• ベストアンサー

紙幣を模写することあるいは「文字」という文字

現代芸術の一分野で、模写主義とでも言うのでしょうか?どういう呼び名や分類意識があるのかわかりませんが、なにか日常的なそれ自体は無価値なものを精密に模写するという例があります。有名なところではお札などですが、ある日付の新聞全面を何年もかかって模写しつくすとか。これって、その「印刷物」が背後に持っている価値というものを唯物的に暴いてみせるということじゃないでしょうか?つまり、唯物的には無価値だよと。紙幣が価値を放つのは、あくまで人間意識の想像性によるのだと。 また、こういう作品も見ました。「この文字」という「文字」作品なのですが、表象と被表象?が同じという構図です。もっとさかのぼれば「インク」という方がより正確なのでしょうが、一応意味レヴェルでとどめておけば「文字」という文字あるいは「言葉」とか「声」という人間の発生した音波など。 これらの回帰的表現というものは、なにか特別な意味内容を持っているのだと思っています。これらにもっと注目が集まらないのは変だという気がするのです。なぜ、表象物そのものが持つ物質性を省みることがあまりに少ないのでしょうか?もし、それらが人々の意識に一般的になれば、いたずらに虚飾や流行虚栄に走るのではなく、もっと本質を意識できる機会も多く、反省のやつつしみが多い社会になれるような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 私としては常に思うこととは違うことをご論説されているようであり、なお且つ、私の常のことば観念とは異なる遣い方(例えば「唯物的」ということば)と、凝縮した表現からの、難しい内容と文章の理解のために一応、これは誤植かなと、《人間の発生(は、発声)した音波など》確認します。そして《の(は削除)》や《つつしみ(は、慎み)》。と確認させていただきます。  理解できないことに容喙することはあまりに無謀ではありますが、敢て所感の述べて、苛められることを危惧しております。    私としては被表象なる対象体(客体存在)を通常の、wakefull意識においてまで眼前においていられる人が、そういう意識存在は稀なことだなと、通常は存じております。  つまり人は表象と模写の意識でしか、意識(客体を持つ意識)してきていない。意識としては。太古創造の原点というものがあって、原初の意識はどうであったか。それはやはり模写と表象で始まってはいまいか。  「回帰的表現」ということばは自己矛盾を内包していまいか。  人間の論理や感性での、その他の用具での表現いうのはみな「回帰的」であろうとして、決して「回帰」にはなりえない。そして「表現」とは常に原初への「回帰」を志向していて、初めて成立している。  のではないかな、と愚考するものであります。  人間の文明を創ってきたと錯覚しているこの「表象と模写」の主役の 《人間の論理、知性、そして感性など、その他の用具》というものの、自己の分際と能力、実際の力と、その依拠について、或る者がが主となっていない、そして自覚できないでいることが、人間の歴史と文明を混迷させているのではないだろうか。    私達んは今、被表象が見えない状況になっているのかな、と感じます。そして、「表象と模写」の世界だけで、考え、感じ、関係し、対応し、生活し、生まれ、育ち、死んで行く。自己も他人も。そして他人のそれに立ち会って。  《被表象》はどこにいったのか。どこで対面できるのか。  どうか、ご質問者様、そしてご訪問の皆様のお教えを乞うしだいでもあります。        

garcon2000
質問者

お礼

悪文誤植なんでもありで、すみませんでした。 それにもかかわらず、おこたえありがとうございます。 たいへん根本的な事を改めて気づかせていただいた気がします。物々交換でさえ、表象作用というか一種の比喩であって、直接ではないんでしょうね。それが回答者様の言う、原初ということに近いとしても、同一ではない。結局「直接」交信なんてはじめからないのかもしれません。しかし、たとえば有価証券などというものの「印刷物」に含まれている背後の意識と、印刷物「そのもの」との間にある断絶か共同作業かというものに意識を集中することは決して無駄ではないのではないかと。なぜ3つの子供なら「なんでこの紙切れがお金になるの?」とか「お金ってなんで物が買えるの?」とかいう意識を振り返れること。それが大事なのではないかと。

その他の回答 (8)

回答No.9

 ANo.4ですが、様々なご回答を読むだけでたいへんですね。  三つの子どもと紙、そして紙幣。  創造がされて、まぁ普通は宇宙が始まって。同時に認識や表象があったのか、コインの裏表が創造と表象であろうか。  表象の世界でしかない、領域には被表象は浸透していても、存在はしていやしない。創造というのが表象という作用(作業)ではないですか。唯一の意識の表象がこの宇宙の始まりと、宇宙でしょう。  その表象の中の客体的そんざいとしての、主格意識が各々表彰をまた、為している。そしてまたそれをいろんな形で外に表している。  そういうものを全部取っ払わないと、被表象は存在していない。  客体のない、意識だけの意識に一致することがそれでしょう。  介在のメディア(媒体)は存在してはならない。  私が勉強しているのは烏賊のURLです。

参考URL:
http://www.yogananda-srf.org/
garcon2000
質問者

お礼

表彰しか存在していないという気がしますね。 債務とか債権その他の幻想的なもの。 しかし、それにすがるしか人生なくなっているのでしょうかね。

  • korolo
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.8

ANo.1です。 ここはフォーラムの場ではありません。 またあなたが云われるような『「あ、幻想があっちこっちにある」という意識で日常を送ってもいいのではないかと』という意識は誰もが少なからず抱いていることです。 地球上の一人一人が、俗に云う「only oneであると同時にone of them」という意識を持って、ご自身並びにあなたの接する人々の潜在意識への変革と蓄積への貢献をされる事を期待します。

  • korolo
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.7

ANo.1です。 それで一体あなたの質問は何なのでしょうか? 刹那的な思考を循環(ループ)しているだけのようですが。いかがですか? とにかく我々人類は前に進む以外にないのです。 あなたが云われる「それらが人々の意識に一般的になれば」ということが本当に実現できた時でも、前向きにそれに向っていくのです。 過去の著名な或いは名も無い先人達の中でも、それに気が付いていながら何もして来なかった。 これからも、批判を論じることは出来ても具体的な方途(術)を示せない。否、三歳児でも解るような実践偉業の偉大さの前に屈してしまう。 これでは、語る資格も無いから思考を循環してしまうのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

「価値」というものの幻想性に気づかないで生きている人々、社会の動きが恐ろしいからです。それほど、たとえば「紙幣」に代表される価値観の幻想性に無頓着であっていいんだろうかと?もちろん、無頓着だからこそ社会がまわって人々が暮らすに足る世界が出来上がるということもあるでしょうが、やはり、万物の霊長はその根本を省みることをしてみてもいいんじゃないかと、芸術として一握りの人間が問題提議するような状況でなく、「あ、幻想があっちこっちにある」という意識で日常を送ってもいいのではないかと、そんな気がするだけです。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

「モノ(物質)」はあくまでも「モノ(物質)」であり、それ単独では意味を成さず、人の「意識」に入り込んで初めて「価値」を持つ、というこうとではないでしょうか? 例えば、例に挙がってるお札。 これなんかは、良い例だとおもいます。 公的機関が発行した正式な「お札」は、「お金」として「価値」を持ちます。 しかし、芸術家が模写した「お札」は、どんなに精密でも所詮「紙に描いた絵」以上の価値はありません。(もちろん、芸術作品として「価格」が付くこともありますが) つまり、物質的にはまったく同じであっても、人間の意識下では雲泥の差があると言うことでしょう。 しょせん、この世の全ては「主観的」でしかないのでは?と思っています。 (そもそも、「価値・無価値」を判断する「価値判断」自体が人間の主観的) もちろん、「主観」の連続体としての「客観」は存在するかもしれませんが。 まぁ、一種の「観念論」的立場ですが。 (そういえば、「唯物論」と「観念論」は対立する概念でしたね) まぁ、一口に芸術家と言っても色んなタイプの人が居るわけで、、、。 中には、問題意識を持って警告的意味を込めて創作する人から、自分の内面に沈殿して自分の欲望のままに表現する人まで様々でしょう。 参考になれば幸いです。

garcon2000
質問者

お礼

人間の意識というのは、どうやって社会性(幻想性を媒介にしている)をもつことができるのか、逆に幻想を基礎として意識が出来上がっているのか、いろいろわかりません。 芸術にはいろいろこだわりがあっていろいろ方法論があると思いますが、なにか「芸術の芸術」的な分野が「お札模写」とか「この文字」という文字系の表現にあるのではないかと感じるしだいです。「お札」は芸術論を超えた人間意識論といってもいいかもしれません。 こういうことはいろいろあって、「インク」というものがわからないでものを書いている、消化ということを知らないでものを食べている、生殖ということを知らないで性行為をする、その流れを芸術でも継承していいのかという疑問です。芸術だけでなく、一般人の日常性においてもです。

noname#78143
noname#78143
回答No.5

NO3llamaですが、どうしても絵を描く側の意見として 作家が魅力的だと思う造形を無視できないという観念を 作家は特に有しているという観点を捨てさることが出来ません。 それは、あなたが現代美術作品にはすべて意味があるのではないか? という偏執狂的ともいえるこだわりに似ています。 作家は、自分の作品で社会を変革できるとかそういうこ大それた ことを常に思い描いて作品を生み出しているわけではなく、もっと 不真面目でいて真面目でいい加減で厳密な世界だというのが 私の接した美術でした。その自由な世界に私は常に憧れていたのです。 お腹が空いたからご飯を食べたいと思うように、芸術的人間は 何かを表現したいと強く思ったから、自分のその欲求を満たすため 制作している方が多いといえるのではないかと思います。 たまたまその作家がこれだ!選んだ表現がそれだったという ので私は十分納得できる理由なのです。いろいろ難しい解釈を あれこれしないでもね。 作家が「わたしがグッとくる表現は○○だったそれ以外に特に 意味はない。」と受け止めることはできませんか? 出来ないのだったらあなたは私から見ると不幸です。 知識というフィルターを通してからではないと作品が見られない のではないかと思ってしまうからです。 こう考えてはいかがでしょう。作品を通してあなたが感じたことは、 書籍で批評家が残した言葉や美術館のキャプションには書かれて いないことですが、あなたにしてみれば大事な大事な言葉だとは思い ませんか? だから作家が残した言葉はあくまでも作品そのものなのです。 私たちに100%理解できるかも知れないし、出来ないかもしれない。 作品を通して私たちと違う言語で話しかけているようなものでも しかしそれでも良いではないかと。 作品制作は全くもって無意味な行為なのですが、無意味だからこそ 意味を求め納得したい心を強く刺激しているのかもしれませんよ。

garcon2000
質問者

お礼

わかります。 芸術表現は精神の開放作業であるべきだと思います。私のこだわりとして、もちろんほかの種類の索引群も興味ありますが、この種の「表現って何?」というような自己反省?的作品には、やはり「芸術の芸術」的なひとつ超えたものがあるのではないかと思ってしまうのです。それだけに、それらの作品の前では何10分も動けなくなってしまうのです。 もちろん個人の趣向に過ぎないわけですが。 芸術や社会の意味を問うことを必ずしも第一位と置かない考えも十分ありえると思います。

noname#78143
noname#78143
回答No.3

この模様が綺麗だなと思って写した場合もありますし、記号は意味の 伝達と装飾の二面性があるため意味ばかりが先行した解釈は作品を 誤解する可能性を含みます。 一度真剣に絵を描いてみてはどうでしょうか?意味だけではなく その先のことを意識する機会になると思うのですが?

garcon2000
質問者

お礼

芸術と記号性はたしかに一般的には同化できないものです。それを無理にやったのが現代芸術のこの系譜です。が、問題提議的だという点で避けて通るべきではないと感じます。 実践は大事でしょうね。そうしないと空論的になる可能性がありますから。ただ、どうも違和感を覚えるのは、芸術好きな人も、あまりこの「根本的意味論」というものを追及しようとしていないという点があります。

noname#50219
noname#50219
回答No.2

すぐれた描画技術以外に、これらが描画されたことから有益なメッセージを汲み取れば、お金とは機能であり、その価値は額面にあるのではなく機能性にあると観る事、新聞の価値は日々のニュースや記事よりも、公的に発言する自由があるという有効な事実を見ること、の二点を私は見ました。 これらの二点は、軋轢をなくして、穏やかで、活力のある生活を取り戻すのに役立つと思います。 人は、関係に縛られるものではなく、関係を建設する資質を持っているものだからです。(関係の規模は問いません)

garcon2000
質問者

お礼

おっしゃることに同意いたします。 あくまでも、物々交換とか瓦版じゃやっていられません。 しかし、現代はあまりにも人間の欲望が肥大化してしまい、物質情報の洪水が発生してしまっている。それは安全に豊かに生きるために必要悪であるかもしれないが、人々の意識さえも混濁してしまっているのではと。 回答者さんのように前向きな感覚をお持ちになれるのは、そういう現代にあってオアシスのようなものです。 が、もし、印刷物の「無意味」さみたいなものを一般的にできれば、さらに温泉がそこらじゅうに湧かないだろうかと。

  • korolo
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.1

あなたが云われるとおり、印刷することも模写なのです。 価値や情報の表現をユニークに伝える手段ですね。 本質を見極める事が重要だと解っていても、その術を知らないというのが実情でしょうか。 とはいえ、概念だけでは何ものへも影響を与えないですし、また媒体表現された文字や音声・映像でそれを伝えることが難しい事は良くお解りだと思います。 人間として如何に動き、語り、人々に感動を与える人生を由としたいものです。

garcon2000
質問者

お礼

術というものはいりません。ただ沈思黙考できればなにかがわかってきます。そんな難しいことじゃないし、逆に3つの子供の方がよく理解できることだと思います。要は、なにか世間の動きに完全に同化してしまって本質をあまりに意識しなくなってしまったことをほうっておいてもいいのかな?という感じです。 媒体の限界よりも、人々の姿勢ですね。以下に動き語り人々に感動を与えるかという課題にも不可欠なのではと考えています。

関連するQ&A

  • 「抽象」の意味

    「抽象」の意味 「抽象」という言葉の意味がいまいちよく分かりません。 辞書には 「事物や表象からある性質、要素、共通性を引き出して把握すること。 また、把握して一般的な概念をつくること。」 と書かれていて、なんとなく意味は分かるのですが 実際に「抽象」という言葉が使われている文章に出くわすと 意味がよくわからないということが多いです。 例えば 「我々がテストを不愉快に感じる理由の一つは、個性や独自性をとなえた 私という一人の人間が、点数や偏差値といった抽象的なものに置き換えられてしまう ところにある。」 という文中の「抽象」の意味は分かるのですが、 「behindは the reason behind his behavior(彼の行動の背後にある理由) のように抽象的な意味で使われることがある。」 という文中の「抽象」は何を捨象していて、どんな共通の性質をつかんでいるのか がよくわかりません。 おそらく「抽象」という言葉自体の本質がつかめていないと思うので わかりやすく教えて頂きたいです。お願いします。

  • イラストの上達方法

    漫画やアニメのようなイラストを描きたいと思い、現在ポーズ集を見ながら人物を描く所から初めていますが、いくつか疑問かあるのでどなたかアドバイス・ご意見をください。 1.ものすごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、"ポーズ集を見ながら人物を描く"というのは、模写に当たるのでしょうか?それともデッサンですか? 2.人物の描き方について。 ポーズ集の人物を見ながらまずペラペラ人間を描く(かの有名な「人を描くのって楽しいね」を参考に)→肉付け という手順で描いていますが、出来上がったものを見ると、ポーズ集のそれとはどこか違って見えます。 骨格を意識するのが重要とのことなのでこのような描き方をしているのですが、肉付けされた状態の線から描き始める(模写のような感じ?)方が全体のバランス等を掴むには良かったりするのでしょうか? 3.模写について。 好きな絵師さんの絵を模写するのも練習法として有効だそうですが、自分には特に好きな絵師さんはいません。 仮にいたとしても、その絵師さんの絵がデフォルメされており、かつデッサンが微妙に狂っていたりした場合、模写するのは逆に危険なのではないかという懸念があるために、あまり模写という事をしたくありません。 要は、自分としてはまずデフォルメされていない人物をしっかり書けるようになってから、自分なりのデフォルメをしていきたいと考えているのですが、このようなペースで絵を練習していくのは、やはり効率的ではないでしょうか? (私が最終的に描きたい絵はリアルな人間ではなく、アニメや漫画のような人間なので、そういう意味で) 長くなりましたが、どなたかご回答お願いします。

  • 頭の中で自由に人体を動かし描けるようになりたい

    私の描く絵はほとんど漫画絵です。子供の頃から顔ばっかり描いてきたので、顔しか描けません。それでも、何だか平面的なかんじです。 デッサン力をつけよう!と思いいろいろ検索もしましたが行き詰ってます。 とにかくひたすら模写、という事で、あるサイトにあった方法、「ニッ○ンのカタログのモデルを模写する」を初めてみようと思いました。 しかし、これではいつまでたっても「模写した格好」しか描けませんよね?気付けば、模写したモデルの、腰に手をあてたポーズばかり上達してました・・・。 自分の思うままに描けるようになるためには、人体を立体的に意識でき、頭の中で自由に動かせなければ意味が無いんだと思うのです。 しかし!これがさっぱりなのです!よく紹介されてるサイト↓ ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/ も拝見したのですが、私には高度すぎるのかさっぱり理解できませんでした・・・・。 立体を意識するためにはどうしたら良いのでしょうか? 紙の上の人物じゃなく、生身の人間をデッサンできれば良いのでしょうがなかなか容易なことではありません。 3Dとしてイメージする、それを紙におこせるようになる・・・・そうなりたいのですが、何からはじめてよいものか途方に暮れています。 出来れば、順を追って修行できるようなサイトか本などあれば良いのですが。Aが上達したら、B、次はC・・・というかんじで、全てやり終えたころにはばっちり! ・・・そんな都合の良いものは無いですかね?

  • 「コペルニクス的転回」はもう一度転回する必要がある

    カントはご存知のように「コペルニクス的転回」によって、経験的認識が、外的世界の刺激を必要とするのに、それに反対して超越論的認識には外界の刺激を必要としない、自己触発があれば十分と言って、認識は私の表象にしたがう、といいましたが、これって間違いなのではないでしょうか? カントはデカルトと同じように、人間の内と外を分けて、認識は外にあるものを受容するのではなく、内にあるものを表象することだけで認識ができる、と言ったことになりますが、そもそも人間に「内なるもの」ってあるのでしょうか? フッサールは意識に関して、その本質は「志向性」にあると言っていますが、「志向性」とは、何ものかの意識で、意識内在というものはなく、意識は外に向かっているということです。 このフッサールの意識の考えはデカルトとカントの批判、つまり意識とか自我は人間の内部にある、ということへの批判として言われたことでした。 この考えを受けて、ハイデガーは実存の本質は「脱自・エクスターゼ」と言っていますが、「脱自」とは、おのれの外に出る、という意味。 だとするとカントのいう「コペルニクス的転回」は経験的認識よりも、超越論的認識の方が優位であり、先行する、ということを言ったものであり、人間の外よりも内が優位と言ったのと同じだとすれば、それではまるでフッサールやハイデガーがいうのとは逆になります。 そもそも人間の「内部」とか「内面」があるということが言われたのは、日本では明治維新以降であり、柄谷行人は「日本近代文学の起源」で、明治の言語改革によって、人為的に、制度的に作られたものと言っています。 つまり「内部」とか「内面」というのは、人間に生まれもってあるのではなく、それは「言説・ディススクール」だったということです。 たとえば近代文学では、文学を「内面の表現」という言い方をしますが、「表現」とはエクス・プレッションの訳で、「エクス」というのは、内部があって、それを外に押し出す、という意味ですから、あらかじめ「内面」があることを前提にしています。 しかし、その前提が戦後の70年代に消えました。 その結果、近代文学という制度が終わりました。 なぜ終わったのかといえば、19世紀に登場した「国民国家」が戦後終焉したからです。 言い代えると「内部」とか「内面」は戦争をする為に必要とされたからです。 戦争が終わって、それが必要ではなくなった、ということです。 さらに言えば、近代文学が必要でなくなった、ということです。 「内部」「内面」がなくなったとすれば、カントのいう「コペルニクス的転回」も、同時に終わったのではないでしょうか? つまりカントのいう超越論的認識の優位が終わって、経験的認識の優位に戻ったということ。 もう一度「コペルニクス的転回」を転回させる必要があるのではないか、ということです。 どう思いますか?

  • 存在しているだけで丸儲け は本当?

    生きてるだけで脳が破壊されて意識がなくて回復の可能性がなければ 私は本人には生きる甲斐も生きる意味も分からないだろうと思いますが 生きて意識があるのなら 余命が少なくとも絶望ではなく何か生き甲斐を持つ事も可能だろうと思います。 「生きてるだけで丸儲け」と言いますが キルケゴールは絶望は死に至る病だと言っています。 人は倒産とか、大病とか、家族の多くを失った際等 絶望的な気持ちになることがありますが それでも生き甲斐を持つには、どうしたらいいのでしょうか? ライフワークとか 好きな事に夢中になるとか 悟りを目指すとか 宗教に頼るとか色々だと思いますが 僕も結構年ですが 大病?をしてるし 持論は認められなかったし 生きてる(存在してる)だけで丸儲けと思えるような 思えないような 知り合いが 同じような状況で絶望的なのですが 生きてるだけで丸儲けと思えるものか? 人間 生きてるだけで 存在してるだけで価値や意味が在るのか? それとも価値のない人間もいるのか?悪い人もいますよねえ・・・ 老人になって 認知症になって 点滴状態になっても 家族が生きてる事を喜べば価値はありますよねえ でも自殺する人も多い。年間に2万人以上でしょう 貴方は生きてる(存在してる)だけで丸儲けだと思えますか?否か? どうか教えて下さいm(_ _)m

  • 他人の評価と人間関係の仕組み

    いくら検索しても解決する文献も情報も無かったので質問させていただきます。 問い:「私たち人間は、人として価値のある人間と関わりたいと思うのに、なぜ他者評価 を気にして成長や努力をしている人の人生は、結果的にうまくいかないと思いますか?」 "私にとって、人生でもっとも大事にしたい事は人間関係です。" ただ、自分も含めて、多くの人は心理的にも現実的にも、自分にとって「意味」 のある存在との関わりを求めますよね。 だから、私は人生の伴侶や、一生の親友を得る為に、一人の人間として価値がある存在。 一人の男として価値がある存在、社会人として価値がある存在、友人や親友として価値 のある存在を目指しています。 ただ、そうなると必然的に他者評価を強く意識する生き方になってしまいますよね。 「他者の評価」については過去の質問やネットの関連サイトなどは読んでいますが、しっくり ときません。 なぜなら、人間関係の仕組みが、「評価の高い人と関わりたい」になるからです。

  • 純粋理性批判(Q11)

    純粋理性批判(Q11) goo辞書によると、「統覚=知覚表象などの意識内容を自己の意識として総合し統一する作用」となっています。 この統覚に関する中山訳の記述から4点、教えていただきたいことがあります。 1. 「すべての思考に先立って与えられうる像は直観と呼ばれる。だから直観に含まれるすべての多様なものは、この多様なものが発生する主体における<わたしは考える>ということと、必然的に結びついている。しかし、このような像が生まれるのは、人間の自発的な営みによってである。そして[感性は受動的な働きだけをすることを考えると]この像は、感性に属するものと考えることはできない」 そして、この像を統覚と呼ぶ、と続きます。 <質問1> 「すべての多様なもの」とは具体的に何を指しているでしょうか。 カントにおける直観とは感性によって得られるものと理解していますが、たとえば、赤いバラを見たときの「色・形状・匂い」などを指しているのでしょうか。そういったものとは別のものでしょうか。 <質問2> この解説によると統覚というのは悟性の役割とあまり変わらないような気がするのですが、どのような違いがあるでしょうか。 2. 「すなわち直観において与えられる多様なものを思い浮かべる自己統合の意識はどこでも同一のものとして維持されるが、この自己統合の意識にはさまざまな像の総合が含まれる。こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」 <質問3> 「どこでも同一のものとして維持される」とはどういう意味でしょうか。 <質問4> 質問1にも関連するのかもしれませんが、総合の対象となる「像」とはなんでしょうか。また、 「こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」の意味と意図がわかりません。   

  • この内容を分かってくれる人がいるでしょうか?

    人間とは何か?どのような存在かが分からなければ人間の本当の目的 価値も分からないのではないでしょうか。  人間は存在する為に生きているのです。存在する事が価値なのです。存在してるだけで価値があるのです。 物質も動物も存在をせめぎ合っています。動物の世界ではそれは弱肉強食の生存競争となります。 人間は存在をせめぎ合っています。しかしそれが生存競争になってはいけません。意欲を引き出す競争が良いのです。 適度な競争を活かしながら時間をかけて真の目的を一緒に目指して行きたいものです。本当の目的と人間の合意です。  人間の本質は存在しようとする性質のハタラキ(存在性)、生きようとする性質の集まり 存在性itselfです。 人間の精神は性質で出来ています。クオリアと言うのも 赤や青や低音等を人間が記憶するように性質(精神)として捉えたものです。 概念なども人間が覚えたのです 憶えたのです。これらも存在性の一つです。  「存在性」とはそのもの、その存在が存在する為に必要な性質 又は有効な性質を言います。  性質という言葉を使いますが 性質の働き、性質のハタラキも含めて「性質」と書きます。 皆様には「性質」という言葉の概念を変えて頂かなければならないかもしれません。 性質は種類を区別するだけでなく 動的、静的に働く質です。そこをどうかよろしく。 唯物論で言う物質の持つ性質が脳で複雑に反応し精神をなしています 精神の質は性質の質と同じだと思います。エネルギーと性質で存在を成しています。 存在を目指せば存続につながり存続を目指せば永遠につながる。 エネルギーの完全循環する永遠はあるか・・・と言うのがこの僕のテーマです。(存在することを価値と思えますか?) 性質としての存在性がエネルギー(物質等を含む)や性質の個性としての存在を実現しているのです。 物質である原子・分子もエネルギーで出来ているのです! 量子、素粒子、ヒッグス場、超ひも理論の実体もエネルギーで出来ていると考えています  人の生きる意味、人間の目的は、それは存在し永遠を目指すことにあります。(存在する事に意味がある)  人間は存在性、だから今も存在している。この世は存在するかしないかなのです。

  • なぜ「名づけ」るのだろうか?

    命名は古来より制度にまでなる人間の慣習です。 しかし、ちょっと考えてみると、その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 たとえば、何でもいいんですが、ニュースでアナウンサーなり芸能人なり出てきます。そのとき、名前のテロップが出るということもありますが、「~~さん」が出ているという、その「標識」を常に意識します。その音声化され後に文字化されたその「存在」を表象するものを常に介さないと「存在」を認識できなくなっていないだろうか?もちろん仮に世の中に人名がなかったとしても、その人物の姿かたちは認識され、認知されえますが、そのときかえって、新鮮な「存在感」が漂ってくるのではないでしょうか。 この考えで行くと、名前でインパクトを与える(芸名、偽名、改名)などは、もっともその「記号性」を利用した例です。それによって、存在感そのものさえ凌駕してしまうこともある。 あるいは、野生(飼いならし)動物を見ます。そのときいちいち「~~」だ「○○」だと頭の中で、表象の音声を繰り返しています。頭の中の百科事典にどうしても整理しないと気が済まず、その中毒症状から抜けられません。どうして、「おお、この形態!この動き!」だけではいけないのでしょうか。 。つまり、これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます。 なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか?

  • 美術を教えるということ。

    公立高校で美術の非常勤講師をしている者です。三年目になります。 美術を教えるということについて価値観が揺らぎ始めてしまい悩んでいます。 私は、高校や大学でアカデミックな事(静物デッサンや、石膏デッサン、人物デッサンなど)を中心にやってきたので、生徒には自由に楽しく絵を描いてほしいと思っていました。 そのような考えで授業を進めてきたのですが、それだけでは教える意味がないと思い始めてきました。 まず、成績をつけなければならない。 私の高校は中堅の進学校です、生徒は成績のことを凄く気にしています。 成績など気にするなと言いたい所ですがやはり生徒の進学にかかわってきます。 厳正に客観的に作品の優劣をつけるためにはやはりそれなりに技術を正確に身につけさせ生徒自身でも自分の作品について客観的な評価が出来るようにならなくてはいけないということに気がつきました。 それに、生徒は意外にも「上手な絵が描ける様になりたい」と願っていることにも気づきました。 それは大事な発見だったんですが、それ以来あまりやりたくないと思っていたデッサンや写真の模写などを取り入れるようになりました。生徒の作品の質を向上してあげたいと思うことから、作品に対する意見が厳しくなり批評やテクニックを教えてしまい、おおらかな気持ちで生徒の作品を見ることが出来なくなってしまいました。 それでは美術教師としてやはり失格ですよねえ。 美術教育に関わった事がある方なら誰でも乗り越えなければならない葛藤だとは思うのですが皆さんの意見を伺いたいと思います。 もちろん、美術教育を受けている側の人からもこういうことがしたいなあ。という 素直な意見を聞かせてもらえると幸いです。