- ベストアンサー
- 困ってます
敷居について
<敷居について>古くからある神社や建物に敷居がありますが、踏まずに跨がないといけないのは知っているのですが。どういう理由で踏んではいけないのでしょうか?踏むと何かあるのでしょうか? お詳しい方、お教え下さい。
- RIREY
- お礼率62% (20/32)
- 回答数6
- 閲覧数2587
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- baka-hage
- ベストアンサー率67% (99/146)
もうすで多くの方の回答で納得されているかもしれませんが、少しお話させていただきます。 確かに、 日本には「敷居を踏むと出世しない」や「畳の縁に立ってはいけない」「仕切りの上に立つのはその家の主人の顔を踏みつけるようなものだ」というようなことが言われます。 私もそこまで詳しい専門家ではありませんがちょっと前に聞きかじった面白い学説を紹介します。「敷居」とは空間と空間を繋ぐ境目を示しています。ゆうなれば、次元の狭間であり非常に危うい空間とされるそうです。例えるならばドラえもんのどこでもドアなんかがいいように思います。古代の人たちは、敷居などの何かの境界線の部分に空間と空間を繋ぐ力があると考えられていました。普段日常的に使うドアも異空間(違う部屋・場所)と異空間(違う部屋・場所)を繋ぐという意味では、どこでもドアと同じ働きをしているといえます。 ですから、空間と空間の境目である「敷居」の部分は不安定な空間とされて、あまり立たないほうがいいとされているようです。不安定な空間に立つということはいつすいこまれるからないブラックホールの上に立っているようなものと考えられたのでしょう。それから、いろいろな迷信や信仰が生まれてきたと言うことのようです。 余談ですが、ムラと外の世界の境界線上には、よくお地蔵様が置かれています。これももともとは「塞の神」というムラの境界線という不安定な部分を守る役割を果たしていた石の像が、仏教が伝来してくることで地蔵様という形となっていったようです。このように、日本人の「自然宗教(自然を崇拝する宗教ではなく、自然発生的に生まれた民間信仰のこと)」は「境界線」というものを恐れ畏怖するというものがあるようです。 私も聞きかじった程度の知識を披露いたしましたが、読みにくい文章であるかもしれませんが文意を読み取っていいただきたく思います。 合掌 南無阿弥陀佛
関連するQ&A
- 建物の敷居をまたがず、踏んだ彼・・・。
建物の敷居をまたがず、踏んだ彼・・・。 どうでも良い質問かもしれませんが・・・彼に言う前にこちらでお聞きしたいです。 先日、結構大きめのお城に彼と行ったのですが、そこで気になることがありました。 お城の入り口に大きな門がある所がありますが、そこの敷居を彼がまたがず踏んだことに違和感を感じました。 また、お城の中の別の敷居は「踏まないでください」と注意書きがしてあったのに、 気付かなかったのか踏んでいました。踏まない時もあったので、 敢えて踏んでいる訳ではなく、踏まないほうが良いという事を知らないのだろうかと感じました。 私は小さい頃から、敷居は踏んではいけないよと親などから言われて育ってきました。 また、初詣とかで大勢の方が神社などを訪れる時も、神社は大きな門がある所もあり、 敷居をまたぐのがちょっとめんどうな場合もありますが、 それでも敷居をまたがず踏む人をほとんど見た事が無かったので、ちょっと驚きました。 次回また敷居を踏んだりしたら、本人に伝えようかとは思っていますが、 そもそも、敷居をまたぐ(踏まない)のは常識かと思っていたので驚いています。 頭(学歴)も良いですし、サラリーマンとしてコミュニケーション能力もある感じなのですが・・・。 敷居をまたぐのは常識ですよね・・?それとも結構いるものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 敷居をまたぐ
こんにちは。 素朴な疑問ですが、小さい時のしつけで、敷居は踏んじゃだめ!と教わりました。ですので今でもその通りにしています。 だけど、何で敷居を踏んではだめなのでしょう?今更恥ずかしくて人には聞けないことなのですが、もしご存知でしたら教えてください。 あと、踏んじゃだめって言う割には、昔の建造物(神社仏閣など)の敷居はやたら高いような気がするのですが、あれはなぜでしょう?
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 敷居が擦り減る 対策
杉?でしょうか、築10年建物の敷居が擦り減ってます。 今、和室を増築中ですが、安くて堅い敷居を教えて下さいませんか。 溝に樫みたいなのを埋めてるのを見た事ありますが、溝底は減らないでしょうが溝側面は減りそうですし、見た目も色が違う為良く無かったです。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
その他の回答 (5)
- 回答No.6

はじめまして、 ANo.1~5マデに回答されていますが 、私の考えは、昭和の戦後といっても、まだ50年前は、住宅の外部の出入り口が、アルミサッシでなく、木製の建具であった時、敷居は、良い家で、石、普通の住宅は、木の敷居です、その様な敷居を泥足で又靴、草履で踏むと、建具が小石、泥、などで敷居の溝、ゴマが動きにくくなり、ねじ込み鍵などの、戸締りが出来なく、困るので自然と、敷居をまたいで出入りをする、当たり前の事でした。建物の室内も、その延長線と考えると、無理無く、納得できます。戦前の日本の庶民の住宅で、出入り口は、木製の引き違い戸ですから、今のような、ドアも、無論アルミサッシュなどアリマセン、硝子も戦前は、高価過ぎて一般庶民は手が出ません。僅か50年前の日本の住宅はそんな程度ですよ。 ∴戦前に敷居のある家に住めるのは、お金持ちでした。
質問者からのお礼
貴重な歴史話有難う御座いました。 戦後生まれの僕達は、平和ボケとか贅沢すぎるのは納得出来ますね。 使い捨てなんて言葉は愚の骨頂で、敷居は勿論、物を大切にし続ける気持ちを忘れたくありません。 ご回答ありがとうございました。
- 回答No.4

いろいろと理由の言われはあると思いますが、それが日本の作法だからだと思います。 畳のヘリを踏んじゃダメ!って、私の世代ではまだよく言われました。 茶道などにはしっかりとそれが受け継がれています。 茶道の作法でご挨拶をする時に扇子を自分の前に横にして置くというのがあります。(流派によっても違うのですが) これは一線を引いて相手を上げ、自分を下げて謙る意味があり、昔のお殿様が一段高い所に座していた時の「段の下」を意味するそうです。 神社では特に境界と言う物にこだわります。結界を張るという事があるように何かを分ける境界は神聖なものなのでしょう。 もちろん敷居をまたいだ後の神社の敷地内全部が神聖な場所です。 踏むと何かあるのか? あると言えばあるのでしょう。そういう不作法な者は人から顰蹙を買ったり信用されなかったりして、自ら己にわざわいを呼び込む事にもなろう…という事でしょう。 実質的には敷居は日本家屋において大切な部分です。 いつも踏みつけられたら傷みも早く修理が大変です。敷居がすり減ったら戸がはずれてしまいますからね。
質問者からのお礼
確かに神聖な神社で敷居を踏むのはいわくがあって気をつけるべきでしょうね。 気をつけたいと思います。 有難う御座いました。
- 回答No.3
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20070828A/index3.htm このサイトがとても分かり易いです。 いくつも理由があるようです。 大リーグの松坂投手はマウンドに行く際、ラインは絶対に踏みません。 軽く飛び上がりまたぎます。 敷居と考え踏まないのだと思います。
質問者からのお礼
野球選手はラインを踏まずに跨ぐ選手が結構いますよね。 ご紹介いただいたHPも参考になりました。有難う御座いました。
- 回答No.2
- k-f3
- ベストアンサー率31% (945/3036)
(1)敷居は場所と場所の境界線上に辺り神聖な場所であり、その部分を踏みつけるのは作法として良くない為、マナーを守らせるようにするためという説。 またそのマナーを守らないような人は社会でうまくいかないため出世できないという説。 (2)いつも踏んでいると建付けが悪くなるので、それを防ぐためという説。
質問者からのお礼
なるほど~色んな説があるんですね。勉強になりました、有難う御座いました。
- 回答No.1
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20356/48645)
こんばんは 敷居を踏むと 家の主を踏むのと同じ意味があると聞いています 確か大黒柱と敷居がつながっているそうなので そういうことなんでしょうね
質問者からのお礼
分り易くて助かりました。有難う御座いました。
関連するQ&A
- 元敷居を踏んだらダメ?
敷居を踏むとご先祖様や神様の頭を踏むことになるからダメとか、 調べたらいろいろでてきたのですが、 私の今の家はもともと多分あった敷居をはずして、フローリングになっていて、 頭上を見ると、多分敷居だったらしいでっぱりに壁紙が貼ってあり、 今は一応敷居ではありません。 ですが、そのフローリングは部屋と部屋との分かれ目をぶち抜いて 広いLDKにしたらしく、 今の配置ではちょうどコタツがあり、 多分もと敷居だった部分に座る形になっています。 コタツの位置は部屋の配置上、ずらすことは難しいです。。 今は敷居ではないし大丈夫だとは思うのですが、 なんとなく気になるので質問してみました。 詳しい方みえましたらどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ささくれてる敷居を安全なものに変えたい
こんにちは。敷居の劣化で悩みがあるので分かる方は 教えてください。 古い賃貸に住んでます。敷居がだいぶボロボロに削れていて、 たまに踏むとささくれが足に刺さります(かなりの可能性で)。 踏まないように気をつけてました。いままでは。最近は あかちゃんがいて、ハイハイをはじめて、もろに手をかけていました。 刺さったら痛いし危ないのでと、家にあった、ゴムのテープ?を ささくれが飛び出してきそうなところ全体に張ってみました。 が、こんどは扉が通らず動きません。同然ですかね。 何かいい方法ありますか?ニスをぬるとかでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 敷居をなくすにはどうしたらよいですか?
キッチンと居間をひとつずきにしたいのですが、襖をとって アコーディオンカーテンにしたいとおもいます 敷居があったらじゃまになりますが どうやってとるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 敷居をまたがせないように出来ますか?
よく父親が息子や娘に対して「勘当だ、二度と家の敷居をまたぐな」と言っているのをドラマなどで見ますが、それは法律的に可能なのでしょうか?ちょっと調べたところによると「勘当」とか「親子の縁を切る」ということは法律上できないと聞きました。その場合、敷居をまたいで欲しくない息子が勝手に親の家にやってきて、許可もしていないのに住み着いてしまった場合、話し合いが不可能な関係であれば(必ずケンカになってしまう)どう対処したらよいでしょうか。父親としては出て行って欲しいと何度も伝えており、縁切り状も渡したことがあるのですが破かれてしまいました。調停なども無理でした。他の家族が息子におびえながらひっそりと過ごすしか手はないのでしょうか。とても切実な問題になっています。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 敷居のささくれを直したい
ふすまの敷居の角にささくれが出てきて遊んでいる息子(2才)の手に刺さる事がしばしばあります。木のささくれを直す方法を教えて下さい。【なるべくお金がかからないで直せたらいいなあ】
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 一階和室窓の敷居が隆起しています。
新築二年の木造一戸建てに住んでおります。 和室の窓(たたみに届いた窓)の敷居が隆起しているように見えます。引き戸の開け閉めには特に問題ないですが、 閉じた状態で重なった二枚の引き戸の側面がそろっていないため見た目がよくないですので、 昨年四月に修理してもらいましたが、状況が変わっていません。 修理と言っても、敷居の下から四角の棒状木材一本を取り出してそれを切断しその一部分を敷居の下に戻してから三四本の長いネジを使って敷居の上面から電動ドライバーでねじ込んで隆起した部分をネジで下に抑えて矯正しましたが(効果がなかったように見えます)、それから引き戸側の滑る部分に敷居と同様な滑りテープを貼り付けた(テープはところによって二枚重ねたところもありました。修理屋の話では両端が下がってるから敷居が隆起しました。これが普通のやり方だそうです。 本当にこれが普通なやり方なのでしょうか?敷居を変えれば(交換すれば)直るでしょうか?このままにしたら、今後は大きな問題になる(建物自体に影響する)でしょうか?またはちゃんと直しないと
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
質問者からのお礼
色んな説があるようですが、地蔵さんがその様な意味を持っていたとは・・・また一つ勉強になりました。 大変分り易く、参考になりました。 本当に有難う御座いました。