• ベストアンサー

物流費@原価

himara-husの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 物流費は、製品原価には入れませんが、注文対応(工事対応)で原価に入れる場合とまとめて物流費として処理しているところもあるのではないでしょうか。  納入先や発注数量等により、物流費は当然変りますから、注文対応で物流費を管理しているところは原価(製品原価では有りません)は変ります。

関連するQ&A

  • 原価計算基準について

    原価計算基準・管理会計論・会計学全般に精通している方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準1(2)によれば、原価計算基準における原価計算の目的の一つとして ≪価格計算に必要な原価資料を提供すること。≫ とあります。 当基準1(2)での価格計算の意味は、政府における納入価格決定のための原価資料を提供することであるとされていますが、この「政府における納入価格決定のための原価資料」の具体的なイメージがわかりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 原価計算について

    ある企業で、量産品と一品受注品と2種類の製品を作っています。従来は一品受注だけだったので、個別原価計算を行なっていました。量産品が主流になってきたため総合原価計算を取り入れたいが、個別原価と総合原価が共存することは出来るのでしょうか

  • 直接原価について

    某社の財務諸表の様式をみました。以下質問させて下さい。 個別受注生産を行なっている製造業です。 1.直接原価計算   損益計算書で固定費と変動費に分けて記載されています。これは一般的なの   でしょうか 2.製品   材料と仕掛はあるものの、製品は貸借対照表上にありません。   完成品があっても仕掛としている訳ですが、個別原価計算方式で売上になるま では仕掛となっていて良いのでしょうか。

  • 物流での質問があります。

    今、色々なメーカーに物を収めている物流業でアルバイトしています。 最近疑問なのですが・・・ 毎日同じ数だけ支持がくるのですが、それの方が効率がよいのですか? 素人考えで、2.3日分頼んだ方が検品も楽なような気がするのですが・・・ それとメーカーの人達は、すぐ納入された物をすぐ使うのですか? 最後に多く納入されたら、連絡しないですか?

  • 製品原価は、ある場合には期間原価でしょうか

    「原価計算基準」第一章、四、(二)に、次の『 』内のようにあります。 『製品原価とは、一定単位の製品に集計された原価をいい、期間原価とは、一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価をいう。』 財務諸表において売上原価を示す場合など1会計期間の製品原価について見る場合は、当該製品原価は上記定義に言う「一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価」であるので期間原価の1種でもあると思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把

    原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把握する点ではどちらが優れているのでしょうか。 一般的に繰返生産をするものは総合原価といわれていますが、他にも総合原価と個別原価、各々のメリットデメリットがあれば教えていただきたく思います。 個人的には製品別の正しい収益認識をするためには、総合原価より個別原価の方が正確だと思っています。 また、現在の原価方式を総合原価から個別原価に変更しようと思っています。現実的でしょうか。

  • 直接原価計算の解き方

    直接原価計算が未だに理解出来ません・・・ かなり初歩的かもしれませんが基礎から意味不明です。 CVPではなく、全部原価計算と直接原価計算で損益計算書を作るタイプです。 問題は通常「製品」だけを取り扱うと思うのですが・・・ かの参考書「スッキリシリーズ(P214~215)」には (1)加工費(変動費)、加工費(固定費) と加工費で分けられてあり、そこには何故か仕掛品のBOX図が・・・ これらはそもそも仕掛品の段階では「加工費」だが、製品になったら「加工費」だのは考える必要はないのでしょうか? 初歩的な質問ですが、なぜか理解しがたいのでお願いします。 かの参考書みたらかえって訳がわからなくなっちゃいました・・・ (そもそも製品のBOX図だけで大丈夫でしょうか・・・)

  • 直接原価計算について

    すみません、まだ勉強中の身のため、分け解らない質問かもしれませんが、 直接原価計算において、以下の項目は原価に含まれるでしょうか? ・版権料 ・ロイヤルティ ある製品の販売数によって発生する費用です。 (1個あたり、いくら) また、販売個数がしきい値を超えると、料金が変わったりもします。 原価に含まれるとした場合、計算式はどうなるのでしょうか?

  • 見積もり原価計算の考え方

    一般的な見積もり原価の計算方法は概ね理解出来ていますが、例えば製品別、機会別原価の計算ですが、ある製品を ある機械で生産した場合には, (1)稼働率はどのように原価計算に考慮したら宜しいでしょうか?計算式には稼働率は考慮されていないことが多いのですが、 (2)新たな生産設備を導入した場合に、稼働率が仮に50%程度しかない場合にも、計算基準は生産ロットを考慮し、不稼働部分は原価に入れなくて宜しいのでしょうか?