• 締切済み

見積もり原価計算の考え方

一般的な見積もり原価の計算方法は概ね理解出来ていますが、例えば製品別、機会別原価の計算ですが、ある製品を ある機械で生産した場合には, (1)稼働率はどのように原価計算に考慮したら宜しいでしょうか?計算式には稼働率は考慮されていないことが多いのですが、 (2)新たな生産設備を導入した場合に、稼働率が仮に50%程度しかない場合にも、計算基準は生産ロットを考慮し、不稼働部分は原価に入れなくて宜しいのでしょうか?

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1さんのお答えが原則だと思いますので、 それを踏まえて,以下補足させてください。 ・稼働率がどう、原価計算に反映してくるか、という因果関係が明確であれば、反映させればよいと思われます。 ご質問では機械の稼働率を仰っているようですが、減価償却費を原価にどの程度反映させるべきか、という観点のご質問でよいのでしょうか? とした場合に、見込み稼働率(既設機器であれば過去からの稼働率状況でも代替出来るかもしれません)を考慮してコストにアドオンすることもできるかと思いますが、 問題はそれを原価として認識する意味がどこにあるかです。 稼働率を無視して、一律減価償却費を一般管理費とみなしてサンクコスト化して見なすという考えもあるでしょうし、 いやいや、機器の稼働率を向上させ、販売価格にその分転嫁すべく、原価繰り入れを行うんだという考えもあるでしょうし、 ちょっと待った、見積り稼働率と実稼働率の差異を、利益/損失の概念で捉えて、各セグメント or プロダクトごとの評価に使うんだ、という考えもあるでしょう。。。 このあたりの背景を明確にしてくだされば、更に補足等さしあげられる可能性もあるかもしれません。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「見積原価計算」は、法で定められた会計処理の話ではなくて、「管理会計」の範疇の話だと思います。 「管理会計」のルールは、それぞれの会社の経営の考え方で決まりますから、このサイトで質問しても妥当な回答は得られないでしょう。 どういう考え方で計算させた方が、その計算結果を貴方の会社の経営の経営の舵取りに活かせるか、と言う判断で、決めていく事項だと思います。

関連するQ&A

  • 連産品原価の計算の連結原価配賦の計算について

    問題をやっていまして、いくら考えてもわからなかったため、こちらに質問させていただきます。 皆様、よろしくお願いします。 問題 連産品A,B,Cの売上原価を計算しなさい。 製品A 生産数量 5000kg 見積売却原価 60円/kg 分離点後の見積個別費 100,000円 製品B 生産数量 2000kg 見積売却原価 30円/kg 分離点後の見積個別費 20,000円 製品C 生産数量 4000kg 見積売却原価 50円/kg 分離点後の見積個別費 40,000円 1.販売費及び一般管理費はゼロと仮定する 2.分離点後の個別費を含む製造原価合計は、450,000円であった。 3.A,B2製品の個別費の実際額は、見積額と同じであったが、製品Cの個別費の実際額は見積額よりも10,000円少なかった。 4.生産高はすべて販売済みである。 とあり、 生産の見積売却価格 A 300,000円 B 60,000円 C 200,000円 合計 560,000円 分離点後における正常市価 A 200,000円 B 40,000円 C 160,000円 合計 400,000円 連結原価配賦額 A 150,000円 B 30,000円 C 120,000円 合計 300,000円 この連結原価配賦額の計算方法がわかりません。 解説には A (450,000-150,000)×200,000÷400,000=150,000円 となっていますが、カッコ内の150,000円がどこから来たものなのかがわかりません。 ここがわかれば次に進めるのですが、もうかれこれ3時間は考えていて頭がパンクしそうです… わかる方、ご協力お願いします。

  • 機械部品の見積計算について

    機械部品の製造販売を行うメーカーの技術部門に勤めています。 部品の見積の仕方についてお教え願います。 見積には、原材料代、人工代等を算入していますが、使用する機械設備の使用料(機械損料、減価償却費?)をどのように考えればよいでしょうか。 もし、定率法を用いたとき、機械が新しいときは見積計算上では高く、古くなったときは安くするのでしょうか。 同じ機械を複数所有する場合(例えばプレス機)、新しく設備導入したとき、既存の機械と同じ値に設定するのでしょうか。 具体的にお教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 直接原価計算の固定費調整について

    日商簿記2級を勉強中の者です。 直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。 加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では 加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。 でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には 予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。 《例》単位:万円 当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない) 月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの) 加工固定費予定配賦率 @1.3 加工固定費実際発生額 1,566 解答を見ると、 固定製造原価 1,566 月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240) となっています。 自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。 どうぞご教授をよろしくお願いいたします。

  • 原価計算について

    多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 管理会計 製品別原価計算

    食品メーカーの管理会計初心者です。 今製品別原価計算の計算方法について検討しています。 当社では製品別原価計算はそれぞれの製品の開発担当者の成績表のような役割をはたしています。 当社には全国に工場が7箇所あるのですが、例えば昔からある北海道工場と新しく設立された東京工場とでは、当然東京工場の方が減価償却費が高くなるので東京工場生産の製品はすべて原価が高くなってしまい、生産工場によって原価の高低が左右されてしまうため、開発担当者から生産工場の違いに左右されない製品原価の計算方法を求められています。北海道と東京で同じ製品を生産していても東京のほうが原価が高くなってしまいます。 他にもいろいろと改善点はあるのですが、上記に書いたようなことが載っている参考書がなかなかありません。 いろいろとあたってみたのですが、「原価計算とは」のような学術書の類ばかりで、なかなか見当たりません。 上記に書いたようなことが書かれている参考書があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 原価計算について

    製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

  • 原価計算について

    初歩的な計算なのですが、 A商品を作るのに工程が2つあり、 1工程で生産するのに1時間あたり500個  2工程で生産するのに1時間あたり200個  の場合、 1時間あたり何個で原価計算をすればよいのでしょうか? 1時間あたりの時給は1000円です。 よろしくお願いします。

  • 原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把

    原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把握する点ではどちらが優れているのでしょうか。 一般的に繰返生産をするものは総合原価といわれていますが、他にも総合原価と個別原価、各々のメリットデメリットがあれば教えていただきたく思います。 個人的には製品別の正しい収益認識をするためには、総合原価より個別原価の方が正確だと思っています。 また、現在の原価方式を総合原価から個別原価に変更しようと思っています。現実的でしょうか。

  • 製造原価に含むべき?

    弊社は機械加工をメインとした加工会社で、多種少量生産を行っています。 弊社の製造原価の加工費ですが、1個当たりの加工時間 x 時間単価で算出しています。 実際の加工時間としては寸法調整の追い込みが発生するため先頭品や刃物交換後の1個目の加工時間がどうしても長くなってしまいます。 加工時間は生産技術部で時間見積もりをして算出していますが、追い込み分を考慮していません。 弊社では単品で製作の場合もあるため、生産技術部での見積もり時間と一致するように流れるまえに次の製品の加工をしなければならないことが多々あります。 もちろん、追い込み時間を短縮することも必要ですが、この場合製造原価に含んで算出するべきでしょうか?

専門家に質問してみよう