• ベストアンサー

ナットの向きについて

以前、どこかの金物屋で、 ナットの向きについて熱く語っている店主がいました。 彼が言うには、 「ナットは横から見て面取りしてある方からボルトに入れる」 と言っていました。 自分では逆だと思っていたのでとてもショックでした。 実際、どちらが本当なんでしょうか? そして、できれば、なぜ面取りの有無があるのかも教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

あなたの考えが正しいです 理由 手でナットを回すときに角で怪我をしないように スパナなどの工具が嵌りやすいように 面取りがないと角がまくれて工具が嵌らなくなる 低質なナットは打ち抜いただけなので面取りの無い側は返りがあって工具が嵌らないことがある その他色々

ao_
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですよね。 自分は面取りしてある方でも怪我したことあります。 自分の中では解決しましたが、 反対の意見もあれば聞いてみたいので もう少し公開しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私はネジの専門家ではありませんが、意図的に面取り側を内側にして使用する事があります。 トルクレンチで精密にネジを締めるとき、座面側が面取っていないと角が引っかかって、締め付けトルクがネジに正確に伝わらないのでそのようにします。 また、ワッシャーを使用しない時、ボルトが垂直でない時も同様です。 No2さんの回答内容も聞いた事があります。 面取りの有無の理由に付いては私も知りたいです。 単にコスト的な事なのか、他に理由があるのか?

ao_
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど、確かに面取りがないと困る場合もありますね。 ということは、用途に応じて使い分けられるように 製造しているのかもしれませんね。 私が会った店主の話もまるっきり否定することではないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168741
noname#168741
回答No.2

わざと逆に使う場合もあるようです。 面取りしてある面の方が接地面積が小さいので、より多く変形して緩み にくくなるとか。ちょっと理屈が定かではないので申し訳ありませんが。

ao_
質問者

補足

ありがとうございます >接地面積が小さいので、より多く変形して… 確かに、設置面に対してかかる力は大きいですね。 う~ん、おもしろいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナットの向き、ワッシャーの順番について

    基本的な質問ですが、本当に正しいのかわからないので教えて下さい。 ワッシャーの順番・・・ボルトに入れる順番からバネワッシャー、ワッシャー、ナット。 ナットの向き・・・ボルトに対して平面を向けて閉める(ナットってよーく見ると平面と曲面があるんですね、最近気が付きました。) よろしくお願いします。

  • ボルト、ナットの施工について

    ボルトとナットを締めこんで締結する際、ボルト端面とナット端面がツライチではなく、ボルトを2山くらいださなければいけない(だいsたほうが良い?)と聞いたことがありますが、なぜでしょうか。 施工時のマストなのかベターは正直記憶がありません。 ナットボルトともに面取りをしている為、それぞれ不完全ねじ部はあります。 今回、設計上ツライチにならざるを得ない状況になってしまいました。 ご教授いただけるとありがたいです。

  • ナットの構造の疑問

    こんにちは、ナットについて疑問に思う事があるので教えて下さい。 ナットを良く見ると、上部が面取りされている側と、角ばった側が有るのですが、 これはどう使い分けるのが正しいのでしょうか? 以前働いていた会社の職人には2つの考えの方がいました。 考え方(1) 面取りしていない角ばった方が物(製品)側に来るようにして締め付ける。 理由は、接触面積が大きく、尖っている分、緩み難いから。 考え方(2) 面取りしている側が物(製品)側に来るようにして締め付ける。 理由は、面取りしていない分、製品に傷が付かないから。 確かに考え方次第で、どちらも正しいように思うのですが、以前働いていた会社は 工作機器を製造する会社で、インテリア関係の製品ではないので、見た目が悪くなっても 緩まない事が一番求められるので、その会社では考え方(1)の方が合っていると思います。 正しい使い方や、面取りされている側と、いない側が有る理由をご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マフラー ボルトナット

    マフラー交換をする際に、ボルトナットを鉄製のものではなくステンのものを使うといいと 以前にどこかの雑誌の記事で読んだ記憶があるのですが、やはり錆びないステンのボルトナットを使った方がいいですか? それはカー用品店などで入手できますか?

  • ボルトナットの緩み止めについて

    ボルトナットで締結する時、一般的に緩み止めとしてスプリングワッシャーや緩み止めナット、接着材等を使用すると思うのですが、自動車の特に足回り部品(アッパーマウントと車体、ショックアブソーバとナックル・ロアアーム、ブレーキホースやハーネス類の固定)にはフランジナットのみの固定が多いのはなぜでしょうか?もちろん緩み止めナットのものもありますが、多くはフランジナットになっています。 ホイールナットもテーパーですが緩み止めはありません。どうしてなのでしょうか?車は振動も大きいし緩みそうですが実際には緩むこともありません。新車のストラットのナックル部は結構緩くしまっていたりします(緩める時の感覚的に)。

  • トルクとナットのねじ切り?について

    (1)今まで自分はトルク無しでクロスレンチでタイヤ交換をしていましたが、この度新たなナットを購入しロックナット付でして推奨トルクと言う数字と値が9~12kgf・mと書いてあり何の単位なのか全く分かりません。この数値にトルクと言う物で適度な締め付けかどうか確認するのだと思うのですが必要でしょうか?とりあえずクロスレンチで今装着はしていますが。とても重要なものでしょうか?従来どおりクロスレンチだけでは駄目ですか?(2)あとナットを締める受け側のボルトですが1本手で最初回して入れますが途中で止まります。恐らくネジ山に少し駄目になってると思います。止まった地点から無理をせずにクロスレンチで回るので業者さんはまだこの状態ならいいでしょうと言われました。他の業者さんにネジ切りだったか聞いたことあるのですがこのようにナットの回転が悪くなってきているボルトに対しタイヤ交換をするお客さんに無償でネジ切りだったような言葉で綺麗に整える工程があるのを聞いたことがあります。本当でしょうか?これのみならいくらぐらいでしょうか?また自分でボルトのネジを綺麗にすることはできませんか?宜しくお願いします。

  • SUS304 ボルト ナット 本当に”かじる”か?

    同じ材質のボルト・ナットの締結は、かじる(焼付き)を起こすので止めた方が言いと聞きます。 締結に限らず、勘合部分などにも言えるようです。 基本的に機械の組立てに、同じ材質のボルト・ナットは使わない事が基本となっているのでしょうか? 同素材を避ければ、かじり(焼付き)は回避できるかもしれません。 しかし、違う問題も出てきます。 異種金属接触腐食です。電食とも言われているようですが。 当社では錆を嫌う事から、ボルトはSUS304を基本に使います。 よって、メネジやナットもSUS304です。 かじる(焼付き)可能性がありますが、錆を嫌う事からこのような使い方をします。 しかし、当社の様な錆を嫌わない会社では、SUS304にこだわる必要が無い為 同素材は避け、違う材質の組み合わせで機械を組み立てているのでしょうか? 異種金属接触腐食については大丈夫なのでしょうか? アルマイトのような絶縁性の表面処理を施してあれば問題ないと思いますが。 他の会社はどうやっているのか気になりました。 ボルトとナットは異種金属にしていますか? 実際、SUS304(オーステナイト系)のボルトとナットはかじりやすいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ボルトナットの締付トルクについて

    ボルトナットの締付トルクについて質問させていただきます。 既に、同じ質問ありましたらごめんなさい。 材質:sus304 強度区分:A2-70 上記ボルトナットの締め付けをしたいのですが、ネットで調べますと推奨締付トルクが40N・mくらいで、オーバートルクになれば当然ボルトが伸びたり飛んだりするかと思いますが、 逆に30N・mくらいで締め付けると何か問題が起きますでしょうか? 摩擦係数が0.1,0.2,0.3とあり、摩擦係数によっても推奨締付トルクが変ると思いますが(現物は0.2~0.3だと思います)、とりあえず無視でお願いいたします。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • ボルトとナットで留めた棚板の耐荷重は?

    便宜上「棚板」と書きますが、棚ではなく、その板の上を人が踏みます。(踏板って言うんでしょうか?) ですので40キロくらいの耐荷重が欲しいです。 手持ちのシングルベッドを、こんな感じにしようとしています。 http://item.rakuten.co.jp/ill/b-bd-0270-sl?s-id=adm_bookmark_item01#b-bd-0270-sl ベッドの側板(・・・┓)に L字型を90度回転させた形状(┏)の棚板を、ボルトとナットで数か所留めようかと思ってます。(片持ち) 棚板の幅(奥行き)は20cm。長さはベッドの長辺と同じ(2mくらい)。棚板とL部分の厚みは2cmか3cm。 ベッドの側板は、厚み2cm。幅10cm。 計4~5cmの厚みをボルト留めです。 質問1.この棚板に人が乗っても、バキッといきませんか? 質問2.棚板は杉の集成材にしようかと思ってます。 あまり強い木ではないようですが、裏に角材を数本渡せば大丈夫でしょうか? 質問3.棚板をL字型にするのには、隅金物か、直接ネジ留めで大丈夫でしょうか? L字型の棚受け金物での補強は 耐荷重を考えるとサイズが大きくなり、丸見えになるので避けたいです。 単純に、ネジ留めよりはボルトとナット(ワッシャーっていうのも必要でしょうか?)の方が強力そうだと思ったのですが 多分、素人が無茶を言ってるんだと思います・・・ が、なんとかよい方法を教えて下さい。 片持ち式の玄関式台などをDIYした人のホームページも検索してみましたが なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ホイールナットの締め付けトルクについての疑問

    通常ホイールナットを締め付けるトルクは10kg/m前後です。 しかしホイールによってはボルト穴部分の肉厚が厚かったり、スペーサーを使用したりする場合、ハブボルトへのナットの掛かりが若干浅くなります。 そうなるとボルトとナットの噛み合わさっているネジの溝の総面積は小さくなるので、ネジの力の掛かり具合が変わるわけですからトルクもそれに合わせて調節するべきなのでは?と、単純に考えてしまいます。 その場合、締め付けトルクは強くしたほうがいいのでしょうか。それとも弱くしたほうがいいのでしょうか? まあ例えば15mm掛かってたのが13mmになったところで実際には同じトルクで問題無いんでしょうし、また掛かりが純正の半分以下になったり等の場合は強度が不足しすぎで現実的な話ではなくトルク云々以前の問題なので、結局この疑問自体がナンセンスとも言えますが、一応理論的に変化の方向としてどちらへ向くのかを知りたいのです。 (そんなこと知っても何の役にも立たないよ的なご意見は無しで^_^;) なんだかくだらない質問ですが、よろしくお願いします。 ※条件としてハブボルトへのナットの掛かる長さは、一般に言われているボルトの直径分(12mm程度)7~8回転は最低確保できているものとします。

専門家に質問してみよう