• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後輩との人間関係。)

後輩との人間関係で悩んでいます

mm_sakyosの回答

  • mm_sakyos
  • ベストアンサー率15% (34/216)
回答No.1

私も30代後半の割には人生経験未熟です(^^; でも、考えすぎてしまうことは、さほど悪いことだとは 思っていません。 考え中は本当に重く苦しく、「おいおい、どこまで行って しまうんだ」と自問する位に浮き沈みしながらどんどん 考えてしまいますが、終わると少しすっきりします。 なんら解決策も光明も見出せないのに、少しイイ気分になったり しますから不思議です。 月一で部誌、というのは素敵ですね。私も大学時代に所属していた 部で同人誌に寄稿していましたが、不定期発行でした。 さて、アドバイスというほどのものでもありませんが、私は ずばり、もう一年、下の後輩を勧誘することをおすすめします。 つまり4月以降、新一年生を呼び入れるのです。 文芸部が必ず活性化される、という保証はありませんが、 少し深い交流ができると思います。 というのも、基本的に「同じ学年の人同士の結び付きは強い」 「だから二つ(上下)の学年同士だと、なかなか交流が促進 されない」「しかし三つの学年が存在すると、学年間の交流に おいて奇妙に皆がバランス感覚を大切にしたがるようになる」 ように思われるからです(あくまで経験上の話ですが)。 3学年が集まって読書会とかディベートとか開いたら、 きっと楽しいと思いますよ(^^)

hinodate
質問者

お礼

お早い回答有難うございます。 >なんら解決策も光明も見出せないのに、少しイイ気分になったり >しますから不思議です。 本当にその通りだと思います。 昨日は夜中に急に目が覚めて、嫌な不安に襲われて 絶望の最中を漂ったまま質問を投稿させて頂いたのですが、 今日、一日中悩んだことで少し気分が落ち着きました。 >ずばり、もう一年、下の後輩を勧誘することをおすすめします。 貴重なアドバイスを有難うございます。 確かに、納得が出来る理由ですね。 とりあえず気持ちの整理をして、勇気を出して 後輩とよく話し合ってみたいと思います。 その上で意思の疎通が出来たなら、一緒に新一年生の勧誘方法について 考えたいと思います。 >3学年が集まって読書会とかディベートとか開いたら、 >きっと楽しいと思いますよ(^^) 私もそんな状況を夢見て部活に入りました。 ここで諦めたくはありません。 実現のため、もうちょっと勇気を出して頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    初めて質問をします。大学1年、女子です。 私は、5月末に部活に入部しました。(少林寺拳法です) なぜ、5月末に入部したのかというと、それ以前はどのサークルに入ればいいのか迷ってしまい、後回しにしていました。  そこで、授業で一緒だった新しい友達に少林寺拳法を勧められたのです。友達もその部活に入っており、私が入れば偶数になるといわれました。   その事を聞いて、今までだらだらと過ごしているからやってみよう、武道をやってみたい、合宿にも参加してみたい、と思い、入部しました。 しかし、入部して今の現状は、悪くは無いのですが同級生から全く話しかけられません。 なので自分から進んで話しかけてはいるんですが・・・すぐに話が途切れます。 部活に勧めてきた友達も、何にも分からない私に少しは教えてくれるだろうって思ってましたが 1回もそのような事はありません。   同級生同士で、2人1組になって1人先輩がつく練習があります。技をやる時、私の方があやふやになっているのに、先輩は片方の人(4月に入部した人)ばかりに細かく教えています。逆に私は、軽く教えているだけです。  同様に、先輩と組む場合でも、私は最後に残っています。(昨日、部活があり、並んでて近くに先輩がいたので、お願いしたところ一瞬、機嫌悪くしてました) 技の方でもだんだん難しくなってきて、名前も覚えていない、動作が分からない・・・など続いており、 人間関係もうまくできていない、なんてやめた方がいいだろうって思っています。 また、部活にもう少しで行くときになると、息が苦しくなります。 このような場合は、どうしたら良いですか? もっと積極的にならないといけないと思いますか?

  • 部活での後輩との人間関係

    高校3年生なのですが、部活の人間関係に悩んでします。 吹奏楽部で、私はトランペットのリーダをやってます。人数は2年(男一人)と1年生(女二人、男3人)の、合計6人の後輩がいるパートです。 同期の仲間もいないし、他のパートも忙しいしで、部活での悩みを相談する相手がいなかったせいで、8月ごろに心も体も限界になっていたので、1週間部活をお休みしました。 その後、復活してしばらくしてから、人間関係が壊れてきました。これは、私の無駄なプライドの高さと、態度に原因があったので、部長に「人に対しての態度が悪い!そんな自分を守るためのプライドなんて、ゴミ箱に捨てて、後輩に謝りな!」 といわれて気付いたので、後輩に頭を下げました。そして「改善するので、私に協力してください。」と、泣きながら謝りました。 そして今に至るわけですが・・・まだ頼りないようなのです。尊敬の2文字がありません。むしろ、ウザがられてる・・という感じです。 実は、私の上手さはパートでも4番目です。一番は2年の後輩で、2・3は1年の女二人・・・。毎日劣等感に浸っています。「上手さは関係ない!」とは思うようにしているのですが、人間だから、どうしても意識してしまいます。曲を教えたくても、教えることが出来ないというのが、一番辛いです。 私は話し上手ではありませんし、正直男と話すのも苦手です。でも練習は人の2倍はやっています。(負けず嫌いなもので。) もう部活のことを考えると、腹痛・食欲減退・頭痛がします。精神的にも、普通ではないと感じているのですが、「続けることに意味がある」と思ってしまいます。 体を壊すぐらいならやめろよっていう感じですが・・積み上げた3年間を壊す勇気は、私にはないのです。 後輩達の人間関係を回復したいのですが、ムリなのでしょうか・・?むしろもう、自分の為にやめた方がいいのでしょうか?

  • 人間関係に悩んでいます

    部活動での人間関係に悩んでいます。 友人との部活に対する価値観の違いに悩んでいます。 自分は部活のキャプテンをつとめており、 今年の8月に引退しました。 現在は後輩が部活を引っ張っています。 しかしその後輩の部活運営に、 自分と同学年の友人は不満を持っています。 不満というよりかは、 まとまりの無いことや、先輩への連絡が遅いということ、 それぞれのやる気の差がありすぎるなどといった点に、 疑問を抱いているようです。 その後輩に対し、先輩として自分たちが話をするなどの行動を示すべきではないか? と友人は主張します。 対して自分は、引退してからほとんど部には顔を出していませんでした。 引退した身の自分は、顔も口も出すべきではないと考えているためです。 この考えのため、後輩の役職を決める時も自分は 「後輩たちにすべて任せる。 納得のいくように自身たちの手ですべて決めろ。 アドバイスはするが、決めたことに口は一切出さない」 というスタンスをとっていました。 こういったことから、 友人は、自分たちが放置しすぎてしまった責任もあるため、 何かしらの行動を起こすべきであると言います。 しかし自分は、 現在の部活がそこまで悪い状況とは思えませんし、 助けも求められていないのに先輩が出てもいいのか? 引退した者が、今を任されている者に関与することに疑問を感じます。 若い人が好きなように行動したらようのではないかと思うのです。 部に顔を出していないので本当の状況はわかりませが、 (ちなみに、友人はよく顔を出しているようです) 友人と自分との考えの差に悩んでいます。 どちらが正解とはないとは思うのですが、 他の人の意見をぜひ伺いたいと思い投稿させていただきました。 ぜひよろしくお願いします。

  • 後輩の女の子を好きに…

    はじめまして。 大学2年の男です。 部活の後輩のことを好きになってしまいました。 僕は大学でラグビーをやっていて、彼女はその部のマネージャーです。 今年、僕が彼女を勧誘して入部してくれることになりました。 勧誘中に食事会があったときに、彼女を毎回家まで送っていたりもしました。 彼女は僕のタイプのど真ん中です。 僕は彼女のことが好きです。 しかし、同じ部活ということもあって、あまり積極的に話かけることも出来ず、メールすることもできません。 そして、僕自身が脳の病気であまり部活の練習に参加することも出来ず、アプローチすることができません。 同じ部に入部してくれたので、僕としては良い所を見せたいのですが… 練習に参加してない僕が、色恋沙汰にうつつを抜かしていいのかと思ったりしてしまいます。 彼女のことが好きなのですが、何も出来なくて… 僕はどうするべきなのでしょうか? 彼女に自分から話しかけたりメールするべきなのでしょうが… どなたかアドバイスいただけたら幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 回答お待ちしております。

  • 部活仲間って…

    個人的に親しくなかった部活仲間って覚えているものですか? 中学生の時、私が通っていた中学校はなぜか天文部があり、天文部に入部しました。 人数は10人もいない小規模な部活でした。 圧倒的に男子が多かったです。 1年後輩の天文部員の男子が近辺に住んでいるらしく私の姉がその後輩の家族と知り合いらしいです。 最近その後輩の話が出ました。 部活をやっていたのは7年近くも前の話だし後輩と私は雑談などをした記憶がなく、くわしくは覚えていません。 男子は男子連中でかたまっていて距離があったのを覚えています。 部室で顔をあわすのみでした。 別の後輩とはよく話していました。 こちらは一応は覚えていますが(断片的な記憶) 後輩くんは私や他の先輩部員のことはもう記憶にないと思われますか?

  • 困った後輩の対処法

    こんにちは。 私はマネージャーとして運動部に所属している高校2年生です。 タイトル通りなのですが、ここ1年ほど、後輩のマネージャーの子への対処法について悩んでます。 その子は性格が悪いとかそういうのではないのですが、入部した理由が「かっこいい先輩がいるから」というような不純な理由だったので最初からあまりいい印象はありませんでした。 入部してから2ヶ月経ったくらいで、その子がその「かっこいい先輩」と付き合い始めました。恋愛は個人の自由だし、私たちが口出しすることでもないので、気にせず部活を続けていました。ただ、あまり積極的に働いてくれるタイプではないな、と思っていました。 そして最近のことです。 そのカップルが部活を無断で休み、2人でどこかへ出かけてしまいました。当然、バレて顧問の先生から休部をくらったわけなのですが、そろそろ後輩マネージャーが部活に戻ってきます。 酷い言い方かもしれませんが、私としてはそんなやる気のない後輩マネージャーはいりません。休部になる前から仕事あんまりしてくれないなぁ、と思っていたし、部活中もずっとその後輩の彼氏やらと大きな声で話していたので…。 こんなことを考える度に、自分は嫌な先輩だなぁ、と自己嫌悪に陥ります。 前置きやら愚痴やらが長くてすみません。 本題に入りますと、このような後輩が戻ってきたとき、みなさんだったらどんな態度で接しますか?また、注意したりしますか?(もうちょっと仕事してほしいな、など) 今の所、私は今まで通り普通に接するつもりなのですが、参考にしたいため、みなさんの意見をお待ちしております。

  • 部活においての後輩の指導について。

    私はとある後輩に頭を悩ましています。 その後輩は、教えたことをすぐ忘れてしまうのです。何度も技術を教えたのに、ポイントを忘れていたり。 「大事なことだから、忘れないでね。今の頭に入れておいてね」と私は言うのですが、だめです。 そして話を聞いていなかったり、どこかに気持ちを移しているときがあります。 そのときは、「きちんと聞いて。こうしないと上手くならないよ」と言っています。 その人に部活をやる気があるのかないのかも分からなくなってきました。覚えようと努力をしているのかも分かりません。 何度も教えて、何度もアドバイスしました。注意もしたり。 しかし駄目でした。 その後輩は、下の学年に技術を追い抜かれるほどです。要領が悪いということなのでしょうか? 私はわかりやすいように後輩に教えようとしています。自分が入部当初、わかりにくかったポイントはどこかと思い出したりしたり。 その後輩を指導した後には疲れてしまいます。私は何ができるのか、どうしたら良いのか困っています。 どんな言葉を後輩に言ったら効果的か、考えてしまいます。 今まで、素直によく聞いてくれるおとなしい良い子ばかりの後輩が多かったので、とても手こずっています。 私は後輩にどのような指導をしたら良いのか教えてください。

  • 大学の後輩が気になってます……

    同じ部の後輩(男の人)が気になっています。しかも1年生です。 後輩と親睦を深めようと、彼もふくめていろんな後輩に毎日話しかけていたら もっと彼のことを知りたいなあと思うようになりました。 とはいえ、私は男性経験が皆無に等しく、 しかも後輩なのでどう接したらいいのかわかりません。 ほかの男子とわいわい騒いだりつるんだりするような人ではないので ひとりでいるときに話しかけたり、私とほかの後輩が話をするときに彼が近くにいると 「○○は?」とその話題を振ったりしたら話に乗ってはくれます。 でもずっとしゃべりかけるのも迷惑なので、そこは抑えてます。 ただ、じっと顔を見て話す人なのでこっちのほうが逆に緊張するんです。 好意をもたれてるかは知りませんが、嫌われてはいないと思います。。。 でも人見知りするほうらしく、ほんとに親しい数人の先輩にしか 自分から声をかけることはないみたいです。 私と同じ4年生に対してだとなおさらです。 だって4年生って後輩が一番気を使う存在です。私もそうでした。 先輩の男の人が後輩の女の子と付き合のはうちの部でも多いのですが、 その逆はないので、周りにも相談しづらいというか…… なんかもうどうすればいいのかわからないし、 後輩だし、頭がぐちゃぐちゃになっててうまく整理できずに困ってます。 とにかく、好きな音楽とか映画とか、芝居のこととか部活のこととかいろんな話をしてみたいんです。 できれば一緒に遊びに行きたいなあとか思いながらも、踏み込んだ話題もできずに毎日モヤモヤしてます。 帰りに一緒になるときもあるのですが、いつも「もっといろいろ聞けばよかった(>_<)」と後悔してます。 しかも前に一度失恋してるので「またあのときみたいに……」とか思うとどうしたらいいかわからなくなります。 「常に好きな人ができる!」っていう性格じゃないので、なおさら悩んでしまいます。 そして、自分の見た目とかに自信がありません。 前、失恋したときに自分磨き?というのを始めて、いろいろファッションや資格の勉強とかに興味を持って充実した日々を送ってたつもりが、ここへきてそれが崩れたような気分です。 もし私の気持ちに少しでも共感してくれた人がいたら、 回答くださると嬉しいです。 文章がぐちゃぐちゃになってすいません。 沈んでるので優しい言葉をくださると嬉しいです……

  • 人間関係

    高校生の男です。 専門の顧問がいない部活動のキャプテンをしているんですが、上手くまとまりません。何回も怒鳴りつけても勝手に遊んでしまうという感じなんです。僕が下手なせいもあると思いますが…。 そこは僕の努力しだいだと思うんですが、僕はクラスでも部活動でも『いじられキャラ』です。後輩からもいじられるようなどうしようもない人間だと自分では思っています。 部活は大好きだし、周りの目を気にしてしまうので辞めたくありません。やる気のない人と上手く付き合うためにはどうすればいいんでしょうか?また、こんないじられてばっかりの人間は我慢して生きていくしかないんでしょうか?

  • 後輩の退部について

     (乱文ですみません)  中一の後輩が、入ったばかりですが、部活(運動系)をやめました。  この部が向かないとか、つまらないとか・・・理由は何であれ、無理に引き留める気は無いのですが、その後輩が部長に何も言わずに、他の部活に入部したのです。  「ちゃんと、部長の所に説明しに言った方が良いよ。」と、メールをしたのですが、返信もなく。部長の所にも行ってないのです。  後輩に、ちゃんとケジメをつけさせるには、どうしたら良いのでしょうか?  それとも、諦めた方が良いのでしょうか? 回答お願いします。