• ベストアンサー

警察の専門職

a_lone_Beeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

no2です。例に挙げられてるものから言ってみますと… 白バイ警官: 希望が多数の為によほどの事が無い限り無理。なってしまえばずっと 交通畑っていうケースが多い。想像以上に訓練がきつくて後で希望したこと を後悔するとかしないとか。でもバイク好きならなんとかなりそう。 通常訓練以外でも特練と呼ばれるものがあり、毎年、白バイ競技会があって、全国の敏腕白バイ隊員が腕を競い合うというもの。 白バイ隊員はこれで全国1位になることを夢みて日々訓練している。機動隊と 白バイの特練の訓練に耐え抜いた精鋭はかなりのツワモノ揃い。 SP: ドラマでおなじみ。要人警護の専門部署。これはエリート中のエリート。何ヶ国語か忘れましたが多国籍の言語が話せて、射撃の腕があり、 あと…なんか忘れたがたくさん基準がある。なろうと思ってなれるものではない。警視庁の捜査1課より凄いでしょう。 公安: 公安もいわゆるエリート。インテリが多いという。公安に行くと いわゆる栄転になる傾向にあるようです。 もっと知りたかったら書籍をあさってください。 私もかなりの書籍を読みました。裏話や科学捜査の凄さがよくわかります。

symphony
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 それぞれ本当にエキスパートなんですね。 それでいて(白バイはニュースの特集で時折見ますが)謎のベールに包まれていてよくわからなかったりして。 特に公安は潜伏捜査があるようですから中々表に出ませんし。 SPはニュース映像で見てはいますけど(鋭い目で立っている)、選択基準がそんなにすごいとは思いませんでした。多国籍の言語が話せるというのも知りませんでした。海外のVIPの警護をするからでしょうか。 そんな人たちを「動く壁」なんてちょっともったいない気がしますね。 本、調べてみます。

関連するQ&A

  • 教職の専門職性ってなんですか???

    閲覧ありがとうございます。 「教職の専門職性」について考える課題が出されました。 近年、教職はおそらく専門職とは見なされていないと思います。 教師の仕事は範囲が広く専門であるのか、知識的にはそんなに高度ではなくても子供に教えられるではないか、また医者や弁護士のように自立するまでの訓練が長いわけでもない…etc このように、専門職とは見られにくい教師の専門職性って一体なんなのでしょうか? ぜひ皆様の意見をお聞かせください。 お願いいたします。

  • 警察の鑑識

     こないだの火曜サスペンスでの「鑑識」などを見ていて、ふと疑問に思ったことです。  このシリーズで、以前、交通関係の鑑識が出てきた事がありました。  自分はそれまで警察の「鑑識」というのは独自に鑑識としての部署があるのかと思っていたのですが、ひょっとして捜査一課とか二課とか交通課とかの中にそれぞれあるものなんでしょうか。  それと、鑑識の方も警察官な訳ですから、やはり拳銃などを所持しているのでしょうか。  ちょっと調べても見ましたが、鑑識のことまで載っている資料を見つけられなかったので、質問させていただきます。  詳しい方がいましたら、教えてください。  よろしく、お願いします。

  • 専門職?

    私は統合失調症を患う二十代女子です。 接客業についたとき、「これは天職だ」と思うくらい楽しく働いていたのですが、次第に会話の言語が思いつかなくなり、調子も悪く欝気味になって辞めてしまいました。 とても理解のある上司に恵まれ、その方からは「あなたは変化のある仕事より専門職の方が良いよ」といわれたのですが、とはいっても専門職って何があるんでしょう? 今は基金訓練に通い、エクセルとワードを取得しましたが、勉強している間ページをデザインしたり設定したりすることがすごく楽しく、WEBデザインなど向いているかもしれないと思うんですが、詳しくなくて学校に通うことなどに踏み切れずにいます。 とりあえずは貯金を作って親を安心させるつもりですが、IT分野というのはどのような人間が向いていますか? 大人しく事務員をすればいいかと思いますが、人間関係が苦手なのと、自分に可能性があるなら試してみたい欲がまだあります。 会話が乏しい人間は無理な仕事でしょうか(営業のため)。 性格は暗いわけではなく、会話になると気が遣えないという感じです。 もうすぐ訓練も終わるので、一度考えてみたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 警察官を目指そうかと考えているのですが。

    現在警官を目指そうかと考えている大学2年生です。 なりたい理由は複数あります。 ・民間企業で働きたくない。 どうせ自分の身を削って働くなら1会社の利益のためではなく、社会のため人のために働けたら やりがいがあると思うから。現在も、学校でボランティアしてます。 ・乗り物がすき。 白バイとかに憧れます。 ・就職難 今年就活する訳ではないですが、警察は試験が容易で採用が多いというイメージがあります。 ・地元で働きたい。 自分が住んでる県は日本一住みよい県だと自信持って言えます(笑 警察の移動は県内だけだと聞いたので。 こんな感じでいくつか出てきます。 よく某巨大掲示板で、今後の参考にするために情報収集をするのですが、 そこでは警官といえば、ブラック・高給だが超激務・高離職率・低学歴の温床 などよい噂を聞きません。もちろんこれらを鵜呑みにしているわけではないのですが、 実際のところどうなのでしょうか。 もちろん、警察学校が軍隊訓練なのは承知ですし、何も他より楽したいから警察目指しているわけではありません。 ただ、やはりあまりに激務だとそれは自分も人間ですから、嫌なので今後の進路決定の参考にするため質問させていただきました。

  • 30過ぎてからの専門職(女)

    現在30代半ばの主婦です。もう2~3年したら仕事に復帰したいと考えております。やはり専門職がいいと思うのですが、30代以降から就ける専門職というのはどのようなものがありますか。短期の学校や職業訓練、又は通信教育や独学で技術や知識を習得し、就職可能なものというとどのようなものがありますでしょうか。今から大学に通うというのは無理なので…ご存知の方、経験者の方よろしくお願いします。

  • 専門職の一般職について

     専門職の中での総合職・一般職の違いについて質問します。  現在大学3年生の女です。これから本格的に就職活動を進めていくところです。工学部に所属していて、メーカーの専門職(設計、生産技術、品質管理等)に就くことを希望しています。  働き始めて早い段階で結婚したいので、結婚後も仕事を続けることを希望しています。転勤が出来ないので、一般職を希望しています。しかし専門職で一般職というのはあまり聞き慣れません…  一般事務職は寿退社・腰掛けという流れの企業が多いと聞きます。昇格もほとんどなく、仕事内容も総合職とは大きく違うというイメージを持っています。  一般専門職はどうなのでしょうか?結婚しても仕事を続けられるか?仕事内容は総合職扱いの専門職と違うのか?やはり昇格は期待できないのか?情報が少なすぎて困っています。教えていただけないでしょうか?

  • 暴力団事務所に踏み込むゴツイ感じの警察のみなさん・・・・。

    よくニュースなんかで暴力団事務所に警察が強制捜査に入る映像を見ますよね。 この前もそういう映像を見て不思議な事に気づきました。 毒を毒で制する・・・・という言い方はないかもしれませんが 暴力団を相手にする警官もゴツイ人ばかりでした・・・・・・。 服装さえ入れ替わっていればどっちがどっちの所属なのかさえ分からなくなるでしょう。 ああいう警官や刑事って特別に暴力団対策の訓練を受けたりするんですか?? んん~~~~~~~??ゴツイ警官ばかりがいる専門の部署みたいなのがあるのかな?? 教えてください!!!!!!!!

  • 警察の鑑識課に興味がある

    こんにちは。お願いします。 知人の息子さんなんですが、中学3年生です。 彼が、警察の鑑識課に就職したいと希望しているようです。 なかなか真面目な子で、面白半分ではないようです。 どうやったら、希望が叶うでしょうか? 私は、詳しく知りませんが、警察に入った後に、 鑑識課を希望したもの中から、 選択されるのじゃないかと思います。 どのような、高校もしくは、 大学では、どのような専門課程で、学べば有利なんでしょう? 出来たら、アドバイスしてあげたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 警察

    警察について全面的に興味があります。 別にお世話になっただとかなりそうなことをしでかしたわけではありませんよ^^; ・どのようなプロセスを経て警官という職業に就くのか、どのような訓練があるのか、組織的な構造はどんな風なのか、詳しくでも簡単にでも構いません。 ・また、諸外国の警察(例えばアメリカ合衆国やヨーロッパ)ではどうなのか、もあわせてお尋ねします。 ・パートタイムの警官や自衛官というのを聞いたことがあります。大まかなことは名前から分かりますが、一般の(フルタイムの)警官との違いを具体的に教えてください。 また、ページの英語をそっくり翻訳するちょっと前後が合わないこともある翻訳ツールと、高校1年標準レベルの英語力を持ち合わせているので、良い英語サイトがあったら積極的にお願いします。(もちろん日本語も!)

  • 設計職に就きたい。大学か専門に行くかで迷ってます

    現在21歳の女、高卒で働いています。 設計職に就きたいので、大学に行くか専門に行くかで迷っています。 ・4年後だと26、職歴あり。進学を考えている専門学校はそこそこのゼネコンに就職実績があるので頑張れば設計職に就けるかも ・最悪、cadで作図が出来て(cadオペ)そこそこの給料が貰えたらいい。 ・4年分の学費、生活費を補うのは難しい。専門は教育訓練給付金が貰える。 上記の理由で専門に進学をしようと決めました。 しかし、目標にしている企業は研修後に配属先を決めるようで、施工管理に配属される可能性が高いんじゃないかと思っています。 1.専門卒が設計職に就くのはどれくらい難しいんでしょうか。 2.大手に就職する見込みはない場合も大学に進学した方がいいんでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。