモノクロ印刷ができていたのですが、LAVIE VETAではどのように設定すればいいでしょうか。
回答を見る