• 締切済み

WEB制作においての受注から納品までのワークフローを教えてください。(学生です。)

とある企業からWEB制作の仕事が入ってきました。(当方学生です。) ちゃんとした企業で予算も結構もらえるみたいです。 ビジネスとしてちゃんと仕事がしたいのでクライアントとちゃんと やり取りしたいと考えております。そこで質問なのですがプロとして やっている方はデザインに入る前にどういったことをするのでしょうか? 私の考えは、(予算面はクリアーしてるものとして。) 1.サイトマップを作成する。 2.パワーポイントかイラストレーターで作った簡単なラフデザインを クライアントに提出する。 3.OKがでたらデザイン開始。 4.何点か作りプレゼン。 5.OKがでたものをコーティング。 6.問題がなければアップロード。 7.納品完了。 といった感じで考えているのですが、どうでしょうか? プロでやっているかたはサイトマップなどをつくらず 直でデザインしてしまうのでしょうか? 周りにWEBに詳しい人がいないのでアドバイスいただけるとうれしいです。

  • sysm
  • お礼率33% (2/6)

みんなの回答

  • speedygon
  • ベストアンサー率35% (92/256)
回答No.2

制作業者です。一人でよく勉強されましたね。 法人相手の場合は、サイト設計はクライアント企業の規模によります。例えば個人企業と大企業を比較した場合、学生さんでも異なるのは単純に判りますよね。取り扱い品目数や取引先との取り決めの有無等など様々な要因があります。 ウェブのデザインワークフローとしてはそんな感じですが、文面からは中身のコンテンツについては未知数だと感じます。そのあたりは大丈夫ですか?。予算面の問題はクリアーとなっておりますが、依頼の内容によってはエンドレスになりますから幾ら頂いても割りに合わないという事も少なくありませんよ。 最初の段階で、サイトコンセプトをきっちり煮詰めないと蛇行するので、何の為にサイトを開設するのか、誰に向けてアピールするのか、企業であるならば必ず費用対効果を考えますから収益を見込むならどの程度か、検索ワードなどはどうするのかなどを確認して下さい。 サイトで使用する画像や原稿などの提出はいつまでに等の取り決めも必要です。細部に渡ってここで述べるのは無理がありますので、問題があればその都度こちらでご相談下さい。 中小企業からの依頼では、多くのケースが我々業者にお任せとなってしまうので、社会経験がない学生さんだと厳しい面があります。それを念頭において社会勉強も兼ねて真摯に打ち込んで制作すれば良いサイトができると思います。 クライアントの利益を優先に、デザインはユーザーに優しくを忘れずに。

  • satoz
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

そんな感じでいいんじゃないでしょうか。 付け加えるなら、1の段階で、コンセプトとか先方のだいたいのイメージを直接聞いて、まとめてから、ラフなりプロトタイプなり仕様書なりで提案して、承認してもらってから、作ったほうが楽かも。作ってから修正していくのもありですけど。 こういう段取りも先方には先方のやり方があるものなので、いつもどういう体制で発注、開発しているか聞いたり、こうゆう流れでやるつもりだけどどうか相談してみてはどうでしょう。先方と良好な関係を築いて一緒に取り組むのが一番です。 結構きっちりやる会社もあるし、適当な会社もありますよ。 先方の担当者が権限をどれくらい持っているかとか、先方の社内でのプロジェクトの位置づけとかでだいぶ変わる気がします。 本当にきっちりしている制作会社がそれなりの規模のサイトを作るのだったらフェーズを区切って、サイト構造やコンセプトや使用技術の仕様書書いたり、画像単位でチョイスを用意して提案したり、更新とかの運用を整理してたりすると思いますが、小規模な静的なサイトだったり、丸投げだったりすると、ホント先方のイメージから離れない範囲では自由な気がします。 当方、自社サイト開発メインのWEB系SEなので、そこからの視点だと上記のように感じます。

関連するQ&A

  • Web制作の納品範囲

    Web制作の仕事をしています。 通常は、インターネット上で公開される状態のものを サーバーにアップすることで納品完了、ということがほとんどです。 ですが先日とあるクライアントからデザインデータなども すべて提出するように、と言われました。 しかしこれらはHPを作成するためのスケッチみたいなものであり、 データとして完全ではなかったり、最終的に変更があったりして、 古いデザインになっていたり、 正直なんでこれが必要なのか分かりませんでした。 また、こちらはMacで作っているので、 Winで見たら文字化けしているので修正してほしい、 などいわれ手間もかかります。 さらにこれらのデータを提出することで、 修正などがあったときに私の手を通さず 先方で勝手に手を加えられる恐れもあります。 ただ、これを完了しないと検収できないと言われたので、 なんとか体裁を整えて提出しましたが、 こういうことは一般的なのでしょうか? このようなデータを納品することを前提に作業すると、 効率も落ちるため、できたら今後は納品したくないと思っています。 先方にも納得していただけるような理由、教えていただけるでしょうか?

  • webの制作料金について

    フリーのグラフィック・デザイナーです。普段は印刷物の仕事が中心なのですが、最近同じクライアントからwebの仕事も頼まれることが多くなってきました。しかし、見積をいくらで出せばいいのかまったくわかりません。ゼロの状態からデザインして、6ページくらいの仕事で、だいたいどのくらい請求すればよいのでしょうか?ごくごくシンプルなデザインで、フラッシュなど、凝ったことはまったくしていません。ちなみに個人経営のブレスレットなどをつくっているお店で、私が見たところ予算はあまりなさそうです。

  • WEBデザインの制作表示について

    クライアントからサイトの制作を受注し、外部(SOHO)のWEBデザイナーさんに仕事を発注し、問題なく納品されました。 しばらくしてそのデザイナーのHPを見てみると制作実績として、クライアントの社名・画面デザイン・リンクが掲載されていました。 こちらとしては色々なカラミから、「外注に出した」とは伏せておきたかったので、削除してもらいたいのですが筋の通らない話でしょうか。 発注時には、著作権がウンヌンとか、掲載しないで欲しいとかの話は一切していません。 そのデザイナーさんとは初めての仕事だったのですが、あまり気を悪くさせたくもないのですが、どうしたらいいでしょう。 また、このような事は発注時にきちんと話し合いをするべきなのでしょうか。

  • WEBサイト制作の仕事について

    WEBサイト制作の仕事を直受しているのですが、前払金なしで、数ページ、ユーチューブの動画埋め込みありSP専用サイトで10マンでやってくれと言われています。 その後月一万で更新作業をしてほしいということです。 条件としては普通でしょうか? ただクライアントさんが送ってきたワードで作られたデザイン案は、ボックスの概念がなく、 動画の上に文字が乗っていて、SPでは無理なくらいPC並みに要素が入っています。 このような場合、訂正を求めるのは当然ですよね。 それを無理やりpositionだらけで作ったり、小さくなりすぎて見えなくなっても、ただ画像にしてはっつけるやり方で、むちゃくちゃなデザインを無理に作るのが、一般的ではないですよね? 紙とWEBの違いなどクライアントさんに最低限知っておいてほしいことがまとまっているサイトなどないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Web制作者探しています

    以前にもここでお聞きしたのですがWeb制作を考えているのですが 中々いいところが見つかりません。予算的なこともあるかと思う のですが。奈良県なのでできれば近県がいいのですがいいサイト は無いでしょうか? クオリティーや相談が可能であれば遠方でもいいと思っています。 クリエーターの集まりのページとして http://www.creators-gate.com/ は知っているのですが見つかりませんでした。 商用なのでプロを探しているのですが。

  • ウェブ制作会社の手抜き

    製造系中小企業で昨年から新規ポジションのウェブ担当をしています。 既存サイトをリニューアルすることになり制作を外部ウェブ制作会社に依頼しています。Wordpressです。 昨日制作会社から、「サイトが完成しました。修正はあと2回まででお願いします」とメールがあり、サイトを再度確認し大変がっかりしました。依頼した通りになっていない部分が多いばかりか、デザインが当初「取り急ぎのもの」として提案されたものからほぼ変わっておらずどこにもプロ感や趣向を凝らした感じがありません。こちらが「こんな感じで」と参考に伝えたサイトの丸パクリな部分さえあります。 さらに数回打ち合わせやメールやり取りを重ねてきたのに、動くはずのものが動かなかったり、とプロの仕事とは思えません。制作実績を見る限り、能力がないわけではないはずなのに実績と比べるとかなり見劣りします。デザインも、プレーンなものばかりかと思えばバナーには統一性がないし、正直「この程度なら素人でやれるんじゃないか」、というレベルです。こちらが製作費をケチった、見積もりUPを拒否したことはありません。 そこで質問ですが 1.私としてはこれは明らかに「手抜き工事」であり、デザイン自体も「ダサい」と感じているのですが 気分を害してしまわれてはよい修正が出来ないのではと思いますので、先方にどのように伝えればいいでしょうか? 2.修正をあと2回まで、と言われましたが、ウェブ制作というのは最初やっつけ仕事のような土台を出されてから修正、要望提出を重ねて作るものなのでしょうか? 見積もりと契約書には「保証期間1か月」とだけあり、「修正2回まで」とはどこにも記載がないのですが、それでも2回になるのでしょうか? 初めての仕事で暗中模索でここまできました。  どうにか良いリニューアルをしたいと思っていますが、中途半端な状態で「完成」の連絡があり戸惑っています。。  こちらにウェブ制作のノウハウがないのをいいことに良いようにされているのでしょうか・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • WEBサイトのプレゼンテーション

    急遽、WEBサイトのデザインについて、プレゼンテーションを行うことになったのですが、プレゼン事態が初めて何から初めていいかわからず困っています。 アドバイスなどございましたら、お聞かせください。 状況は、私がデザインした既にWEB上にあるサイトのデザインについて、クライアントではない第三者(大勢)に向かってプレゼンします。 自分でデザインしたサイトでありながらお恥ずかしい話なのですが・・何から説明し、どんな資料を用意すべきかわからず困っています。 アドバイスなどございましたら、お聞かせください、宜しくお願いします。

  • アプリ制作とWeb制作

    就職活動中の大学生です。 エンジニア/デザイナーとしてWeb系のIT業界を志望しています。 趣味でWebサイトの制作などをしていた経験があり、中でも ・情報アーキテクチャ ・導線設計 ・ワイヤーフレーム ・UXデザイン などに関心があります。 私自身アプリをほとんど使いませんし、アプリにあまり関心がないので、Web制作の企業ばかり見てきました。 ただ、最近のアプリ隆盛もあり、エンジニア職はアプリの仕事が多いようなので、アプリ制作も考慮に入れるべきかと考えています。 私はスマートフォンのアプリは全く制作した経験がないので分からないのですが、アプリでも上記のような技術は必要とされるのでしょうか?

  • WEB制作の見積もり

    社長兼営業とデザイン担当の私で、仕事をしています。仕事の進め方で困っている事が多いので、アドバイスください。 現在、あるECサイトのデザイン業務をしています。クライアントさんが商品点数とサイトのコンテンツとページを決められず、なしくずしに、商品が増えているのですが、この段階で、ページ作成をしていて、思いつままに、直しを言ってきているので、サイトマップも商品の分類もカテゴリもページの枚数もコピーも決まらないまま、ダラダラと進んでいます。ページ数は夏が過ぎても決まらないと思います。 最初、社長は1ヶ月で完成させてくれと私に言ってきていたのですが、ページ数も決まらないのに、完成は無理ですよ、と言ったのですが、もう、お金はもらったから…、との事です。どうやら、ドンブリ勘定の見積もりらしいです。 このままでは完成しませんよ、と言うと、本日写真と商品1点につき、どのくらいの作業量があり、いくら請求したらいいのか、聞かれて困りました。どうやら、赤字になりそうなので、クライアントさんに、増える如にいくらか請求するつもりのようです。 どこの制作会社ももこうなのでしょうか。その場合、どのように算出するのがベストでしょうか。気まぐれの直しに言われるままに、従順に従って、1ヶ月たった時間数×私の時給としか申し上げられません、としか本日返答したのですが、、、この事務所のお手伝いをして、3ヶ月になりますが、少々寝を上げつつあります。

  • WEB制作会社からのプレゼン

    現在、会社で運用しているHPをリニューアルしようとWEB制作会社4社からプレゼンしていただく予定です。 事前メールでの感触は4社とも同じくらいのよい印象、見積もりも(ほぼ)同じくらいの金額だったので、プレゼンで決めたいと思うのですが、そのプレゼンで制作会社さんに 「他社よりも優れたデザイン、機能を実装でき、それがコストパフォーマンス的にご自身の会社がベストのものを弊社に提案できるという自信がありますか?」 と聞くのは失礼でしょうか? でもこちらとしては一番のものを提供できる、提供しようと努力を惜しまない企業に依頼したいので、姿勢を聞きたいです。 この質問に 「御社のご希望もにもよります」とか「他者さんがどの程度かわからないので・・・」とか言って、「できます」「そのつもりでお受けします」と即答できない会社だったら正直がっかり~と思うのです。 また、プレゼンを受ける側として質問しておいたほうがいいこととかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。