• ベストアンサー

逢う魔が時

夕方を「逢う魔が時」と言いますが、「魔」は何のことでしょう?その由来について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

昔の人(古代から)は昼間は理性を持つ人間が支配するが、太陽が沈んだ後の暗闇の世界(昔は街路灯も繁華街もなかった)は、魔物が支配する世界と考えていたのです。では夜ではなくて何故夕方か?それは主役が交代する時間帯で、両者が出会う時間だからでしょう。それ以降は人間は出歩かず家にこもっているので両者が出会う危険はなかったのです。どうしても夜間出歩くときは、魔を寄せ付けない呪いをしたり、修業を積んだ特殊能力を備えた(と信じられていた)人が同行したものと考えられます。 魔とは何か? 当時の人間が理解できない現象は全て魔であり、魔の力によるものと考え、恐れ、敬っていたのです。魔とは仏教用語なので、仏教伝来以前の原始宗教の世界では違った呼び方をしていたのでしょう。 古代人の魔に対する感覚は言葉を通じ、また仏教や神道を通じて現代の我々まで 影響を与えています。 *ふと魔がさして彼はそれを持ち去った(盗んだ) *夜は爪を切ったり、口笛を吹くものではない。 *夜出かけるな(現代では治安上の問題と理解されますが) そして魔は現代用語としても使われます。 *魔術、魔法(不思議な術) *いたずら魔、電話魔(このようなことを行うのは人間に魔が取り付いたからと考え、当人を憎んだり非難しなかった昔の人の考え方の影響か?)

noname#231898
質問者

お礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

おうまがとき【逢う魔が時】 「大禍時(おおまがとき)」に同じらしいです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C2%E7%B2%D2%BB%FE&sw=2
noname#231898
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮気などで使う「魔がさす」ときってどんな時ですか?

    既婚者の方に質問です。 男の人が浮気をするとき「魔がさす」「魔がさしてしまった」などという表現をしますがそれはどういう時を いうのでしょうか?仕事・奥さんの言動などで魔がさして浮気をしてしまった時の心境をお聞かせ下さい。

  • 「魔の2才児」・・・の「魔話」を教えてください(+_+)

    間もなく「魔の2才児」になる娘をもつ母です。 このよく聞く「魔の2才児」って どのくらい「魔」なんでしょうか・・・^^; 心構えをしたいので「魔のエピソード」を 教えてください・・・・(^_^;)

  • 魔がさすについて

    魔がさすについて 人は何故、魔がさすんでしょうか?自分でも意味不明な発言、行動をしてしまいますね。

  • 身近に居る○○魔!?

    初めまして(^_-)-★ タイトルそのままですが、皆さんの身の回りに居る○○魔を教えてください! 教え魔、遅刻魔、チクり魔... ありがたいけど少し迷惑! いやいや、めっちゃ迷惑ですからー!って言うのまで、日頃の愚痴も兼ねて(!?)書いてみて下さい\(^O^)/ ちなみに私のクラスには教え魔が居ます(苦笑) 勉強とか音楽を教えてくれるのはいいけど、ちょっとありがた迷惑(お節介)かも...(´;ω;`)泣

  • 「魔の2歳児」が1歳の時にやってくるってありますか

    私の息子は、1歳3ヶ月ぐらいから半年ぐらいの間、とても手を焼かせた時期がありました。 急にイヤイヤが酷くなったり、癇癪が強く出たり。。 買い物に行くのも嫌がり、一時期、スーパーに行くのは主人の休みの日だけ、あとは宅配を利用していました。 また、息子のしたいことが通じないと、ものすごく怒りだし、イヤだと思うことが頑としてしませんでした。 他にも、今日は長靴じゃないと行かない!などのこだわりも強かったです。 よく、周囲のママから大変ね・・・と言われたものです。 ところが、ここ4ヶ月ほどでしょうか? 言葉が良く出るようになってから、急に落ち着いてきて、癇癪を起こす回数が格段に減りました。 イヤ!となっても、じゃあ、どうしようか?とか、それともこう?と落ち着いて聞くと、納得して動いてくれるし、もうちょっと!となっても、じゃあ、もう少しだけねと数分付き合うと、大人しく切り上げるようにもなりました。 買い物なども、今日は何食べようか?などおしゃべりしながら、あれやこれやと息子も参加しながらできるようになりました。 周囲のママからも、ずいぶんお兄ちゃんになったよねと言われるようになってきました。 もしかして、うちの息子は、良く言う「魔の2歳児」が前倒しで来たのかな?と最近思うことがあるのですが、これは甘いのでしょうか? 嵐の前の静けさというやつですか? 魔の2歳児は1歳のときにきて、早く終わったよと言う方、いらっしゃいますか? できれば、そうであって欲しいと願っているのですが・・・。

  • 魔邪!?

    何週間か前にエンタの神様を観ていた時、CMの時になんと!魔邪さんが素顔でCM出演をしていたのを観ました! ボーっとしていたのでどんな顔なのかは分かりませんでしたが、友人が「凄く可愛かった」と言ってたので再度観たくなりました! パソコンで魔邪の素顔は見れませんか? 回答宜しくお願いします。

  • 「魔の2歳児」 2歳だけなんですか?

    子供なんて全年齢「魔の…」がつきそうな気がしますけど。

  • 片付け魔って良くないのかな。

    私はたぶん、まあ普通くらいに片付け好きだと思っているのですが、片づけが好きというよりは、片付いた状態が好きなのですが、ふと『私って片付け魔なのかなぁ』と疑問に思いました。だけど人にそれを押し付けるようなことはしてないと思っているのですが、こういうのって一緒にいる人はどう思うのでしょうか。片付け魔って言うくらいだから良くないのかな。一応家は誰が当然来ても片付いてるし、片付いてない日はありません。だけど主人の部屋だけは自分の思う通りにしたいそうなので、一切手をつけることはないし、言うこともありません。片付けてある状態の部屋にいるととっても落ち着くのでつい片付けている(自分は結構無意識)という感じです。どう思いますか?

  • 魔の2歳児

    2歳4ヶ月の息子のママです。 魔の2歳児って表現よくされますが、どのような行動を皆さんは経験されてますか??

  • 魔の三歳児?困った時の対処法が分かりません。

    魔の三歳児?困った時の対処法が分かりません。 長女が4月で三歳になりました。 1月に下の子が生まれて、赤ちゃん返りを心配しましたが、それ程はなく、 お姉ちゃんらしく、よく面倒見てくれるので助かっているのですが。 それなりにストレスは感じているのは分かります。 そのせいか、「魔の三歳児」と呼ばれるものなのか、少しでも何か気に入らないと泣き叫びます。 下の子と横に並んで寝たかったのに、動かしたとか、 自分で開けたかったのにパパがやったとか、 小さな事で、泣き崩れ、話しが出来る状態じゃなくなります。 また、逆に何事にもやる気のないようなダラダラした態度をとる時が多くなり、 食事や遊びにメリハリがなく、怒鳴る事が増えてしまいました。 でも、怒鳴るのにも疲れ、「じゃぁ好きにして。」「美味しくないなら食べなくて良いよ。」など 突き放したような言い方をする事も多々あります。 どちらが良い対応なのか分かりません。 主人には、ワガママを言って相手してもらいたいんだから、突き放したら逆効果だと言われましたが、 私は、いちいちワガママを聞いて付き合っていたら、 いつまでも聞いてくれると思われて、改善されない気がするのですが…。 それと、きちんと話したい時にこちらの話しを全く聞いてない事が多くて、話しになりません。 一緒に遊んでいても、何かに集中しちゃうと耳に入らないらしく、 「こうやってみる?」と話しかけても無視。 三回同じ事を言っても返事無し。 怒ってる話しじゃないのに、それで私も我慢できずに大声で怒り口調になってしまう事ばかりです。 自分でも、何だか嫌になります。 魔の三歳児、と呼ぶには、それほど我が子はひどくないと思うママなのですが、 一体どのように付き合っていけばいいのでしょうか? 知恵もついて来たようで、言い訳やウソなども少しずつ見えるので、 それに対しても怒ってしまいます。 でも、子供にとっても、親にウソがばれたら余計に心を閉ざすのかもしれないと思うと、 ウソも見て見ぬふりなどした方が良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP7040を使っている際に、印刷やコピーの文字が薄くなる問題が発生しました。どう対処すればいいでしょうか?ご教示ください。
  • ブラザー製品のDCP7040を使用している際に、印刷やコピーの文字が薄くなる現象が発生しました。対処方法を教えてください。
  • DCP7040の印刷やコピーを行う際に、文字が薄くなる問題が発生しています。対処方法をご教示ください。
回答を見る