• ベストアンサー

豆料理

jgik78の回答

  • jgik78
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.4

黒豆の場合、一晩水につけておき、翌日、茹でてザルで漉し調味料と錆び釘を入れて煮るやり方と、水洗いした後、水、砂糖、しょうゆ、塩、錆び釘を入れて煮てから一晩置き味をしみこませ、翌日アクを取り煮汁を足しながら煮てゆくやり方(土井勝)があります。私は、黒豆の茹で汁は、ポリフェノールがいっぱいなので保存したいので(冷蔵庫に保存して牛乳などに入れて飲みたいので)最初から調味料は入れません。 私の場合、茹でるとき七輪にかけっ放し、時々みて「ビックリ水」を入れてやります。アクは、勝手にふきこぼれてくれます。(七輪は外で。一酸化炭素で死んでしまいます!)炭の火は、ゆっくり強いので上手く炊けます。味付けして煮る場合も七輪です。 豆料理は、日本の場合、砂糖で甘い味付けが多いですが、外国では肉や玉ねぎ、トマトなどと煮て、おかずになる味付けが多いですね。チリコンカーン、ポークビーンズ、インドのえんどう豆のカレー煮、白いんげん豆のグラタン・・・・「世界の豆料理レシピ」などで検索してみたら如何ですか?レシピもでてくると思います。 乾燥豆は、一晩たっぷりの水につけて戻し、翌日調理しますが、炭水化物の多い、大豆以外の豆(アズキ、金時豆、虎豆、インゲン豆、ヒヨコマメ・・・など。大豆は蛋白質、脂肪が多い)は、一晩水につけず、洗ったあといきなり調理してもいいようです。 豆は保存がきくし、身体にもいいのでよく使います。茹で大豆を冷凍しておき、ミキサーで潰してスープにしたり、カレーに入れるとジャガイモよりおいしいですよ。

noname#109584
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 どれ位の時間茹でるのか、素人の私には分からないのですが 七輪で茹でるのって美味しそうですね。 食事制限をしなければならない家族がいるので、炭水化物が多い豆がある事を忘れていました! 参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お豆を使った料理

    お豆(種類はなんでも)を使った料理はどんなものがありますか? 料理名やどんな感じの料理ってのでもかまいません。 できればレシピなど載っているサイトがあったら教えてください。

  • やわらかい黒豆煮の作り方

     話は去年の事になるのですが、祖母が知り合いから黒豆を貰いおせち用にと黒豆煮に挑戦してみたのですが、レシピどおりに作ってみたにもかかわらず出来上がった豆はとても硬くまるで干し納豆のようでした。  今年こそはおいしい黒豆煮を作ろうと再び豆を貰い祖母は意気込んでいるのですが、去年の失敗もあってとても不安そうです。 特にレシピのことに敏感になっており、私も力になりたいとレシピを集めてみたのですが、やわらかくするポイントも書いていないこともあるのかどれもいまひとつな反応です。  そこでですが、やわらかくておいしい黒豆煮の作り方を教えてください。 レシピだけではなく、出来ればやわらかく煮るためのコツや裏技などを教えて欲しいです。

  • お豆の重さ。

    最近、豆料理に凝ってます。 毎日のように色々な料理に挑戦しています。 いまは、缶詰めや水煮になってるお豆を使用してるのですが、缶詰だと結構な量が入っているのでたくさんの種類を使うことが出来ません。 もっといろんな種類のお豆をつかいたいので水煮になっていないお豆を使いたいのですが、自分で煮る場合ではどのくらいの量を戻せば、水煮にしたとき缶詰の半分くらい(150g~250g)になるのでしょうか? また、たくさん茹でておいても保存はきくのですか?

  • 保温料理鍋を使って黒豆を煮る方法 

    先日、お正月に向けて黒豆を煮ようと、大粒の丹波の黒豆を買ったんです。 でも生の豆をひと晩水に入れてもどしたりするのがめんどうだと思っていたら、 保温料理鍋を使うとはやくおいしい豆を煮ることができるときき、 さっそく試したのですがうまく煮ることが来ませんでした。 確か水から豆を入れてお鍋で10分沸騰させて保温料理鍋へ入れて、 1時間たったら火に戻して砂糖を入れ5分煮る、 また保温料理鍋に戻して1時間ということだったのですが、 あまり柔らかくならずその後また火入れして30分ほど煮たら、 少し甘くなって固さも取れたのですが、 やっぱりおいしい固さというほどではありませんでした。 夫はおいしいよといってくれたのですが、 昨年、実家へ帰ってお義母さんがつくってくれた黒豆は もっと柔らかくてもっと甘味をふくんでいたと思いました。 なので、今度は絶対おいしい黒豆を煮て食べさせたいんです。 どうか保温料理鍋をつかったおいしい黒豆の煮方を教えてください。

  • 料理のレパートリー

    毎日の料理、献立を考えるだけでも大変ですよね。 私は同じ料理を1ヶ月以内になるべく作らないように努力しています。 たまに料理本をみたりして、新しいレシピにも挑戦して、あきの来ない食卓に!と頑張っているのですが・・・よそのお宅の食卓はいかがなものでしょう? ちなみに、旦那の実家の食卓を垣間見ることがあるのですが、レパートリーが少ない・・・。 見るたびに、同じ料理が並んでいます。 こんなものなんでしょうか? そこで、質問。 例えばカレーなら、どれくらいの頻度で食卓に上りますか?

  • 黒大豆を使ったレシピ、調理法おしえてください!

    黒大豆(乾燥したもの)を大量にいただいたのですが、 どうしていいかわかりません。 豆料理はあまり作らないものですから、 黒豆といっても、おせち調理の黒豆くらいしか思いつかないです。 何しろ大量の黒大豆なので、 いろいろな種類のレシピが知りたいです。 おいしいレシピをご存じの方、レシピの沢山載っているサイトをご存じの方、 ぜひ教えてください! どうぞ宜しくお願いします。

  • おせち料理は何が好きですか?

    今年ももう12月になりました。 あっという間にお正月になりますね(^_^) でも最近はおせち料理をあまり作らなくなりました。 我が家でも家人の好物だけを作ります。 夫や娘の好きな「黒豆」。 私の好きなのは「棒だら」。(←関西の食材らしいですね?) あと「椎茸の甘煮」や「煮しめ」があれば充分です~♪ 皆さんはおせち料理は何が好きですか? 今年の作る参考にさせていただきたいと思います。

  • 黒豆の煮汁を使った料理

    正月に黒豆を煮ました。 煮汁がたくさんあり、このまま捨てるのはもったいないなぁと思っています。 栄養も煮汁にたくさん出ているようなので・・・(「あるある大辞典」のHPを観ました) そのまま飲む・牛乳を混ぜて飲む(なかなか美味しかったです) を試してみましたが、 煮る時に砂糖を大量に入れてあるので、糖分が気になってしまいます。 何か、料理に使いたいのですが、アイデアや具体的なレシピがありましたら、ぜひ教えてください!

  • おせち料理、あったら食べるけど無くてもいいもの

    もう既にネットでおせち料理の予約も始まっているようですが 我が家では、一般庶民なので(笑) 食べたいと思うものしか作りません 食べたいけど買ってくるものも実は色々とあります。 ここで素朴な疑問です。 みなさんのご家庭では、一生懸命心をこめておせち料理を作られていると思います。 あったら食べるけど無くてもいいやって思うものと これが無いと正月を迎える気分になれない、必要不可欠なものってありますよね。 いったいそれはどんなものなのでしょうか ? 我が家の場合、食べたいものだけ準備しますので、品数はごくわずかです(笑) ブリの刺身・数の子・エビの味付けしたもの・黒豆、 私の場合これだけあれば十分です。他は無くてもいいやって思っていますので。 勿論日本酒やビールも準備しています。

  • 黒豆を煮たが硬いのです

    こんにちは、よろしくお願いします。 実家の母がもらった黒豆を煮たのですが、 豆が古かったらしくいくら煮てもやわらかくならないそうです。 黒豆をやわらかく煮る方法とか、 古い豆でもやわらかくなる方法とかはいっぱい見つかったのですが、 煮てしまって硬いままの豆をやわらかくする方法はありますか? (味付けはまだ何もしていないそうです) 試しに重曹を入れてみると言っていますが。 どうしたらよいでしょう。