• 締切済み

AとBの音は似ていると英語で表現したい

英語で昆布とよろこぶの音が似ていると説明したいのですが、この時は The sound of A resemble that of B.で良いのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。12/23のご質問以来ですね。 既にだいたいの回答は出ていますが、少し補足します。 もっと簡単に A sounds like B. 「AはBのように聞こえる」 「AはBみたいに聞こえる」 がシンプルでいいかと思います。 「ほぼ~のように」とニュアンスをぼかすならalmostを使って、 A sounds almost like B. 「AはほぼBのように聞こえる」 「AはほぼBみたいに聞こえる」 ご参考までに。

noname#200754
noname#200754
回答No.4

一番シンプルに簡単いいたいのであれば、 A sounds similar to B. でOKです。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

こんばんは。 resemble have a similar appearance to or features in common with (Oxford) このように resemble と言うのは 外見的なことに共通項がある時使われるのが一般的です。 私は 「きらい」と「きれい」 とか 「やすい」と「やさい」とか 英語圏の人が 発音しづらい音や聞き取りにくい音を説明をする時 similar を使っているのをよく聞きます。   ですから The sound of KO(N)BU is similar to the sound of yoroKOBU. で良いと思います。彼らもよくそういう言い方をしています。 ただこれはあくまでも 相手がその二つの言葉を知っているばあいですね。 相手がその二つの言葉を知らないばあい まず二つの言葉の意味を説明しますよね。そのあと発音を説明することになりますが そのばあいは First, pronouce KOBU. And add YORO before KOBU. Say Yorokobu. とでも私だったらいいますでしょうか。 私の考えとしては 昆布 と よろこぶ の音が似ているというのはちょっと無理で よろこぶ の中に 昆布 の音が入っているという感じになりますね。それに 最初の英文に()を書きましたように こんぶ と発音する場合と こぶ と発音する場合がありますから これはちょっと混乱をきたしそうな感じがします。 まあ たとえばの例で出されたのかもしれませんので こちらはご参考までに。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

A sounds so much like B. --- resembleは音にはあまり使いません。

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.1

昆布 よろこぶ これらの音が似ていると英語でいいたい という意味ですね。 Sound よりも Pronounciation を お勧めします。

関連するQ&A

  • 何%という表現について

    たとえばAの値段が100円、Bの値段が150円のとき: 英語で表現すると The price of B is 50% higher than that of A. でよいのでしょうか。それとも150%とするべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 英語の表現方法が正しいかわかりまん。

    英語の表現方法がいいのかどうかわかりません。すこし面倒な問題ですが教えてください。 実際に見ているものは培養した細胞で、理解しづらいですので、 今回は画面上にたくさん車が写っていると想定します。 車10台は赤色の蛍光物質で全体が塗りつぶされ、そのうち5台は緑色の蛍光物質で車全体がさらに塗り重ねられました。 A.この10台を緑色の見えるフィルターをとおして写真を撮ったときは当然5台の車が写ります。 B.赤色の見えるフィルターを通して写真を撮ると10台の車がうつります。 そしてこのA、B、A+B(Merged image)の3枚を提示しました。 このときです。 (1)The signals of the green fluorescence are completely coincident with that of red fluorescence. (2) The signals of the green fluorescence are coincident with some of red fluorescence. 少なくとも緑の塗料が塗られていた部分は完全に赤の塗料で塗られていた、ということを説明するには(1)でいいとおもいました。写真も提示しているし伝わるのでは、と思ったんですが、「(1)の英語では緑の車も赤の車の数も完全一致であるようにとられかねないのでは?」と指摘されました。 それも正しい気もします。どなたかお教えくださいませんでしょうか。 (3)The signals of the green fluorescence are completely coincident with that of red fluorescence in some red car. これでもいいかしら?

  • 英語プレゼンテーションでの表現に関する質問

    英語プレゼンテーションでの表現に関する質問 今度、英語でプレゼンをする予定になっております。 そこで表現の仕方に関して質問させて下さい。 ・that of~続く場合、どうすれば良いでしょうか? 例えば、The density of water is about 1. That of gold is 19.3 That of mercury is 13.5. ..... みたいに、同じ構造の文章が並ぶ場合、2回目以降、densityをthatに言い換えて 表現します。しかしながら、that of~がたくさん並ぶ聞いている方も話す方も面倒くさく なるのではないでしょうか? それで The density of water is about 1. Gold 19.3 Mercury 13.5. みたいに、動詞や構文を無視して表現しても良いのでしょうか? もっと良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか? ・A was B. C was D. E was F. と文が続く場合、どうすれば良いでしょうか? 書き文章の場合だと、A, C and E was B, D and F, respectively. とまとめることが出来ますが、話し言葉では、 respectivelyは避けた方が良いと、プレゼンの本に書かれていました。 しかしながら、同じ構文の文章を続けて話すのは聞きづらいのではないでしょうか? これをA was B. C D. and E F. みたいに動詞を飛ばして読んでも良いのでしょうか? ・I used this equation for the calculation. この文章についてなのですが、 私は、その計算のために、この式を用いました。 私はその計算のための、この式を用いました。 の2通りの取り方が出来ると思うのですが、これはどのようにして使い分ければ良いのでしょうか?

  • a A of a Bという言い方について

    「英文法解説」(江川泰一郎著)の同格のofの項目をみると、次のような例文があります。 She was an angel of a girl(=a girl like an angel).(天使のような女の子) Where’s that fool of a driver(=that foolish driver)?(あのばかな運転手)  これについて、3つ質問があります。 1.イコールで結んであるにしても、二つの言い方の間に、日本語訳で区別できるような違いはないのでしょうか。英語で言い方が違うのだから、なにかニュアンスの違いがあるような気がしてしまいます。   2.a A of a Bという言い方のBにあたるところに、2つともa girl, a driverと人間がきているわけですが、事物もくることができますか。 3.a A of a Bという言い方は、どんな「形容詞+名詞」でも、自由に言い換えることが可能なのでしょうか。 前々から不思議に思っていました。よろしくお願いします。

  • 「得られたデータはAとBの間であった」を英語で表現

    グラフの結果を説明する時に、 「得られたデータはAとBの間であった」 と言いたいのですが、どのような英語表現があるのでしょうか? 「であった」を fell betweenとかlay(lieの過去形) between で表現するのかな?と思いますが、まったく自信がありません。

  • AとBは近いですか?と英語で

    英語で、AとBは近いですか?(場所、距離)と聞きたい時、定番の文章はありますか? 例えば、AよりBが好きと言いたい時、prefer使って、B prefer Aと言うような感じです。 AとBは近いですか?と言いたい時、どう言えばいいのでしょうか? 例えば、『東京と千葉は近いですか?』のような感じです。

  • A/Bの表現

    英語の論文にA/Bという表現がよく出てきます。 この場合、どう訳せばいいのでしょうか?「AまたはB」か「AもB」か?あるいは他に正解があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネイティブ英語で「Aでなく、B」という表現

    映像の英訳で Aではなく、 Bを。 Cではなく、 Dを。 というキャッチ―なシーンの場合、← 4コマ instead of A(名詞), B(名詞) という字幕を2つずつ作るのがネイティブ的なのでしょうか? A, not Bという英訳だと言葉(字幕)に映像が合わないんです。。

  • 英語 比較級を用いた表現

    英語の比較表現で,比較級を用いた表現で次のようなものがあります。 例1 The climate of A国 is milder than that of B国.    A国の気候はB国(の気候)より温暖だ。 また,次のような文もあります。 例2 A's exam scores are always better than mine.    Aの試験の点数はいつも私(の点数)より良い。 そこで,次のような文ではどちらが用いられますか? A's works are usually smaller than ― Aの作品はたいてい他の学生(の作品)より小さい。  例1パターン ― those of other students. ・・・(1)  例2パターン ― other students'.     ・・・(2) 文法的には,どちらも正しい(可である)ように思われますが, いかがでしょうか?

  • 英語 分数表現

    The population of San Francisco is less than one tenth that of Tokyo. (サンフランシスコの人口は東京の人口の10分の1以下である。) one tenthとthat of Tokyoがそのまま連結している理由が分かりません。 one tenthの直後にofが無くても良いのでしょうか? 参考書を見ると「one tenth Aは『Aの10分の1』の意味」と書いてありますが 自力では真偽の程が不明で困っています。