• ベストアンサー

「CDの音が飛ぶ」『ラジオの音がとぎれとぎれ」の表現

まったく読み取らないわけではないのですが、ところどころCDの音が飛ぶ時、 The CD doesn't read well. とか The CD slips. とか考えてみたのですが、 自然な英語ではどのように表現したらいいのでしょうか。 また、ラジオなどの音が途切れ途切れに聞こえてくるような場合、 自然な英語ではThe radio の後なんと表現したら言いのですか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。 この現象をskippingと呼んでいます。 This CD must be getting old because it skips a lot.と言う感じですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

rocky05
質問者

お礼

slipではなくskipですね。 ありがとうございました。 No1さんが回答くださったon and off以外になにかあったら、「ラジオのとぎれとぎれ」のほうも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

「CDの音が飛ぶ」 >The CD plays intermittently. 「ラジオの音がとぎれとぎれ」 >An intermittent (A broken) sound is coming from the radio. >The sound from the radio goes on and off. 、、、これでいかがでしょう。

rocky05
質問者

お礼

intermittentlyを使うといいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「…というわけではない」という表現

    自分の英語の出来が悪いので感じることかもしれませんが、日本語の方が細かいニュアンスの違いを表現できる言語のように思えることが多々あり、細かい気持ちの揺れ?みたいなものを、英語ではどのように描写すればよいのか困ることが多いです。 特にメールでのやり取りだと文字だけなので微妙な揺れを感じ取ってもらうのに困ることが多いです。 例えば、I think that everyone doesn't do such a thing. 「皆がそのようなことをしないと思います」という意味になるかと思いますが、 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」という表現の英文にしたいときなどです。 翻訳サイトで、I think that everyone doesn't do such a thing.を訳すと、 あるサイトでは「皆がそのようなことをしないと思います」と訳され、 またあるサイトでは「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」と訳され困惑。。 同じ英語でも前後の文面やトーンでニュアンスが変わることがあるのは理解しているのですが、 この場合の英語もそれで変わってくるということでしょうか? 「皆がそのようなことをしないと思います」=ほぼ100%誰もしないと言いたい場合。 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」=する人もいるだろうが多くの人はしないと言いたい場合。 日本語だと個人的にはこのように微妙なニュアンスを伝えることができると思うのですが、英語だとどう表現すればいいのでしょうか? Someone might do such a thing, but I think that everyone doesn't do such a thing usually. というような言い方をしなければならないものなのでしょうか??

  • と言うわけではない について

    彼は本なら何でも読むというわけではない. He doesn't read just any book. とあったのですが、 He doesn't read any book. なら、彼はどんな本も読まない。ですよね? justがあるかどうかで意味が変わるのでしょうか? それとも、bookの単複でしょうか? また、私は赤い方(赤い服)を勧めているわけではない。は英語でどう言いますか? I don't recomment a red one.なら、赤いのはお勧めしない、ですよね。 I don't recomment just a red one.ですか? この、justの言い方はなんかぱっとしないので、別の言い方があればそれもお願いします。 それとも、この表現は、justが文法上の要点ですか? と言うわけではない、と言う表現の文法上の一般的解説が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「ファスナーが(脇の)布を噛んでしまう」は英語でなんというんですか

    クッションカバーのファスナーが脇の布を噛んでしまってうまく動かない時、日本語だと「ファスナーが布を噛んでしまって・・・」といいますが、英語ではなんと表現するのですか。 doesn't feed wellだとおかしいですよね。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽CDで音が飛びます

    先日、探していた古いアルバムをアマゾンで見つけ注文しました。  輸入盤です。 早速再生してみると、ところどころで音が飛ぶんですね。 あれっ、と思って停止し、もう一度最初からかけると今度は違う場所で音が飛びます。 考えると、初めから2曲目までがよく飛ぶような気がしています。 気のせいか、その後は今まで何ともなかった別のCDでも飛ぶようになりました。 アマゾンで注文したCDはずっと探していたアルバムだし、はっきり言って呆然としています。  CDのためにプレーヤーがおかしくなるってあるんでしょうか? どうすればよいか、お教え下さい。 お願いします。

  • 辞書に無いけど表現したい英語教えてください。

    辞書に無いけど表現したい英語教えてください。 こんにちは。イギリス人のルームメイトと住んでます。伝えたいことがうまく表現できなくてイライラすることがあります。 1.どう見ても(どう考えても)彼は馬鹿には見えない。(思えない。) ---------------, he doesn't look stupid. 2. あなたのセクシーな写真を見て、悶々としてしまいます。 ---------------,looking your sexy shot. (注)変な例文ですが、あくまでも例文ということで。 悶々とする。は辞書では”worry oneself about”となってますが、この場合は違うと思うんです。 "be excited"とも違いますし、当てはまる表現はあるでしょうか。それから、"してしまいます"は、 "against my will"(意思に反して)ぐらいしか思いつきませんが、いい表現はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法についての質問

    英語の文法についての質問 英語の文法でどうしても分からないことがあります。 例文:The new process introduced by the company sounded plausible, but it doesn't work well. このとき、the new processの後にthat is又はwhich isを置かない理由は何でしょうか?その後のintroduceが受身になっているため、逆に置かなければおかしいのではないか?と思っているのですが。 ぜひ、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • FMラジオの音域

    FMラジオについて質問させてください。 1)FMラジオで表現できる音域は決まっているのでしょうか? 2)ノイズを受信しても、決められた音域を超えることはないですか? 3)CDより良い音が出ることはありえますか? 気軽に回答していただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • 英語に得意な方に質問です

    (1)He doesn't read newspapers. (2) The store doesn't sell fruit. この2つの文ですが、(1)は「彼は新聞を読みません」ですが、なぜnewspapersと複数なり又冠詞が付かないのですか? 一方なんで(2)はfruitが複数ではないんですか? またこちらも冠詞が付かないのですか? 詳しくお願いします。

  • 同意の表現

    It's fine today ,isn't it ? You look nice, don't you ? He doesn't come today, does he ? などは日本語では単に「ね」でも、英語では 先に来る言葉の主語や時制 などで様々に 変化しますね。 日本人にとってはその都度前の文に関し考えながら 「isn't it」 「 don't you」 「does he」などと使い分ける 必要があり、煩わしいと思います。 この場合、ときどき外人が [right ?」という言葉を使って いるのを聞きますが、これが使えれば便利だと思います。 You can speak English, right ? He doesn't come today , right ? のように使えれば汎用性 があり便利に思いますが、どうなんでしょう? これでは違和感があり、また使うケースが異なるなど あり、やはり正道をいくしかないのでしょうか? 何か手軽に使える別の表現があるといいのですが??

  • Barbie radio

    3点質問があります。 Some scientists succeeded in cloning a sheep and various other animals. Theoretically, doesn't this mean we can clone ourselves? 後半の文、ニュアンス的には”~ってことだよね?”ととれますが、"doesn't"と否定から入るのは何故でしょうか。 Three of her songs have all been in the top 20 for six weeks in a low. "all"がhave と beenの間に入るのは何故でしょう?また、"all"は必要ないと思いますが強調でしょうか? Man: Well, and what about you, Emily? What do you want for Christmas? Emily: If I can't have a Barbie radio, um, I would have some fragile dolls. And if I can't have some fragile dolls, it doesn't really matter what I get. 後半の文、"Barbie radio"=バービー人形だと思いますが、"radio"に人形という意味があるのでしょうか。(私の辞書にはありません。。。)また、Emilyが何を望んでいるのか読み取れません。丸投げですみませんが、教えて下さい。