• ベストアンサー

ウィルスによる病気

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ウィルスは人間の細胞の中から作用して症状を引き起こします。発症には時間がかかりその分だけ治療にも時間がかかります。 http://www.fiberbit.net/user/biology/QA/items/seibutu40.html

youkoroko
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすい表も参考になりました!

関連するQ&A

  • ウイルスによる病気の時

    質問したいことがあるのですが、 先に自分の中で考えていることをまとめてみたいと思います。 たとえば風邪症候群の中でも細菌・ウイルスによるものがありますが、 風邪といわれると、うがい、手洗いで予防しますよね。 感染する経路は鼻か口だと思っています。 細菌・ウイルスは経口感染や飛沫感染(覚えているのはこの二つだけです)ほかにもあったと思います。 ここからが質問したいことです。 そこで、鼻や口から細菌・ウイルスが入って どのような経路をたどって 風邪の症状「発熱・頭痛・のどの痛み(咳)・鼻水(クシャミ)」 が起きるのですか? できれば細菌・ウイルスの行動(?)も関係した事が知りたいです。 参考になる文献 できればWEBページ でも良いので教えていただけると嬉しいです。

  • ウイルス性の病気について

    ウイルスについて根本的なことを教えてください。 ウイルスは感染者からひろまっていくと思いますが、そもそもおおもとのウイルスそのものは微生物として自然発生して空気中に舞ったり植物や動物にいるものなのですか? 一番最初に感染した人はどこから?と思ったので。 冬に多いウイルス性の病気などはそのウイルスが冬に繁殖するからですか? ウイルスというのはすべて乾燥すると空気中に舞いますか? 一般にウイルス性の病気というのはウイルスそのものに効く薬はないのですか? ロタウイルスというのは「おなかの風邪」に分類されますか? 便をさわったり、つばがかかったり、つばがかかった部分をさわったりして口に入れた場合にうつりますよね? 物についていた感染者のつばが乾燥した場合空気中にウイルスが舞ってうつることもありえますか? よろしくお願いします。

  • ウイルスは薬で死なない!?

    病気になるのは、「細菌」か「ウイルス」の2種類の原因があり、ウイルスは薬では殺せないと聞きました。 また、逆に細菌は何故薬で死滅するのでしょうか。 ご存知あれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 食物や細菌、ウイルスや病気により、人の遺伝子は長い時間を経て変化してい

    食物や細菌、ウイルスや病気により、人の遺伝子は長い時間を経て変化していくのだろうか?

  • ゴルゴ13が病気になったエピソード

    ゴルゴ13はエボラ出血熱とか結構危ない病気になったこともありますが、ウィルスや細菌、毒による病気になったエピソードってなにがありましたっけ? 巻数なども教えてくださると幸いです。

  • 病気だと献血はできないの?・・

    ウイルスや細菌による感染症は無理だとはおもうのですが、その他の病気だと献血ができない場合がやはりあるんでしょうか?・・ 特に、通常感染症ではない悪性腫瘍の患者の場合、 どうなのかが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 世界で一番恐ろしいウイルス、細菌は何だと思いますか

    あなたが世界で一番危険だと思うウイルスまたは細菌は何だと思いますか? ちなみに私は、この辺が最強候補だと思います。 狂犬病ウイルス(あらゆる哺乳類が感染源となる、発症したら致死率100%) 黄熱ウイルス(蚊が媒介する、致死率50%) エボラウイルス(治療法もワクチンもない、致死率50%以上) 天然痘ウイルス、炭疽菌(テロに使われたら怖い) ペスト菌(中世ヨーロッパで猛威を奮った悪魔の病気)

  • ウイルスや細菌感染による病気が多すぎなのですが

    40歳女です。ここ1年半くらいで、ウイルスや細菌感染による病気が多過ぎて心配です。 1年半前に中耳炎、1年前ノロウイルスで激しい下痢、半年後食中毒みたいな激しい腹痛と下痢、半年前粉瘤が炎症して摘出手術、今は歯周病。ちょっと多すぎです。 免疫力が下がっているのでしょうか? どこかに大きな病気が潜んでいるのでしょうか? 食生活は気を付けていて、たくさん野菜をとってサプリやヨーグルトも毎日とっています。便秘なく毎日だいたい快便です。1年前に健康診断をして何も問題もありませんでした。 何が悪いんでしょうか? どうしたらこういう病気しなくてすみますか?

  • 咳と熱が治まらない病気?

    知り合いの大学生(女性)が咳・痰と熱が治まりませんがどんな病気が考えられますか? 病院に行ったらインフルエンザは陰性で何かのウィルスに感染したかもと診断されました。 処方された薬(咳・熱)を飲んでも一時的に治まるだけで薬が切れてくるとまた熱(38~39℃)や咳が出ます。 特に咳は夜眠れないほどで胸の下あたりが痛くなっているようです(血の味がしてくる程)。 実はその前1週間ほど細菌性腸炎(細菌名不明)にかかって高熱(40℃)・下痢・嘔吐感で寝込んでおり、その間や今もほとんど食事していません。 腸炎は治ったが体力なかったので新たに細菌かウィルスに感染したか、腸炎の細菌がまだ残っていたのかも知れません。 気管支炎、肺炎、喘息や他の病気の可能性はあるでしょうか? また腸炎の細菌が直接の原因だったりするでしょうか?(細菌名を聞いたほうがよいか?) 今日で3日目ですが明日まで改善しなければ精密検査を受けに行く予定ですがわかる方教えて下さい。

  • ウィルス性の病気。治ったら感染は気にしないでいい?

    彼がEBウィルスに感染しました。 EBウィルスの典型的な症状が出て入院。現在入院2週間目です。 だ液で感染する病気です。 うつるといけないからと、キスはしてないですし、彼も人と会う時は飛沫感染をさけるべく極力マスクをしています。 今はそれでもいいのですが、心配なのは病気が治った後です。 病気が治ったらもうだ液を気にせず接していいのでしょうか。キスもできるのでしょうか? 「病気が治る=体からウイルスがいなくなる」のでしたら、病気が治れば気にせずキスもできると思うのですが、病気が治ってもウイルスがまだ体にいて、他人に感染することはないのでしょうか? 例えばヘルペスウィルスは、ウィルスを持っている人はずっと持っていて、体調が悪い時だけ抵抗力が落ちて症状が出るといいます。 これと同じように、EBウィルスも、症状が出ていなくても(つまり病気が治ってるように見えても)、体にはウィルスが残っていて他人に感染するということはないのでしょうか? (関係あるのかわからないですが、EBウィルスはヘルペスウィルスに近いということのようですし)