• ベストアンサー

発音の消失現象というもの

rattus_rの回答

  • ベストアンサー
  • rattus_r
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

No.1の者です。私の最初の回答へのコメントに関して補足します。 文字と発音とは基本的に別ものです。No.2の回答者の方がおっしゃるように、発音の形成に決定的な影響があるのは、文字を学ぶ前の乳幼児期です。成長後も発音は多少変化しますが、それは文字を学ぶからというよりは、周りの人の発音に影響されるからです。 近世以降の日本語について言えるのは、「文字の普及と並行して発音の一部が単純化した」だけです。これは同時に起こっただけで、前者が後者の原因かどうか(例えば、文字が普及しなかったとしたら発音は昔のままだったかどうか)はわかりません。今後単純化と複雑化のどちらが起こるかは誰にもわかりません。 さらに言えば、近世以降も、主に外来語の導入によって発音は複雑化しています。「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」「ティ」「トゥ」などなどがその例です。いずれにせよ、たった1種類の言語の、わずか数十年から数百年程度の歴史的傾向だけでは、一般的な結論を導くことは困難です。 言語学者の最低限の共通認識は ・発音は文字の普及とは無関係に、常に変化する ・変化には単純化と複雑化の両方の可能性がある というもので、日本語もこの例外ではないと考えるのが自然だと思われます。 ※なお、少し本題からそれますが、No.2の方の >もしラテン語が時間によってのみ変化したのであれば、今日見られるようなロマンス語間の発音の差は生じなかったはずです。 というご指摘についてです。ロマンス語の形成に先住民語がどの程度影響を及ぼしたかについて私は判断できません(先住民語の音韻体系についての知識がありませんので)。ですが一般に、1つの民族が2つ以上のグループに分かれて相互の交流が低下するだけでも発音は十分に変化します(これは方言差を生み出す要因のひとつで、さらに進むと別々の言語が発達します)。 以上ご参考まで。

garcon2000
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 乳幼児期の親からの学習が大事だと思います。その親が話す発音はどうなのか?これは社会的背景によります。その社会背景というのは、やはり外来の影響もあり、また伝統的なもので、偶発的歴史性によったり、予測変化不能なものかもしれません。外来語の導入による最近の日本語の変化はいい零打と思います。 確かに、文字体系の発展だけによるとはいえないと思います。しかし、長い歴史の中で、これほど文字が氾濫した時代は無かったので、それまでに無い変化要因となっていないでしょうか?耳を主に使うから、発音が細かくなると言うことはあるのでは? しかも、それが母音体系となるとどうでしょう?もはや「わゐうゑを」の音が復活することは無いのではないかと感じています。

関連するQ&A

  • 「を」の発音は

    先日私にとってはとてもショックな大発見をしました。知り合いの子供が「を」をWO(ウォ)と発音していて学校でもそう習ったというのです。私は「wo」とローマ字で書くのは知っていましたが発音はあくまでも「お」だと信じてきました。試しにその子の親にも聞いてみたら「お」だというので少し安心し、昔と今の教育の違いかなと仮説を立てました。ところがその後いろいろな人に聞いてみると、この区別は年齢や地域では分けられないことがわかりますます困惑してしまいました。 日本語の単語はすべて母音で終わっていますので、「お」と発音しても文中では「wo」と聞こえることはあるでしょうが、あえて一文字だけ発音したり一語一語区切って読むときに「wo」と発音するのは間違いではないでしょうか?皆さんの意見や知っていることを教えてください。

  • ドイツ語の発音

    ドイツ語で、 ewigeWiederkunft (日本語で、永劫回帰という意味) の発音(読み方)を教えてください

  • 英語の発音は複雑?日本語の発音は単純?

    多くの英語の発音教材に、あたかも「日本語の発音は、英語の発音に比べて(又は全ての言語に比べて?)はるかに単純」というようなニュアンスのことが書かれているような気がします。 少なくとも、英語に比べて子音も母音も日本語ははるかに少ないとか、音節のパターンがはるかに単純とか、主に使われる周波数の範囲がはるかに狭いとか、「日本語の発音(又は音韻)は単純」というニュアンスをにおわせることをしばしば見かけます。 つまり日本では、 「日本語の発音というか音韻体系は単純、英語(又は日本語以外の全ての言語?)の発音は複雑」 というのは、誰もが信じて疑わない常識とされているのでしょうか?

  • 「が」行の発音の2種類の使い分け、表示に方法

    「が」行の発音には 「画鋲」の「が」と「漫画」の「が」と違った発音なのに、同じ かなもじ が 使われます。「雅楽」の場合は 「ががく」と同じ「が」が続けてあっても 使い分けて 上手に 発音しています。しかし、表音文字が 仮に並べてあったら、電報文のような場合は なかなか分かりずらいものです。この様な違いを 表音文字で 区別して、書き表しているものは あるのでしょうか?ローマ字のヘボン式はなぜ あのような区別をするのか 似たところが あるような気がしますが? ここにANAのヘボン式の説明があります。https://www.ana.co.jp/be/cam/hebon.html 只、これだけではたりませんが!  実際に 外国人が 日本語を学ぶ時に 数の名称を覚える時と 同じくらいに 覚えにくいもののように 思われます。1匹2匹3匹4匹など。  「が」行の2種類の書き表しを ローマ字で書いても、できません。この様な違いを 表示する方法はあるのでしょうか?

  • 日本人がネイティブ発音できるようになる言語とは?

    文法などの難しさは別として、ある程度練習すれば日本人でも容易にネイティブに近い発音ができるようになる言語ってありますか? 日本語のように(「ん」以外は)母音で終わる言語はポリネシア系のものだと聞きましたが・・・できれば実用的でメジャーな言語であれば教えてください^^;

  • ヒエログリフと日本語について

    古代エジプト王朝の言語ヒエログリフが、表音文字と表意文字の両方を組み合わせた文体であることを知りました。 よく考えると、日本語も漢字とひらがなを組み合わせます。 昔の韓国語も漢字とハングルの組み合わせで、日本語に似ています。 こういった表意文字と表音文字を組み合わせる言語は、かなり複雑な文法・表記法を使うと思います。 それで質問です。 日本語や韓国語以外に、表音文字と表意文字を混同して使う言語がありますか。ありましたら教えてください。過去の言語でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 発音ってなんのこと?

    発音とはなんのことですか? 日本語はいくつの発音があるんですか? 母音がうんぬん,子音がうんぬん,と聞きますが,これは発音のことですか? 先日中国の友達と話していたら,中国語は,一つの言葉でも4つの発音がある。全体とすれば,かなりたくさんだ..みたいな事を言っていました。 じゃあ,日本語だとどういうことでしょう? よろしくおねがいします。

  • 「を」をどう発音していますか?

    教えて下さい。日本語の「を」をどう発音していますか?[o]の方と[wo]の方、両方いるようにも思えるのですが。

  • 日本語にない発音

    外国語の本のCDで、発音の練習をしたいのですが、日本語にそれとプラスでなにかいい言葉はないでしょうか。日本語は母音が5つというのが、特徴だと思います。母音が5つ以上であればいいです。子音など日本語になかったりするものもあれば練習したいとおもいます。日本語の発音もきれいになればと思います。欧米の言葉にしようと思います。

  • q, j と ch, zh の発音の違い(中国語)

    q, j と ch, zh の発音の違い, 後者は日本語の「チャ行」から母音(または半母音)を取っ払った発音、前者は「チ」から母音(または半母音)を取っ払った発音、という理解でいいですか?有気音か無気音かは理解していますので説明を省いていただいて結構です。 お世話になります。