• ベストアンサー

戦国時代の挨拶の口上

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

>戦国時代の挨拶の口上 戦国時代の挨拶の口上も、礼法に則って行われたはずなので、小笠原流、伊勢流、今川流の武家礼法書の中に書かれていると思います。また、能、狂言、歌舞伎などの中にも残っていると思います。能の謡本などの台本を見るのも良いのではないでしょうか。 以上参考までに。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/a_r/kinseireihousyo.xls
jellyrose
質問者

お礼

礼法書!図書館にありますでしょうか。 探して参考にしたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 戦国武将の人質時代を描いた小説

    タイトルの通り、戦国武将の人質時代を描いた小説を探しています。 有名所は徳川家康でしょうが、その他のマイナーな武将のものでも結構です。 なにかご存じの方がいましたら、宜しく御願いいたします。

  • 戦国時代の強い武将は本当にその人が強いの?

    こんにちわ。ふと、ゲームをやっていて気になったので質問します。 よろしくお願いします。 よく、アニメやゲームなどで、武将が先頭で敵陣に突っ込んでいくシーンを見かけるのですが、実際の戦闘方法というのは本当にあんな感じだったのでしょうか? 日本の戦国時代にしろ、中国の戦国時代にしても強い武将というのは、一人で100人を倒すみたいなイメージがありますが、本当にそのようなことをした場合すぐに死んでしまうと思うのですがどうでしょうか? 大の大人が10人も集まれば一人くらいやっつけられそうなものです。 やはり、ゲーム等にでてくる武力が強い武将というのは本人が強いではなく、その軍団が強いだけなんでしょうか?統率がとれているとかみんなが死ぬ気で戦っているとかそういう意味なのですか? 実際、武将達は一番後方で戦いを指揮して親衛隊に守ってもらっていたからなかなか武将は死なないのではないか? そう思ったので質問してみました。 誰か戦国時代の戦闘方法を知っている人、ご教授よろしくお願いします。 一騎当千とか絶対嘘だと思うんです。

  • 戦国時代が舞台の小説

    こんにちは。私は戦国時代に関する小説が好きでよく読んでいます。 それで、最近毛利秀包や志賀親次などの武将に興味があるのですが、これらの武将が登場する小説をご存じないでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 上記以外の武将が主人公の小説でも、何かおすすめのものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代について2

    ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 戦国時代のおすすめ小説を教えてください。

     私は歴史小説といったら幕末時代の物しか読んだことがありません。  人から「戦国時代の方がおもしろいよ」と言われても、自分の中で「戦国よりも絶対幕末の方がおもしろい」と勝手に決めつけておりました。  このたび、戦国を読んでみようと思い、質問させていただきました。  私は、恥ずかしながら今まで戦国時代の小説を読んだことがないだけでなく、知識もあまりありません。  そんな戦国初心者が一番最初に読む小説でおすすめの物があれば教えてください。  希望は、徳川家康のことが好きになれるような小説が良いですが、他の人物でもおすすめの物があればなんでも良いです。  よろしくお願いします。

  • 戦国時代に関する書籍

    戦国時代に関する書籍で立花誾千代もしくは立花道雪に関する書籍を探しています。できれば小説とかではなくて、図解雑学的なものがいいのですが、面白い書籍があれば教えてください。 立花家以外でも大友家や龍造寺家などの九州地方の戦国武将に関する書籍で面白い本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の戦国時代を小説化。三国志みたいに…

    日本の戦国時代を小説化した作家・作品はないでしょうか? 信長や道三といった個人的な伝記でなく、戦国百年を網羅したような小説です。 これを読めばもう信長の野望に出てくる武将が全部分かるみたいな! よろしくお願いします!

  • 戦国時代の小物について

    戦国時代の小物について こんにちは。 早速ですが、戦国時代(日本)の武将のお部屋にありそうな小道具(小物)って何がありますか? 巻物とか?と考えているのですが、日本史に疎くて他が思い付きません。 武器類以外で何かご存じの方、教えていただければ幸いです! どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 戦国時代の猛将・勇将

    見てくださった方ありがとうございますm(_ _)m 僕は日本史(戦国時代だけですが^_^;)が好きで戦国武将達の評価を記した本や小説などをいくつか読んだりしてます。 それらを読んだりしていると「猛将・勇将」などの言葉が出てきます。例えば、加藤清正、福島正則、本多忠勝、柴田勝家などです。僕のイメージですが、そういう方々は戦場で槍を振い敵の首をスパスパ取っていくような武将って感じなのですが、いろんな本を読んだりしていると、身分が高い武将は自ら戦うことは稀、と書いてありました。 さらに「強い武将といわれるのはその人自身が強いのではなく、手勢の兵が強かったり、用兵が巧みだったりする」のようなことが書いてありました。 ではその時代、猛将・勇将の基準は何なのでしょうか? 黒田孝高のように武勇に秀でていない(それは分かりませんが)が、用兵や戦術が巧みな武将は猛将・勇将とは言われないのでしょうか? どうでもいいような質問ですみません(>_<) また、下手な文章で読みにくいかもしれませんがお許しください。 どなたかご回答お願いします!