• 締切済み

内向的性格は、「百害あって一利なし」ですか?

simonsaysの回答

  • simonsays
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.15

はじめまして。 本多信一さんの本でも読めば、内向型でもいいのだという気分になれるかもしれないですね。 失礼ですが、質問者氏はまだ大分お若いようです。人生半分も過ぎれば多少は自己肯定感が生まれて楽になるかもしれません。内向型の前半人生は厳しいだけだと本多氏も書いてました。

関連するQ&A

  • 内向的な人、教えて下さい

    内向的と外向的な二種類の人間がいると いつ知りましたか? (簡単に二種類に分類されるものではないですが…) 自分がいつ、内向的だなと気がつきましたか? 経験談でもよいですので、いろいろ書いて頂けると嬉しいです

  • 内向的、消極的な性格

    私は大学3回生、男性です。 私は昔から内向的で人付き合いが苦手で、大学でも「知り合い」は何人かいますが、「友達」は一人もいません。そのためたいていの場合一人でいることが多いです。ちなみにサークルやバイトは何もしていません。本当はやりたかったんですが、この性格と、極端に弱い身体のためなかなか気がすすみませんでした。 結局一人でいることは楽なんですが、一方で友達と遊びたいという気持ちもあります。しかし、この内向的な性格のため、こちらから声をかけることがなかなかできず、いつも寂しい思いをしています。 自分から行動しようと学内サークルの見学や、私は音楽が好きなので学外の音楽サークルの集まりに参加したこともありますが、やはりあまりしゃべることができずに終わってしまいました。 相手から話しかけれたら話せるのですが、自分から話すことがどうしてもできません。もう3回生の終わりですので、いまさら同じ学科内の顔見知りの人に声をかけるのもひけますし、サークルに入るのも気がひけます。あと、私はとても生真面目な性格なので若者特有のノリというか、そういう雰囲気についていくことができません。特に男同士のノリというか・・・。 友達がいないということは自分自身寂しいことですが、それ以上に人間的成長を願って高額な学費を払って大学に入れてくれた親に対して非常に申し訳なく思っています。 最近はこれらが四六時中頭から離れず何事にもやる気がおきない状況です。何事にも消極的、自己否定的になっています。しかし、社会に出たらもっとつらい状況があると思いますので、何とかこの内向的・消極的な性格を改善したいと思っています。世の中には私なんかよりずっとつらい方々もいるのに、この年齢でこんなことで悩んでいる自分が非常に情けなく甘いとも思っています。 どなたか良きアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 内向的な人間の生き方

    内向的な人間です。 どうもコミュニケーションが苦手で、人間関係でうまくいきません 性格も個性的で集団になじむことができず、いつも変な人扱いされます 外向的な人が好む高刺激なことはあまり好まず、 静かに生きることを好んでいます コミュニケーションだけでなく、生き方そのものが周りと合わないので 性格というよりかは考え方を変えていきたいと思います どう生きていけばいいのか悩んでいます。 アドバイスどうぞよろしくお願いします

  • 内向的タイプの社会への適応

    自分は内向的な人間です。性格が内向的タイプの人間が、成長するにつれて、円滑に社会に適応する為に外向性を高める事に成功した事例などを教えて頂けないでしょうか?(例、爆笑問題の太田光など。)

  • 内向的、外向的とその他の質問

    (1)東洋人の比較的に内向的で表に出さない性格に対して、西洋人の性格は比較的にストレートで外向的です。 以上の文章の「内向的、外向的」の使い方は正しいでしょうか? (2)中国人は餃子を食べます。餃子は中身があって、人々は各種の具材を餃子の中に入れて、食べる前に、具体的にどんな具材が入っているかもわからないので、これはまさに東洋人の控えめな性格の現れです。 以上の文章の「ので」の使い方は合ってますか?そうでない場合、なんと言ったらいいでしょうか? また、ほかにも不自然なところがありましたら、直していただけたら助かります。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 昔は外向的、今は内向的。

    20才、男性です。 内向的な性格に少々困っています 人から良く「大人しい、物静か」など言われます 言われる度に「昔はこんなはずでは…?」と疑問が残ります。 原因は自分でも良く分かります 昔は小中で野球のピッチャーをやっていて決勝戦まで行ったり 水泳や合気道やサッカーやバドミントンや習字の他、色々なことをやっていました。 小学校、中学校では外向的な性格で友人も多くいて生徒会の委員をしていました。 しかし高校の時に精神的な病気から通信制の高校に転入しました。 病院へ通院しながら高校に通った結果、無事卒業をしてその後1浪を経て大学生をやっています。 自分自身では精神的な病気になってから内向的な性格になったと思います。 通信制高校では人と全く関わらず、浪人の際も人と接点がありませんでした。 大学合格後、久し振りに地元の友人と会ったり成人式の飲み会で中学の友人と会うと「お前こんな性格だった?」と驚かれています。 以前のような外向的な性格になろうと無理に明るく積極的にすると体が疲れてしまいます。ただ精神的なものやネガティブではない感じです。 どうしたら昔のような外向的な性格になれるのでしょうか 教えてください。

  • 外向的なのか内向的なのか

    私の友人で基本的には陽気で(嫌なことがあれば落ち込むこともありますが)社交的で交友関係も広く、気配りもできて初めてあった相手ともすぐに親しくなれる男がいます。 社交的でよく人と話すし外向的な人間なのかな、と思っていましたが、彼と親しくなるにつれてどちらかというと一人か気のあう少人数の友人といるのも好きで、内省的で他人の目や周囲の評判をあまり気にせず自分の道を突っ走っていくタイプであることがわかりました。そのことに気づいてその友人を観察してみると他人の都合で自分の予定を変えることはめったにないし(飲み会とかでも帰りたくなったらすぐ帰る)大人数の意見にフラフラ従ったりも絶対しないことが分かりました。ただ事前に要領よく根回しをして、自分の都合で人に迷惑をかけないように気を使っているので空気を読めないとか言われることがなかったようです。 この友人は外向型なのか内向型なのかどちらだと言えるでしょうか。

  • 暇ですることがない(内向型性格になりたい)

    高校生です。 バイト・勉強をするという選択肢はなしの前提でお願いします。 最近、夏休みということもあり、することがありません。 忙しい日は忙しいのですが、暇な日は暇です。 その差が激しくて辛いです。分散できればいいのに・・・ http://charm.at.webry.info/200704/article_12.html こちらの言葉をお借りしますが、暇というのも 『一人でしたい趣味が見つからない』から退屈で死にそうと言っているわけではなくて、『一緒に時間を共有してくれる相手がいない』から退屈で死にそうと言っているのです。 これを外向型性格と言うらしいのですが、自分はあまり友人も多くなく、暇を満たすのは難しそうです。 友人などは、ひとりで読書、ひとりでネットが楽しく一人で行える趣味でも満足できているみたいです。 が、自分はそうはいかず、ひとりで行う趣味をしているときも、やっぱりどこか「退屈」「何かもっと他にしたいことがあるはず」と考えてしまいます。 友人と遊んでいても、なんども遊んでるうちに「何かもっと他にしたいことがあるはず」とまた考えてしまいます。 自分なりに考えた結果、唯一の女友達と話しているのが一番楽しいと思えることが多いので、 恐らく彼女が出来て頻繁に一緒に行動することができれば、暇は満たされると思うのですが、 その女友達には彼氏がいるのでそうもいきません。 出会いは現段階ではないので、大学進学や就職してからしか期待できないです。 ですので、今は外向型性格よりも内向型性格の方が暇を満たせると思います。 そのために、この「外交的性格」の考え方を変えるにはどうすればいいでしょうか。 ひとりでも楽しめるようになりたいのです。 「暇」を有意義に過ごしたいのです。 もちろん、環境が変わってからは友人を増やしたり彼女を作りたいと思っています

  • 内向的な性格は人生損してますか?

    28歳会社員男です。 僕は昔から内向的な性格でした。 なかなか自分から話し掛けたり誘ったり出来ません。 そのせいで彼女はいたことありません。 会話も苦手で人付き合いに疎く友達もほとんどいないです。 職場でも孤立気味で、仕事も事務なので安月給です。 正直、生きてて楽しみがありません。これといった趣味もなし。 反面、外交的な人間は友達は多く、恋愛経験もそれなりにこなし、 職場でも大体円満な人間関係を築けますよね。結婚されてる方も多数おられると思います。 おまけに仕事は営業職なので数字が実力として現れており、 遥かに僕より良い給料をもらっているし出世も早いです。 きっと人生楽しい人多いと思います。 もちろん、全ての人間がこのような二極化しているとは思っていません。 でも、大体大きく分けると、こんな風に分けれるのではないでしょうか? 外交的な人間なりの辛さ、苦しみはもちろんあるとは思います。 でも他に楽しみがあるから耐えやすいのではないですか。 内向的な人間は反して楽しみが少ない人が多いのではないでしょうか。 夢中になれる趣味があったりすれば必ずしもそうではないでしょうが・・ うまく言葉に纏めれなくてすいません。 要は内向的な人間は、外交的な人間と比べると人生楽しめていないと思いませんか? 内向的な方でもめちゃくちゃ人生楽しい!って人おられますか?

  • 内向的な私

     私は、とある大学生です。人の性格には普通、内向的な性格と、外交的な性格の2つがあると思いますが、私は、内向的な性格です。勿論、各々の長所、短所がたくさんあると思います。性格上、自分を否定ばかりするのは良いとは思えません。    が、やはり気になる点としては、人脈のなさですね…人付き合いが表面的で、本当の友人っていませんから。いない理由は、そりゃ自分が自分のことを他人にしゃべらないからでしょう。知りもしない相手に心を開く人などいないでしょう。まあ、大学という組織柄そうなるのでしょうが、(サークルでもない限り個人主義ですよね)簡単には心を開きたくない。  でも人間って、人の間って書くのだから、もっと交われたらなぁと考えてしまいます。また、内向的な人でも、付き合いの広い人とかいますよね。うらやましい…彼らはなぜ?