• 締切済み

水漏れ事故による家財賠償の対処方法は・・?

Samichlausの回答

回答No.1

こういったケースは、ごまんと起きていますが、 クレームを言っている下階のかたは、ちょっと悪質ですねぇ。 お金に余裕があってもなくても、弁護士に相談した方が、 大事にならずにすむと思います。 キチンとした対応をしないと、両方が嫌な思いをしますよ。 ちなみに、「~みたいだ」で弁償する責任はないので参考まで。 もう一つちなみに、購入価額で弁償はしなくて良いです。そうなるとPC なんかは評価額がほとんどなくなりますがね。

cldpine
質問者

お礼

なるほど 確かに「~みたい」だけでは納得つかないですよね。 弁護士はちょっと金がないので行政書士に行って相談してみます。 良いアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水漏れ事故による家財賠償の対処方法は・・?

    自身の住まいではないのですが、祖母の住まい(分譲マンション)で、水漏れ事故が発生し、下階の住居に被害が及んだためその賠償を行うことになりました。 (概要) ■風呂場での水漏れ事故(原因は明確で祖母の過失によるもの) ■祖母宅は水漏れ損害に関する保険には未加入。マンションの管理組合でも該当する保険には入っていないとのこと。(自己責任) ■下階は全面水浸し、壁、家財の殆どが被害を受けてしまい、リフォーム/家財の弁償が必要。 当方では全面的に非を認めておりますので、短期の宿泊・引越し費用の負担はもちろん、リフォーム費用/家財の買い替え費用についても可能な限り先方に納得して頂けるような対処をしていきたいと考えています。ただ、リフォーム費用等については業者見積もりの元行うから問題ないと思うのですが、家財の弁償についてはどういった手順で対処するのが最善なのか分からず質問させて頂きます; 話によると家電や家具もろもろ買い替えが必要とはいえ、家電等においてはかなり旧型のものも多いらしいです。 家電、家具については全くの同品を揃えなおすのは不可能でしょうし、購入する物によって価格もピンキリです。 とりあえず先方に買い替えが必要なものをリストアップしてもらい、購入してもらった後に請求してもらう。。。というやり方を父は考えているようですが、私としてはこちらに非があるとはいえ万が一買い換えたものが最新のあまりに高額なものだったりしては困るし、値段があってないような品物に関しても支払い額の相場がわかりません; こういった家財の弁償に関して「これは確認、やっておいたほうがいい!」ということありましたらアドバイスお願い致します。

  • テナント店舗ですが水漏れ事故を起こしました。

    商業ビルの中に入っている洋服店ですが、裏の台所の水道管が夜中に継ぎ目から破裂して水漏れを起こしました。店の商品やパソコンが被害を受けたのは勿論、エレベーターが故障し、数日間停止、ビル全体の入客に影響を及ぼしたものと思われます。 水道管事故は、当店がテナントとして入った際に、当方の負担で当方の手配した業者さんが工事をした部分から起きました。 ビル側は当社か、当社が使った業者さんの保険を使って弁償してくれと言っておりますが、妥当な言い分でしょうか? ビル側に管理責任はなく、全て当店にあるのでしょうか?

  • マンションの水漏れ事故

    マンション生活で 流しからの排水が床下配管で横にはっている下水管が縦に通っている本管とのジョイント部が腐食が原因で下階へ水漏れ事故を起こしました。 責任の所在を質問。 床下排水管はマンションの共有部に当たると思う為 個人責任ではなくマンションの管理組合が水濡れ事故補償や配管修理等補償すべきと思いますが間違ってないか確認お願いいたします。

  • 水漏れ被害における損害賠償について

    はじめて質問させていただきます。 最近の出来事なのですが、階上の人の不注意による水漏れで、部屋が水浸しになり困っています。(因みに、現在私が住んでいるのは賃貸マンションです) 原因としては、夜中中キッチンの水を出しっぱなしにし、排水口を食器が塞いでしまったことにより、外に水が溢れてしまったということでした。 上の階の人が、朝になるまできずかなかったと言うこともあり、水の量はとても多く、玄関部分とダイニング部分のクロスは全て張替えになるそうです。 私自身の持ち物に関しても被害がありました。 建物の被害部分に関しては、保険でまかなえるとのことと、私自身の被害品に関しても少しの保険が下りるだろうということでした(管理会社の方から聞きました)。 しかし、部屋の中のかび臭さや埃くささといった目に見えない部分、クロス張替え時の滞在場所と荷物を出した際にそれらの一時置き場はどうするのか?その費用は誰が負担するのか?またクロスを張り替えただけでは補えない建物内側のカビによるアレルギー被害(住居者が居る段階での防虫剤の散布はできないということでしたので、のちのちカビが生える可能性はあるとのことでした)など様々な問題があり、引越しを考えています。 しかし、その際にかかる費用(敷金・礼金・仲介会社への手数料・家財の運送費用)は損害賠償金として上階の人に請求したいのですが、どの位保証されるものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 水漏れ賠償責任について質問です。

    水漏れ賠償責任について質問です。 父の会社で原因不明の水もれ事故がありました。 出勤前のカギがかかった無人の事務所でなぜか蛇口が全開で開いており、漏れた水で階下の会社のパソコンが数台壊れました。 被害を受けた会社からは当日の業務停止の損害・パソコン・重要書類損失等請求しますと言われたそうです。(概算でも1000万以上になりますと言われたそうです。) ビルの大家さんは「カギを渡しているのだから、すべてお宅の会社の責任。」と取り合ってくれないそうです。 大家は損害保険に入っていないらしいです。 被害を受けた会社は保険に入っていたようで、保険会社が現場を見に来たと言っていました。 ただそれは別として、社長さんからは「とにかく全額補償してもらいます」の一点張りだそうです。 昨日3者で話し合い、父の会社が全て責任を負うべき・・・という結果になったそうなのですが、本当に父の会社だけが1000万以上ものお金を全額補償しなければいけないのでしょうか? もし被害を受けた会社の保険が降りたとしても、全額払わなければいけないのでしょうか? それと、1000万の中には「当日成立するはずだった500万の契約がキャンセルになりました。だから、その分も払ってください。」との事で500万が含まれているそうです。 ただ、パソコンなどの物的損害は領収書をもらえば根拠になりますが、当日成立するはずだった契約の根拠はないので、請求どおり、言われたとおりに払うしかないのですか? 父は眠れず胃が痛いと言っています。助けてあげたいのですが知識がないのでどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 水漏れ被害にあいました

    昨日、上の階の住人の水の出しっぱなしで、下に住んでます私どもの部屋に水漏れが発生しました。天井からの水漏れ・壁紙の水ぶくれ等々です。家主も修理はすべてしていただける旨を話してくれました(家主は建築会社で自社で建てた建物で、自社で補修する模様)が、一旦何処かに移転(避難)して欲しい事を言われました。その際に生じる引越し費用もろもろは請求できるものなんでしょうか?火災保険では家財等の水による被害は出る事は良く聞きますが、引越し費用までは???という感じで仲介業者の不動産には言われました。過失はすべて上階の住人にあるのですが、請求するとしたら過失者?家主?同じような経験された方、専門家の方、アドバイスございましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 水漏れの補償について

    はじめまして。 先月、建物(賃貸物件)の老朽化による水漏れに遭いました。 かなりの水漏れで、パソコンや布団などびしょ濡れになりました。 入居時に入っていた家財保険で壊れたもの等を補償してもらう事になっているのですが、ここで質問です。 保険屋(詳しくは管理会社)から、「補償対象のものは全て減価償却が適用され、たとえ同じものを買うとしても全額は補償されない」と言われました。 問題なく使用できていたものを壊された上に、減価償却されるというのは当たり前のことなんでしょうか?どうしても納得いきません。 このような経験は初めてなので、皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。 ※今回の水漏れは、こちらにはまったく落ち度は無く、大家側の管理不行き届きでの水漏れになります。

  • 水漏れ事故について

    築3年の私の住んでいるマンション内で水漏れがありました。 少し前から1階に住む我家の壁紙の上の方にシミが出来初め、おかしいと思っていたのですが、まさか水漏れとも思わず少し様子を見ていました。その後、2階のお宅の排水管に亀裂が入り、水がポタポタと漏れていたことが分かりました。 2階の人は、自分の火災保険を使いたくないといい張り、しょうがなく私が自分の加入している保険会社に連絡し、水漏れの場合も補償の対象となるので手続きをしました。保険会社から、監査人(?)も来て、被害の状況を見て行き、保険金が無事に支払われました。 そこで3点質問があります。 1、保険会社に保険金請求の際に出した、業者の見積もりの内容通りに、その業者にお願いして補修工事をおこなわなければ、何か問題になるのでしょうか。保険請求にあたり、業者に見積もってもらった金額よりも、保険で支払われた金額はかなり少ないです。そのまま業者にお願いするとかなり足が出ます。自分で直せる所は自分で行い、少しでも費用を安く済ませたいのです。(幸い、日曜大工が趣味なので。) また家財についても同じ物(同等品)を買い直さなければいけないのでしょうか。 2、保険会社から、本来の賠償責任は2階の人にあるのでうちに支払った保険金額を2階の人に請求するそうです。しかし2階の人が、うちの壁紙のシミは自分の水漏れのせいではない(水の流れる方向が違う?)と言っているらしいのです。実際水漏れを起こした水道管は直してしまっているので、2階の人がこのままシラを切りとおした場合は、保険会社からうちに一度支払った保険金をやっぱり返せと言ってくる事はあるのでしょうか。 もしあるとすれば、他人に迷惑をかけてもシラを切り通せば責任を取らなくてもいいと言う事になってしまうようで納得行きません。 3、2階の住人が、うちにおりた保険金の請求が自分に来た事に腹が立ったようで、昼間から夜中まで上階でドシンドシンと足を踏み鳴らしたり、うちの前を通る時に玄関のドアを蹴って行ったり(モニターフォンで確認しました。)します。日中、家にずっといる母親が、精神的苦痛を訴えており、最悪の場合は転居も考えております。 その際には、支払われた保険で住居を修繕せず、そのまま売却し、新居手配の為に保険金を使うなどしてもいいのでしょうか。 もちろん、住居の査定は被害を受けた分は低くなると思うのですが。 お詳しい方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 風呂の水漏れ

    うちは賃貸マンションの3階で入居して、もうすぐ1年半です。もともと水周りのトラブルは入居後すぐあり、家主さんにもすぐ連絡していたのですが、お風呂を使うと階下に水漏れがするとうことで、1度防水のゴムのようなものを流されました(浴室の床に)しかしまた再び水漏れがあったようで、階下の方に使い方が悪いとどなられました。普通に使っているだけで、床や部屋に水は漏らしていません。。 弁償しろと怒鳴り込まれましたが、弁償しなくてはいけない責任があるのでしょうか?他の部屋は漏れてなくてうちからだけ漏れているといわれます。築年数は結構たっているようです。

  • 階下に水漏れをさせてしまいました。

    賃貸住宅の二階に住んでいます。 洗濯機の蛇口が老朽化していて、そこから少しずつ水が漏れておりました。 水が洗濯機をつたい洗濯パン内に流れていたのに一階で水漏れしていたのです。 管理会社からは、階下への被害は保険に加入していないので個人で全額負担しなければならないと言われたのですが、設備不良ではないのだろうかと思うのですがどうなのでしょうか。 契約書には、乙の故意、過失により発生した階下への水漏れ等による損害の賠償については、当事者間において話し合い、善処するものとする。とあります。 もともとの設備は、管理会社や大家の責任範囲ではないのでしょうか。

専門家に質問してみよう