• ベストアンサー

敷居について

noname#61653の回答

noname#61653
noname#61653
回答No.4

いろいろと理由の言われはあると思いますが、それが日本の作法だからだと思います。 畳のヘリを踏んじゃダメ!って、私の世代ではまだよく言われました。 茶道などにはしっかりとそれが受け継がれています。 茶道の作法でご挨拶をする時に扇子を自分の前に横にして置くというのがあります。(流派によっても違うのですが) これは一線を引いて相手を上げ、自分を下げて謙る意味があり、昔のお殿様が一段高い所に座していた時の「段の下」を意味するそうです。 神社では特に境界と言う物にこだわります。結界を張るという事があるように何かを分ける境界は神聖なものなのでしょう。 もちろん敷居をまたいだ後の神社の敷地内全部が神聖な場所です。 踏むと何かあるのか? あると言えばあるのでしょう。そういう不作法な者は人から顰蹙を買ったり信用されなかったりして、自ら己にわざわいを呼び込む事にもなろう…という事でしょう。 実質的には敷居は日本家屋において大切な部分です。 いつも踏みつけられたら傷みも早く修理が大変です。敷居がすり減ったら戸がはずれてしまいますからね。

RIREY
質問者

お礼

確かに神聖な神社で敷居を踏むのはいわくがあって気をつけるべきでしょうね。 気をつけたいと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 建物の敷居をまたがず、踏んだ彼・・・。

    建物の敷居をまたがず、踏んだ彼・・・。 どうでも良い質問かもしれませんが・・・彼に言う前にこちらでお聞きしたいです。 先日、結構大きめのお城に彼と行ったのですが、そこで気になることがありました。 お城の入り口に大きな門がある所がありますが、そこの敷居を彼がまたがず踏んだことに違和感を感じました。 また、お城の中の別の敷居は「踏まないでください」と注意書きがしてあったのに、 気付かなかったのか踏んでいました。踏まない時もあったので、 敢えて踏んでいる訳ではなく、踏まないほうが良いという事を知らないのだろうかと感じました。 私は小さい頃から、敷居は踏んではいけないよと親などから言われて育ってきました。 また、初詣とかで大勢の方が神社などを訪れる時も、神社は大きな門がある所もあり、 敷居をまたぐのがちょっとめんどうな場合もありますが、 それでも敷居をまたがず踏む人をほとんど見た事が無かったので、ちょっと驚きました。 次回また敷居を踏んだりしたら、本人に伝えようかとは思っていますが、 そもそも、敷居をまたぐ(踏まない)のは常識かと思っていたので驚いています。 頭(学歴)も良いですし、サラリーマンとしてコミュニケーション能力もある感じなのですが・・・。 敷居をまたぐのは常識ですよね・・?それとも結構いるものなのでしょうか。

  • 敷居をまたぐ

    こんにちは。 素朴な疑問ですが、小さい時のしつけで、敷居は踏んじゃだめ!と教わりました。ですので今でもその通りにしています。 だけど、何で敷居を踏んではだめなのでしょう?今更恥ずかしくて人には聞けないことなのですが、もしご存知でしたら教えてください。 あと、踏んじゃだめって言う割には、昔の建造物(神社仏閣など)の敷居はやたら高いような気がするのですが、あれはなぜでしょう?

  • 敷居が擦り減る 対策

    杉?でしょうか、築10年建物の敷居が擦り減ってます。 今、和室を増築中ですが、安くて堅い敷居を教えて下さいませんか。 溝に樫みたいなのを埋めてるのを見た事ありますが、溝底は減らないでしょうが溝側面は減りそうですし、見た目も色が違う為良く無かったです。宜しくお願い致します。

  • 「これはしきい値ですか?」

    「これはしきい値ですか?」 しきい値ってどういう意味ですか? しきい値ですか?と聞かれましたが、しきい値の意味が分かりませんでした。

  • 「敷居が高い」

    「敷居が高い」という言葉の使い方がどうにも気になります。 テレビやラジオのリポーターなどが間違った使い方をしているのを聴く度にこれはこれで仕方のないことなのかなと思いながらも釈然としませんがいちいちそれを指摘する事はしていません。 これを機会に「敷居が高い」の言葉の意味を調べてみてください。 みなさんはどう思われますか。

  • 「敷居が高い」を

    「敷居が高い」を誤用している人の中に、間違っていると分かっていて、わざと「ハードルが高い」の意味で使っている人は居ますか? 「ら」抜き言葉は、間違っていると分かっていても使う人が多く、「全然」の後の肯定も同様です。 「敷居が高い」は、誤用だと言うことが有名であるにも関わらず、目にする頻度が高いので、わざと使用する人も居るのか? と思い、質問致します。

  • なぜ敷居を踏んではいけない?教えて!

    なぜ敷居を踏んではいけないのか?教えて下さい。 行儀の躾として聞いていますし、実行もしていますが、なぜなのか良く分かりません。

  • 敷居をなくすにはどうしたらよいですか?

    キッチンと居間をひとつずきにしたいのですが、襖をとって アコーディオンカーテンにしたいとおもいます 敷居があったらじゃまになりますが どうやってとるのでしょうか?

  • 敷居がたかいの件

    高級そうなお店に対して「敷居が高そうで入れない」 と使われるのが市民権を得ておりますが、本来の意味は 出掛けた先様で、「何かとんでもない事をやらかした。」ので 二度と、そこの「敷居は高いので(顔向けできない)跨げない」 と、使います。 そこで、質問です。 前者の様に解釈されていた方はどのくらいおられますか? そんな私も良い大人になってから知り得た所存であります。

  • しきい値って、何ですか?

    Vaio ノートPCG-F55 でWindows 98です。 メールの送受信にNetscape 6.2 を使っていますが、 メールを受信する前の画面で、この頃、こんなダイアローグが出ます。 「全アカウントの使用スペースがページのしきい値を超えています。全てのローカルフォルダとオフラインフォルダを圧縮しますか?」 特に大量のメールを保存しているとも思えないのですが、 「しきい値」って、何でしょうか? 教えてください。