• ベストアンサー

DVD-RW(ビデオ形式)での書き込みはDVDレコーダー(地デジ対応)で見れますか?

E-Decの回答

  • ベストアンサー
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.3

No.1&No.2です。 再度、補足の方を読ませて頂きました。 少しややこしく考えられているように感じます。 もう少しシンプルに捉えると分かりやすいかと思います。 まず、最初にファイナライズについて説明します。 ディスクのファイナライズとは終了処理のことを示し、未ファイナライズ状態というのはディスクとして完了して いない、まだ作業中(未完成)の状態なんです。 ファイナライズしないと基本的に他のDVDレコーダやプレーヤで再生できません。 例外的に稀に再生できてしまう場合もありますが、基本は他機では再生できないものだと考えて頂いて結構です。 そもそも未ファイナライズ状態のディスクを他機で再生すべきではありません。 これをご理解頂いた上で、ご質問にお応えしたいと思います。 以下はすべてファイナライズ済みのディスクに関しての回答だと考えて下さい。 >>「基本的にファイナライズしないと他のプレーヤで再生できないというのは事実です。」 >これはVR方式で録画した場合にファイナライズをすれば他のプレーヤーで再生できる事になりますか? いいえ、例えファイナライズしてもVR方式で録画したディスクを再生するにはVR方式に対応したDVDプレーヤ が必要になります。 VR方式はレコーダ用に最適化した記録方式ですので、DVDレコーダの場合はほとんどが対応していますが、 DVDプレーヤで対応しているのは少数です。 >>「一方、VR形式とはレコーダ用に使い勝手や機能などを追加した方式で、レコーダで記録する場合はこちらの方が便利なのですが、機能が拡張されている分、互換性に欠けるんです。」 >これもこの時にファイナライズをすれば他のプレーヤーで見れると言う事なのですか? いいえ、これも上記と同じで、ファイナライズしたとしてもVR方式で記録した以上、VR方式に対応したレコーダ やプレーヤでないと再生できません。 >>「VR形式で焼かれた場合、他のプレーヤでは再生できない場合があります。」 >これは…再生できない場合があるからファイナライズをすればいいって事なんですか? いいえ、VR方式そのものに対応していないプレーヤが存在するために、ファイナライズしたとしても再生できない 場合があるんです。 >>「問題はデジタル放送を録画した場合です。デジタル放送はコピーワンスと呼ばれるコピーを制限する技術が用いられています。またCPRM対応のVR方式でしか録画できません。」 >これはDVD-RW(ディスク)での録画の事ですよね? >因みにDVD-Rの場合はどうですか? DVD-RWもDVD-Rもまったく同じです。 DVD-RWであってもDVD-Rであってもデジタル放送は、CPRM対応のVR方式でしか録画できません。 [デジタル放送を録画したディスクについて] >>「基本的にコピーもできません。コピーしてもそのディスクは再生できません。これはデジタル放送がコピーできないように工夫されているからです。」 >これはファイナライズしても再生が出来ないって、事ですか? >で、地デジの場合はコピーしても再生が不可と言う意味ですか? まず、ファイナライズ以前に基本的にコピーできません(レコーダがコピーを拒否する)。 パソコンなどで強引にコピーし、ファイナライズしても再生できません。 CPRMの基本的な考え方は暗号化であり、メディアの固有キーを利用し暗号化を行っています。 固有キーはコピーできない領域にあるので、例えデータをコピーしたとしても固有キーはコピーできず、 コピー先では暗号化が解除できないので再生できないという訳です。 >>「VR形式 … これに対応した一部のプレーヤや多くのレコーダで再生可能」 >これは地デジでも(VR方式)で録画したものはPCだと対応ドライブ、対応ソフトだと再生可能…ってなってますが…?!。 ハイ、対応されたものであれば、ちゃんと再生可能です。 >>「デジタル放送 ・・・・ CPRM対応のVR方式でのみ録画可能、当然再生もCPRMに対応したプレーヤやレコーダが必要」 >これは他のプレーヤーでの録画が可能という意味ですか? >また、PCでの再生の事ですか? 単純に対応していれば、他のレコーダでも録画が可能です。 PCでの再生に関しても同じで、ドライブや再生ソフトが対応していれば可能です。 >地デジ対応でCPRM対応でVR方式のプレーヤーを購入して(コレをA機器とした場合)、このA機器でDVD-RW/Rに録画した映像は他のB機器(地デジ対応、CPRM対応、VR方式)またはPCでは見れますか? >またC機器(地デジ対応じゃない機器)だと見れますか? ここではデジタル放送を録画した番組についてのみ回答します。 (*)すべての機器はDVD-RW/R対応機器だと仮定します A機器で録画した映像はB機器で見ることは可能です。 逆にB機器で録画した映像もA機器で見ることが可能です。 また、PCで見るにはVR方式及びCPRMの両方に対応したドライブと再生ソフトがあれば再生可能です。 C機器もVR方式及びCPRMに対応していれば再生可能です。 ややこしくなっているのは、PCと言ってもCPRMに対応しているものとそうでないもの、C機器のように地デジ 未搭載の機器でもCPRMの再生に対応してたりしてなかったりする機種が存在するんです。 従って、対応の有無はしっかり調べておく必要があります。 理解しにくくなっているのは、さまざまな要因が複雑に絡み合った場合について混乱しているように思います。 まずは単独で以下の4つをご理解下さい。  ・ファイナライズ … 他機でそのディスクを再生する場合は必ず行って下さい。  ・DVD-VIDEO形式 … 基本的にすべてのDVDプレーヤやレコーダで再生可能です。  ・VR方式 … 対応機器で再生可能です。  ・CPRM … 対応機器で再生可能です。 他機で再生する場合は必ずファイナライズし、VR方式やCPRMで記録した場合は相手方で対応しているか否かを ご確認下さい。 簡単でしたが、ご理解頂けたでしょうか…!?

noname#50522
質問者

補足

凄く良くわかりました。 やっとわかった…って感じですみません。。。 やっと謎が解けました。 わたし、随分難しく考えてたかもしれないです。 年の為忘れないようにこの回答を印刷させて頂きました(*^_^*) どうも…DVDプレーヤーでの地デジ対応を購入するより、 TVが地デジ対応を買い、DVDプレーヤーは地デジ対応 じゃなく普通のプレーヤーを買った方が、複製する時には 便利なんじゃないかと感じました。 って・・・まさかTVの地デジバージョンにも色々問題があっ たりして…(-_-;) でも本当に親切、且つ丁寧なお答えで本当に感謝しております。 そしてとても勉強になり、今後DVDプレーヤーとテレビ を購入するにあたって、本当に参考になり助かっております。 PCも買い替えになるのかな~… ありがとうございます。(^^)

関連するQ&A

  • DVD-R対応レコーダによるDVD-RWへの書き込み

    お世話になります。 DVD-R対応DVDレコーダでDVD-RWへの書き込みというのはやはり無理なのでしょうか? PCであればCD-RへもCD-RWへも書き込みが出来るので、可能かと思っていたのですが。 もし私が勘違いしているようでしたら、ご指摘ください。

  • 地デジチューナーと地デジ非対応DVDレコーダー

    全く無知で、申し訳ございません。 地デジチューナーから、地デジ非対応DVDレコーダーの録画は可能なのでしょうか。 可能であれば、接続方法をご教授ください。 所有物 地デジチューナー ブラウン管テレビ 地デジ否対応DVDレコーダー  

  • 地デジ対応のDVDレコーダーについて

    こんにちは。他の方の質問等を検索して確認しましたが、 自分の求めるものが見つけられなかったので、是非教えて頂きたいです。 現在、TV・DVDレコーダー共にアナログです。 ただし周辺に高層マンションが建ち、TVの視聴に支障がでる事から、 JCOMの共同アンテナをつけて頂きました。(費用は支払っていません) JCOM側からはアナログ・地デジどちらも配信しているので、地デジ対応のTVを購入するだけで、 地デジTVの視聴が可能だとお知らせがありました。 これが私の現在の環境です。 余りに簡単な質問で呆れられるかも知れませんが、何とぞ宜しくお願いします。 (1)TVを地デジ対応にすれば、DVDレコーダーはアナログのままで支障はあるのでしょうか? アナログでの録画になってしまうのかあるいは、録画は不可能なのでしょうか? 他の質問を見ると地デジチューナー・アナログチューナーという言葉がでてきます。 これは地デジ対応DVDには地デジチューナーが内蔵されており、 現在私が使用しているアナログDVDにはアナログチューナーのみが 内蔵されているという事なのでしょうか? また「地デジチューナーで録画すればハイビジョン画質で録画されます。 アナログチューナーで録画すればアナログ画質で残ります。」 とありましたので、私の場合、録画が可能なら アナログチューナーのみのDVDレコーダーという事で映像は全てアナログで録画され、 地デジ対応のTVで視聴してもアナログ映像になると理解して良いのでしょうか? 逆に地デジ対応のDVDレコーダーにて録画を行っても、 アナログTVではアナログの映像で視覚化され、地デジ対応のTVで再生しない限り ハイビジョン映像での視聴は不可能ということでしょうか? ハイビジョン放送を受信し、視覚化する為に、地デジ対応のTVを購入し、 ハイビジョン映像をそのまま録画したいのなら地デジ対応のDVDレコーダーを購入する。 映像の良し悪しにこだわらないのなら、現在のアナログDVDレコーダーのままでも良い。 私はそのように理解しているのですが・・・ (2)HDDからDVDへのダビングの際、 録画されたアナログ・ハイビジョンのデータでダビングされるのでしょうか? それとも一度再生して録画編集されるのでTVのアナログ・ハイビジョンの別で左右されるのでしょうか? 電器店の店員に質問しても回答がまちまちで、どれが正しい答えなのか分かりません。 お分かりになる方、回答の程、宜しくお願いします。

  • DVD-VIDEO形式~DVD-VR形式への変換

    DVD-VIDEOをリッピングしてPCに取り込んだのですが これをDVD-RAMに書き込んでレコーダーや対応プレイヤーで 再生できるようにするにはVR形式にすると聞いたのですが どうやったらVR形式に出来るのでしょうか? 録画したTV番組をVR形式にするのは出来ますが DVD-VIDEO~DVD-VRに変換するのが分かりません。 DVD-Rならそのまま書き込んで見れるのでしょうけど RAMでVR形式にしたいのです。 そういうソフトがありましたら教えてください。

  • DVD-RWのDVD-VideoをPCに取り込む

    たまったVHSビデオをハードディスクレコーダー(東芝RD-XS41)に録画し、その後DVD-RWにDVD-Videoモードでダビング(VRモードではダビングできない機種です)し、それをパソコンのハードディスクにISOファイルとして保存したいのですが、DVD-RWからフリーソフト「DVD Decrypter」でリッピングしようとしても途中でエラーが出てしまいます。DVD-Rを使っても良いのですが、HDレコーダーからPCに移動するだけなので、出来れば何度でも使えるDVD-RWを使用したいのです。 PCに取り込む形式は、ISOでもVROでも構いません。 なにか良い方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 地デジ対応TVとDVDレコーダー

    アナログ世代なので最近のデジタル機器に弱くて・・・ 現在リビングのTVは古いブラウン管TVです。 それにVHSビデオデッキ、パイオニアのDVDレコーダーを接続して録画したりしています。 その他ケーブルTVの契約をしており、そこでwowwowも一緒に契約してます。 近々液晶かプラズマTVを購入予定でおりますので、アナログ放送が終了しても対応できると思うのですが、つないであるVHSビデオデッキ、パイオニアのDVDレコーダーはそのまま使用できるのでしょうか。 また別の部屋にも古いブラウン管TVがあり、それにつなげるDVDレコーダーを購入しようと思っています。 目的は、そのTVからHDDに録画することと、それを編集してDVDにダビングすること、リビングのDVDレコーダーで録画したWOWWOWの放送のDVDの鑑賞です。 アナログ放送終了に伴って部屋にあるTVは使用できなくなると思うのですが、TVを買い換えなくても使用できる機器があると聞きました。 DVDレコーダーは安いものを購入する予定でおりますが、あまり安すぎると地デジ対応とか出来ないのですか? また安すぎるDVDレコーダーにs端子が無かったため古いブラウン管TVにつなげられなかった・・・という書き込みを見たことがあります。 本来ならTVも買い換えて地デジ対応にすればよいのですが、事情によりできません。 安くてお勧めのDVDレコーダーはありますでしょうか。 出来れば30000円前後で考えております。

  • 地デジ対応テレビとDVDレコーダ

    いつもお世話になっております。 液晶テレビとDVDレコーダの購入を考えているのですが、接続方法に疑問があり、どなたかご存知の方法を教えていただけませんでしょうか。 ○地デジ非対応TVと地デジ対応DVDレコーダの組み合わせ この組み合わせをした場合、地デジを見る際は、DVDレコーダ側の電源を入れて、テレビを外部入力に切り替えて(ビデオモード?)見ないと地デジは見ることはできないのでしょうか? また、DVDレコーダの電源を切っている場合、または、テレビ側の1~12chはアナログ受信となり地デジを見ることは不可能でしょうか DVDレコーダーさえ地デジ対応であれば、液晶テレビは、地デジ非対応でよいのかどうか、がわかっていません。 どなたかお分かりの方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DVDレコーダー(地デジ非対応)を地デジ環境で利用したいです。

    DVDレコーダー(地デジ非対応)を地デジ環境で利用したいです。 現在以下環境で地デジを観ています。 1階 TOSHIBA 42H9000 地デジ対応テレビ (HDDへの録画機能有り) 2階 TOSHIBA 28ZP37 地デジ非対応テレビ + 地デジチューナー PRODIA PRD-BT100-P100 現在DVDレコーダー(地デジ非対応のSONY スゴ録 RDR-VH85)繋げておらず DVDへの録画や、DVD鑑賞が出来ない状態です。 画質は全くこだわりません。 1階、2階どちらかの部屋でつなぎ、DVD鑑賞やDVDへの 録画をしたいのですが、どちらの部屋で繋ぐのが良いのでしょうか。 また、繋ぐのにあたり、必要なケーブル等、繋ぎ方を どなたかご教授いただければ幸いです。 地デジ回線しか通っていない状態です。

  • DVDレコーダーを地デジものにするか

    今回、DVDレコーダーを購入しようと思っています。 DVDレコーダーにも地デジ(アンテナ?)が付いているものがある事に最近気づきました。 本当はTVも壊れたのでTV・DVDも地デジ対応のを買うのがいいのかもしれませんが、 予算的に無理なので (1)普通の液晶TV+地デジ対応のDVDレコーダー (2)普通の液晶TV+普通のDVDレコーダー ←に、2011年になったらチューナーをつける このどちらかで、と考えてます。 そこで質問です。 TVは壊れてしまいましたが、 ビデオ回線を通したらビデオチャンネルで番組を見ることが出来ました。 その代わりに他の番組を見ながら録画することはできなくなりましたが。 そこで思ったのですが、 TVが地デジ未対応の普通の液晶TVとします。 でもDVDレコーダーに地デジが付いていれば DVDを通してTVで地デジが見れるのでしょうか? (2)になった場合、別にチューナーを付ければ、TVで地デジ番組が見れるのは分かるのですが 普通のDVDレコーダーでも地デジの番組が録画できるのでしょうか? 私の住む地域ではまだ地デジは始まっていません。 今年からの様ですが。。。 出来れば簡単に教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 地デジ対応DVDレコーダーを買うべき?

    いまだにビデオの生活をしていたのですが、さすがにDVDがないと最近はレンタルで借りて見ることもできないので買おうという話になりました。 私はどうせなら地デジ対応がよいなぁと思っているのですが、主人は今地デジ対応でないものを買って将来また買い換えればよいと意見。 現在のテレビは地デジ対応ではないのですが、壊れない限りは2011年以降も買い替えの予定はありません。仮にレコーダーを地デジ対応のものを買っても、録画して裏番組をみるにはチューナーが必要になることはわかります。 どうせチューナーを買うのであれば、地デジ対応でないレコーダーを買って1台のチューナーにテレビとDVDレコーダーをつなげればよいのでは?とも思います。 チューナー1台にテレビとDVDレコーダをつなげた場合、録画やテレビ視聴の際に弊害はでますか?たとえばテレビを視聴しながら裏番組を録画できないとか。 (チューナーは将来的にもっと価格が安くなるだろうという予測のもとですが)