• ベストアンサー

田んぼと大豆

toshihisakasiwaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

可能です。このような転作方式をブロックローテーションといいます。現在の転作率はだいたい30%前後ですから2年水稲を栽培し1年間は転作で麦やダイズが作付けされます。この方式により転作がスムーズに進められますがいくつかの条件が必要です。 1,基盤整備ができており暗渠排水が完備していることダイズは水分の多い耕地では栽培に適しません。 2,転作を行える組織が存在すること転作面積が広大になり大型農業機械が必要になりそれに従事する組織員が必要。 3,地域で充分な合意が必要です。このことが一番大事です。今は各種の補助金が減額され転作しても採算が合わなく成っています、このために面積により拠出金を出し地域で互助していかなければ転作はできません。 水田と畑を交互に作ることを田畑輪換といいますこのことによりダイズや畑作物の連作障害が回避されますし水田も乾土効果といって肥料分が吸収されやすくなるなどの効果がありダイズを作れば根粒菌により窒素分が固定され肥料効果もあります。ダイズ殻も肥料分に成ります。ダイズを転作した後の水稲では窒素分を2割ほど少なく施肥した方が倒伏が少なくなります。特に生育の後半になりダイズ殻が分解されて窒素分が出てくることがありますから追肥や穂肥には充分な注意が必要です。

amaguaeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しくまた解り易いです。 去年大豆畑を田んぼにして稲を作りました。 農協の方に聞いたところ 倒伏しやすいコシヒカリは止めたほうがいいといわれ コシイブキにしました。 肥料は何もやらなかったのですが刈り取るときまで 葉は青かったです。 今年はコシヒカリでやってみようと思っています。 肥料成分はまだ残っているようなので 元肥はやらず葉の様子を見て追肥をしようかな などと思っています。 また何かありましたらご指導ください。

関連するQ&A

  • 田んぼをたいらにするには?

    父親が亡くなり稲作を引き継いで3年になります。なかなか田んぼが平らになりません。あらおこしは終わっています。代掻きの注意点などを教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。

  • 田んぼ

    家は田んぼを作っています。 最近は田んぼを人に作ってもらっているのですが、5年契約です。 親から聞いたのですが人につくってもらった場合、自分家の田んぼを取られる可能性(奪われる)があると聞きました。 奪われないようにするための契約があるようなのですがどうすればいいかわかりません教えてください。

  • 田んぼに住宅を建てる場合

    もと田んぼに住宅を建てる場合注意することはありますでしょうか?現在埋めて5年くらいたっています。

  • 田んぼは要注意??

    田んぼである土地を購入し、新築する際どんなことに注意したらよいでしょうか?

  • 日本最古の田んぼは、どこにある何歳の田んぼでしょうか?

    田んぼと言うのはなかなかのスグレノモです。 コメを毎年毎年(中には1年に複数回も)作り続けるのですから。ヨーロッパの三圃式農業なんかは3年のうち1年はお休みしているんですよね。 そこでふと疑問に思いました。 現在日本にある現役の田んぼのうち、最も古い田んぼはどこにあって、どのくらいの期間コメを作り続けているのでしょうか? まさか縄文時代かずっと作り続けています、なんて田んぼはないでしょうけど、江戸時代からずっとというのはあるような気もするのですが・・・。

  • 田んぼ

    うちは田んぼを作っていないのですが、傍から見ればおかしいのでしょうか? 作ってもらっています。 よく人に「田んぼは?」とか聞かれたりします。聞かれるたびに「えっ!作ったほうがいいの」とかおもったりします。 田んぼの作り方知らないし。機械もないし。 今後は独りになったときは買って食べるつもりでいます。お米。

  • 田んぼ

    海抜4mのところに田んぼがあり海抜34mのところには、田んぼは作れないといわれたのですが、何故なのでしょうか。

  • 田んぼがやわらかい

    田んぼの水はけが悪くやわらかい。稲作をしているが、トラックタや コンバインが動けなくなる。どうしたら田んぼが固い土になるか教えていただきたい。

  • 田んぼの除草

    初めての質問ですが宜しくお願いします。 田んぼについてですが、 稲刈りが終わりました。 しかし、田んぼの草の除草があまりできず、 草がすごいことになっており稲刈りに2倍以上の時間がかかってしまいました。 勿論自分が悪いんですが、そこで 田んぼを起こす時から出来る除草方法はありませんか? 来年がとても心配です、田んぼを始めて2年目で知識が余りありません。 皆様のお知恵をお借りしたいです。 何卒宜しくお願いします。

  • どうして田んぼというのでしょうか?

    町田のちょんの間を通称「田んぼ」と呼ぶらしんのですが、なぜ田んぼと呼ばれるのでしょうか?その由来を知ってる方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。お願いします。