• 締切済み

滴定の演習

HClが0.100Mで弱酸のHXが0.100Mの混合溶液50.0mlを0.200M NaOHで滴定した。 (a)HClが99.9%中和されたときのpHを計算せよ。 (b)HXのpKaが4.00であるとすると、(a)のpHでは何%のHXが反応することになるか。 99.9%中和される場合どのようにすればいいかわかりません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

(a) 最初にHClは0.1*(50/1000)=5*10^(-3)molあるから、 これが99.9%中和された時の未反応のH^+は、5*10^(-3)*{(100-99.9)/100}=5*10^(-6)mol この時までにNaOHは25ml加えられるので全体積は75mlだから、 [H^+]=(2/3)*10^(-4)M=A、またHXの濃度は(2/3)*10^(-1)M=B とおくと、 [H^+]+[Na^+]=[Cl^-]+[X^-]+[OH^-] がなりたち、 [H^+]>>[OH^-]、また[Cl^-]-[Na^+]=A、 [HX]+[X^-]=B、[H^+][X^-]/[HX]=Ka より式は、 [H^+]≒A+[X^-] → [H^+]^2+(Ka-A)[H^+]-(A+B)Ka≒0 この[H^+]の方程式を解いてpHを出せばいいでしょう。 (b) (a)のpHに於けるHXの解離度*100を求めると解釈します。 100*Ka/(Ka+[H^+])、この式に(a)で求めた[H^+]を放り込んで終了。 これも削除対象ですかね。

関連するQ&A

  • 滴定実験

    実験で、M/10NaOH標準溶液による酢酸溶液の滴定をやりました。滴定曲線を書き、そこから半分中和された点のpHを求め、その液温におけるpKaを求めよ。というお題がありました。滴定曲線はかけたのですが、半分中和された点、というのがわかりません。ただNaOHの当量点の値÷2をすれば良いのでしょうか? あと当量点におけるpHを、どうしたら計算でもとめられるのですか? お願いします。。。

  • 滴定に関する演習問題

    20.0 mL の0.16 M 酢酸(CH3COOH,Ka=1.8x10^-5)の溶液に0.2 M NaOH を用いて滴定を行った. (a) 滴定前の溶液の pH は何か. (b) 8.0 mL NaOH を加えてからのpH は何か. (c) 当量点での pH は何か. (d) 20.0 mL NaOH を加えてからのpH は何か. 化学が苦手なため、回答よろしくお願いします。

  • 二段階中和滴定での反応式におけるpHの考え方

    NaCO_3 とNaOHの混合水溶液がある。この10.0mlを中和するのに フェノールフタレインを指示薬としたとき1.0mol/lのHCl7.3mlを要し、メチルオレンジの場合はHClを11.6ml要した。この混合水溶液1.0l中には何グラムNaOHが含まれるか という問題がありました。 まずNaOHの中和は NaOHの中和  (1)NaOH+Hl → NaCl+H_2O 炭酸ナトリウムの中和は2段階で起こる Na_2CO_3の中和 (2)Na_2CO_3+HCl → NaCl + NaHCO_3 (3)NaHCO_3 + HCl → Nacl + H_2O + CO_2 とまでは反応式を立ててあっていたのですがここで問題の指針の解説をみてわからなくなってしまいました。 フェノールはpH8.3~10.0 メチルオレンジはpH3.1~4.4 が変色域である。 それに(3)の式においてはpH8以下でなければ起こらないからフェノールの指示薬の場合は (1)(2)式 メチルオレンジは(1)(2)(3)式の反応が起こる。 と書いてありました。 二段階中和滴定なので曲線を見ればpHは8以下というのはわかるのですが なんで(3)式だけがpH8以下でなければならないと断言できるのでしょうか。 (1)式は同じイオン価数とモル数ならば等しくなるのでpH7になることはわかるのですが (2)(3)式はどのようにしてこの指針のようにpHの領域を断言しているのでしょうか。 ご教授のほどお願い申し上げます。

  • 滴定量の計算について

    中和滴定については理解しているつもりです。 ただ、pH5.0の100mlの未知の液体を pH6.0にするにはNaOH50%溶液が何ml必要か? こういった計算への応用がわかりません。 何か式に当てはめればよいのでしょうか? 酸とアルカリの項目を復習すればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 二段滴定と何ぞや??

    二段滴定のどこらへんが二段なのか理解できません。 2価の弱酸の炭酸H2CO3を強塩基のNaOHで中和滴定する場合 Na2CO3+HCL→NaHCO3+NaCL・・・・(1) NaHCO3+HCL→NaCL+H2O+CO2・・・(2) と書かれていたんですが、(1)の反応が起こってから(2)の反応が起こるとかかれていたんですが、なぜ(1)と(2)が同時進行でおきないんですか?? また、普通の中和滴定と二段滴定の違いを教えてほしいです。

  • phの計算

    0.05mol/LのNaOHを35mlと0.1mol/LのHCLを15mlの混合溶液のphは? 0.0025mol/Lの硫酸(H2SO4)12mlを完全に中和するためにNaOH溶液を25ml使用した。このNaOHのphは? 二つの問題の回答を教えて下さい。

  • 化学 東大入試 二段階の中和滴定

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を塩酸で中和滴定する場合について まず、フェノールフタレイン溶液を加える。 0.1mol/Lの希塩酸で滴定したところ、終点までに30mLを要した。 次にメチルオレンジを加え、同じ希塩酸で滴定を続けたところ、終点までにさらに10mLを要した。 第一段階での反応、第二段階での反応をそれぞれ書け。 第一段階 NaOH + HCL → NaCl + H2O Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 解説には 混合塩基を中和していく場合、強塩基から反応していく。 まず、NaOHと反応し、これがすべてなくなると、Na2CO3と反応し始める。 これがすべて反応し、NaHCOになる。 この点ではNaHCO3の加水分解により、弱塩基性を示し、フェノールフタレインが赤色から無色になる。 とあります。 質問なんですが、Na2CO3と塩酸が全部反応するまで加水分解って起こらないんですか? 解説を読んでいると、「HClとNaOHがすべて反応し、さらにHClとNa2CO3もすべて反応したときにはじめてフェノールフタレイン溶液の色が変わる」という感じですが、なぜですか? NaOHを滴定し終わった時点で、強塩基がなくなったわけですから、これだけでもすでに弱塩基になってしまっている気がするし HClとNa2CO3が反応している途中にも加水分解が起こるなら、絶対に最後まで反応しきったかどうかは分からなくないですか? どういうことなんでしょうか?

  • NaOHとHClの中和滴定で吸収される二酸化炭素は?

    pHメーターを用いて、NaOHとHClの中和滴定におけるpH測定を行いました。実験の方法は以下の通りです。 1.pHメーターを校正 2.100 mlビーカーに0.2010 M HCl溶液40 mlを量り取る 3.NaOHをビュレットから滴下し,pHを測定 4.pH対NaOH滴下量の曲線を描き,NaOHの濃度を算出 主な実験データは以下の通りです。 NaOH(ml) pH 0.00 0.70 40.34 6.88 40.35 7.25 77.00 12.50 この実験中にNaOH溶液が吸収した二酸化炭素の量を計算することになりましたが、どのようにして算出したらよいのか皆目見当がつきません。 pH 7付近でNaOHの濃度を決定すると、厳密に考えれば、二酸化炭素を吸収したNaOHの濃度になってしまうと思うのですが…。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中和滴定の計算の仕方がわかりません・・・

    中和滴定をしたのですがpHの計算の仕方がわかりません。 20倍希釈の果汁5mlを0.1mol/lのNaOH0.47mlで滴定完了した場合の果汁のpHを教えてください。

  • 中和滴定の実験で。。。

    0.1mol/l,10mlの塩酸を3つ用意して、それぞれにフェノールフタレイン液を数滴入れ、0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液で中和滴定をし、滴定に要した水酸化ナトリウム溶液の量の平均値を出しました。その平均値とHCl,NaOHの濃度などを次式 HClの濃度(M)×量(L)×HClの濃度係数(F)=NaOHの濃度(M)×量(L)×NaOHの濃度係数(F) に代入して、塩酸の濃度係数を調べるという実験をしました。ちなみに実験の前に水酸化ナトリウムの濃度係数は0.999として計算することとの指示がありました。 濃度係数がなんなのかよくわかりません。また、この実験のレポートは、考察になんて書けばいいかわかりません。(たぶん濃度係数についてよくわかってないからだと思うのですが。。。)