• ベストアンサー

エアコン取り付け位置

siroikazeの回答

  • ベストアンサー
  • siroikaze
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.1

私の家4部屋に取り付けた状況に近いものにあてはめると 机の下が引き出しなどでさえぎられているなら (1)の場合 暖房時風向が下向きなら机にさえぎられて室内の空気の循環が悪く暖房の効きが悪いような気がします。 冷房時は出入り口奥の人も手前の人も均等に冷房が効くと思います。 (2)の場合 エアコンの正面が人の通れて人がいる場所なので 人がいないときは室内の空気循環がスムーズで一番全体に効率的な気がします。 1人がいるとして考えると人が風をさえぎるので少し効率が落ちそうです。(1)の机よりは良いでしょう。 しかし、(2)の場合は出入り口手前の人は直接冷暖房の風にさらされるので奥の人に比べて冷暖房が極端に効きすぎるように感じそうです。 私の家のダイニングキッチンが机をテーブルとして(2)の状況に近くエアコンの正面の場所にある椅子に座っている人は夏に寒く、冬に熱いです。全体にはこちらの方が良く効きます。 風向の調節などしてテーブルの方へ向けると冬は腰から上だけが暖かい感じで足元が冷や冷やします。 循環が悪いと上に熱気がたまるので冷房の場合はエアコンがさらに冷やそうと足元が冷や冷やします。 暖房の場合は上に熱気がたまりエアコンが温まったと勘違いしてあまり温風が出なくなります。 空気の循環が悪くエアコンの効きが場所によって極端に感じるときは扇風機などで部屋の空気をかき回すのが一番均等に全体に効きます。 特に暖房は効果的です。 書かれてある内容からするとエアコンは1台のようですが部屋の広さからすると5~6KWくらいの一台なら効きそうですが一番効率の良い2.8KWクラスのエアコンを付けるとするなら2台はないとあまり効かないです。 まともに温度をコントロールしようとすると6畳あたりに2.8KWタイプ1台程度の能力が必要です。 それでも暖房は外気温が4℃位を下回ると室外機の霜取りのために1時間に5~10分ほど停止して寒い時間があります。 換気扇を使われてたら必要なときのみの方が良いです。 常時使用するとほとんどエアコンが効かないです。

rikimaru28
質問者

お礼

いろいろ説明して頂いて、ありがとうございます。 一応、6kWクラスを付けるのですが、 扇風機等を併用しないとなかなか難しそうですね…。

関連するQ&A

  • エアコンの取り付けについての質問です。

    6畳の洋室に6畳用のエアコンを中古で購入しました。家に帰り一応寸法を計ってみた所、写真の壁から換気孔までが77cmでした。買ったエアコンは横84cmなんです。計らなかった私が悪いのですが、6畳に6畳用なので、なんでもサイズは一緒だと思っていました。取り付けは可能でしょうか?ちなみに、ネジからネジが45cmで、壁までと換気孔までか、16cmです。換気孔の厚さは5ミリ弱です。回答お願いします。

  • エアコンの運転 外気を取り込んでいるのですか?

    エアコンは外気を取り込んで空気を循環させているのですか? もしそうなら冷暖房時は効率が悪いようにも思いますが・・・。 換気の場合は、どうなのでしょうか?

  • ルームエアコンの取付

    壁掛けルームエアコンを取付ける際、冷媒管の真空引きは必須ですか? 例えば配管長が4mだとして、新品の冷媒管の場合と既設冷媒管再使用で 違いがあったりしますか? メーカー指定の空調屋、量販店の取付屋、町の空調屋で違いがありますか?

  • 空調関係(ルームエアコン取り付け)の人おしえてください。REX電動フレ

    空調関係(ルームエアコン取り付け)の人おしえてください。REX電動フレアツールってどうでしょうか。やはり手動より楽ですか?

  • エアコンとカーボンヒーター

    こんにちは。 一人暮らしです。 エアコンを長時間微弱運転(20度など)すると 電気代はかなり安くなります。 例えば24時間運転の18度設定とか。 それで換気扇もつけると熱が逃げてしまうので切っています。 それだと吸気排気がなく室内の空気がとグルグルと回っているだけで 空気はよごれていきます。 そこで窓を少しあけて換気状態にしながらカーボンヒータ一台のみ 座っているPC机の下において過ごしています。 それが600wなんですがエアコンのように全体があたまらないのと 結構電気代が高くなるのかと思いそこで たとえばエアコンで設定温度に達した状態の消費維持電力がどの程度なのか 知りたくなり質問しています。 多分その時のエアコンは軽い温度維持なので600wも食わないと 思うんですがどのくらいなのでしょうか? できればエアコン稼働時に換気扇をつけて吸気口あけて 適温維持+吸気排気が同時でできてかなりイイんじゃないかと思いました。 そうすればカーボンヒーター600wよりもエアコン消費電力はとても低ければ そうしたいと思っています。 吸気口をあけて換気扇をつけてエアコン稼働だと熱が逃げてしまい 結局電気代がかさんでしまうでしょうか? また、中には24時間換気システムの部屋が人によってはありますが その環境でのエアコン稼働は非効率なのでしょうか? また常時なんwくらいでしょうか?

  • 工場内の換気扇について

     電子部品製品の製造工場に勤務しています。工場内の環境についてわからないことがあるので教えてください。  20m×14mの床面積のフロアーで、冷暖房効率を落とさずに換気扇は何基設置できますか?  現在の部署がある工場内の1フロアーで、電子部品の半田付け作業の為、自動半田付け装置が2台設置してあり、各装置には排気ダクトが付いています。その他ハンダこてによる作業が6ヶ所ほどあります。 空調は冷房14kW・暖房16kWのパッケージエアコンが5台あります。  以前、空気が悪いので換気扇を2基設置してもらえるよう希望して、25cmの有圧換気扇が1基設置されました。 総務担当部長の話では、業者が言うにはこのフロアーではこれで十分換気ができるということで、1基だけになったそうです。  しかし、まだ空気の状態があまり良くありませんので、再度換気扇の追加設置を要望したところ、今度は換気扇を2基にすると冷暖房がきかなくなると言われました。  他のフロアーでは自動半田付け装置が3台あって、エアコンが4台、換気扇が4台設置してあるところもあります。 経費節減のためかもしれませんが、悪い環境での作業は好ましくないので、実際のところ床面積と作業状況から見て、空調との兼ね合いも考えた場合、換気扇の数は追加可能でしょうか? その点を教えていただけたら幸いです。  それを根拠に、会社側に環境改善を求める事ができますので。よろしくお願い致します。

  • エアコンに詳しい方お願いします

    日立(RASL28AE8W)購入(現在別のエアコンを2Fの外壁に設置中、今回これをはずし新規に専用器具で設置予定です)しかし購入のエアコンの騒音、振動があれば心配なので1Fにコンプレッサーを設置する場合ラインが5mとなります、冷暖房の効率は悪くなるでしょうか、やはり従来どおり2Fの外壁に設置が無難でしょうか(今のエアコンでは騒音、振動はありませんが最近購入の格安エアコンの騒音は酷いと思います)

  • 業務用エアコンが高すぎます。。

    店舗の移転を考えていますが、 業務用エアコンを 内創業者に見積もりを出してもらったところ、 30坪で空調設備工事/配管/取り付けとして 品番RCI-NP160HVRGTを数1、 単位1式で 1,180,000円(定価1,697,000円) 換気設備工事/配管/取り付け/換気扇7カ所として、 数1、単位1式で 344,800円 と、あまりの高額に頭を痛めております。 このぐらいするものなのでしょうか。 インターネットで調べてみると、 中古など、あるいは新品でも 60、70万ほどの定価のものでも10万円代で 売っているのを目にしますが、 大丈夫なんでしょうか。 安く、安全に購入出来るところを教えて頂けないでしょうか。 新規開業の場合、 どのような購入の仕方がいいのでしょうか。 ネットでの情報は多岐にわたるのですが、 どれが真実かわからず迷っています。 新品、中古にこだわりません。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 大阪で実店舗などあれば、 当方大阪在住につき 飛んで見に行きます。 よろしくお願いします。

  • お風呂の換気扇(業務用)の取り付けに必要な免許

    仕事場に10人規模のお風呂があり、換気扇が壊れたので取替えが必要なのですが、設備管理の人は取り替えてくれません。 業者依頼が必要だと思うのですが、こういったことが多いと余計な経費がかさみます。 換気扇取り付けには免許は必要なのでしょうか? どういった免許が必要なのかお教えください。 また、とっておいたほうがいい免許がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給気口、エアコン、室外機の設置場所について

    お忙しいところ、恐れ入ります。現在、新築予定で設計中です。 24時間換気システムの給気口の取付位置で分からないことがあり、 是非ともご教示お願いいたします。 施工会社では、給気口の取付高はH2100、エアコンと干渉する場合にはH1800というように基本的には決まっています。 設計中の家で、室内では、24時間換気システムの給気口、エアコン取付予定場所が近い位置になっています。エアコンが上部、給気口がエアコンの真下(H1800)に位置する場所もあります。恐らく、こういうことは仕方ないことなんでしょうが・・・。ただ、エアコンの近くに給気口があって、効率的な給気が行われるのか心配です。 また、室外では、給気口(室内での取付高:H2100)の真下に室外機を置く場所もあります。(エアコンと給気口が近ければ、当然室外機も給気口の真下に位置する可能性は高いのですが・・・。)給気口と室外機は2mくらいは離れていると思うのですが。 給気口から真冬に冷気が入るのを、エアコンの熱風が緩和してくれるという意見もあるようなので、問題ないのかなとは思っているのですが確信がもてません。また、室外機の熱風が、給気口から入ってくるのはよろしくないのでは?とも思っています。 また、給気口の取付位置によって、冷気の影響を受けないようにソファーやベッドの位置等も考慮していますが、他に考慮することがありますでしょうか。とりとめがない文章ですが、どうか教えて頂きたくよろしくお願いいたします。