• ベストアンサー

動植物の進化は??

ryopon1の回答

  • ryopon1
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.6

明らかに進化しています。 そもそも「進化」とは、「変化」と「選択」から成ります。 「変化」はゲノム上に起こります。 紫外線や放射線の照射など強いストレスを受けると、DNAは容易に傷つきます。 また、DNAの合成酵素がDNAを複製する際にも、一定の割合でエラーを起こします。 このような傷やエラーが遺伝情報の変化となり、その結果現れる表現形が、たまたまその環境に適応するのに好都合な変異であれば、環境により「選択」され、他の変異を持たないライバル達より優位な立場に立つことができます。 むろん、他の個体より生存に不利な変異であれば、その個体は淘汰されるのみです。 現在も進行中の進化で、もっとも分かりやすい例がMRSAでしょう。 院内感染の原因菌として知られるこの菌は、病院内の過度の消毒により、たまたま強い抵抗性を獲得した「進化種」です。 他にも毎年現れる新型インフルエンザなどもそうですね。 しかしご質問は「動植物」に限ってのことのようですから、もう少し話を極端にして、ヒトの話をしましょうか。 ヒトにも「進化」は起こっています。 しかし、それは見えにくいですよね。 進化の速度がゆっくりしていることが一番大きな理由なのですが、「進化」が見えにくいのは人間の作り出した「文化」のせいでもあります。 非常に表現は極端ですが、重度の身体障害者のことを考えますと、通常の動物であれば、これは環境によって淘汰されてしまうおそれがあるわけです。 しかし人間は「体の不自由な人を社会全体で保護する」というすばらしい文化を創り出しました。 これにより、生物学的には淘汰されていてもおかしくない個体が、淘汰されることなく天寿を全うしています。 上は非常に極端な例をあげたわけですが、これほど極端でないにせよ、本来ならば落伍して淘汰される可能性がある個体に対しても生存を積極的に支援する文化があるために、本来周囲の個体よりも環境に適応した個体がいたとしても、その選択が顕著な結果として現れない、ということが考えられます。 そのために、ヒトの進化は実感としては分かりにくいものになっているわけですね。 なお、上の拙文を誤解していただきたくないのですが、私は身体障害者を淘汰して人類の進化を実現しよう、などと述べているのではありません。 まったく逆で、このような文化を築き上げたヒトの歴史に敬意を表するものであります。 長文失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 動植物の擬態や進化への疑問

    前にテレビで花びらの一部をある蜂の雌の形にソックリにして、オス蜂をおびき寄せて花粉をもって行かせて交配する花を紹介してました。何故、目が無い花が、んな事が出来るのでしょうか?他にもそういう動植物はたくさん存在しますが、進化の過程でそういう形の種が有利だったため残った等の話は聞きましたが、納得いきません。いろいろその手の本も見ましたが、「進化」で締めくくられて終わりでした。 どうやってその形が良いと、蜂の雌の形をどうやって判断したんでしょうか?以前、植物にも感情があるという事を知りました。やはり何か知覚があるんでしょうか。

  • 進化することって?

    人として進化することってどういうことだと思いますか? 気になるものを追いかけても同じところをくるくるしているだけで進化していない気がするんですよね。今の自分が。 進化するとはどういうことか意見を聞いてみたいのと、進化させるためにはどのようにしたらよいのか?抽象的ですがなんとなくこのニュアンスをわかってくれる方意見願います。

  • 進化について

    進化って「突然変異」でなるものと「徐々に」なっていくものとどっちの割合が多いのでしょう? 人間も顎の骨に「突然変異」が起きたから今の形に進化できたのですよね。(最近そう言う結果が出たと何かで見ました。)そうすると「進化」って何かなぁと思ってしまいました。

  • 進化?してるんじゃない?

    よく進化した自動車とか 進化したひげ剃りとか 進化した宇宙とか 何でも 進化した って言いますよねえ。 私もいろいろ長いこと考えたんですが どうも進化してるようなんです 自然淘汰、人為淘汰、文化・文明淘汰 経済淘汰、法律淘汰、学問淘汰? そんな言葉はありませんが それがある様なんです 同じ原理で淘汰され進化してるようなんです。 あなたは「進化」という言葉が生物界だけの言葉と思いますか? 進化した哲学を見出そうではありませんか。 と言うのは違うでしょうか?

  • 進化はなぜおきる

    進化はなぜおきるのでしょうか。 進化は今後もおきるのでしょうか。 ヒトや犬や猫など、動植物は今後も進化を続けていくのでしょうか。

  • 進化論って間違ってるの?

     テレビで基督教の番組がありました  ダーウインの進化論についての特集で  クリスチャンの大学教授がゲストとして出てました  その人によると、「これまで発掘された化石はダーウィンの進化論のように緩やかに猿から人へ進化する過程を証明する化石が発掘されていないんです。猿か人かという極端な形の化石しか採掘されていないので」という点から、進化論を否定しています。  司会の方も「自分が基督教から遠ざけていたのは進化論であったと、今振り返ると思います」という自分の体験談から「現代の物質的な教育が神の存在を自分と同じように遠ざけるきっかけになっている」と話していました    私はまったく無知な人間なんで、どうにも頭がこんがらがる話なんですが、どう思われますか?

  • 進化とはいつ起きるのですか?

    人間や動物は昔から進化して形を変えてきましたが、その変化はいつ起こったのでしょうか?生きている最中ですか?それとも子供が進化しているのですか? 親が体感したことが子供の進化につながるんですか?

  • 人間 進化

    人間って進化し続けて今の形になってるのですよね? と言う事はまだ進化し続けているのでしょうか? それとも退化しているのでしょうか?

  • ポケモンの進化について。進化させて育てた場合と進化させずに育てた場合。

    ポケモンの進化についての質問です。 何のポケモンかはこの場では問いません。 特殊な場合は考えずに一般的な答えを教えてくださると助かります。 例えば、 A→Bと進化するポケモンがいますよね。 一般的な1回進化するポケモンです。 (特に指定はしませんが、最終的には3回進化でも同じ事になると思います。) 1、Aを規定の進化条件で進化させずに育てて、あるLvでBになって、Lv50まで上げた場合のステータス。 2、Aを規定の進化条件のままに進化させ、BになってLv50まであげた場合のステータス。 稚拙な文章で理解しがたいとは思いますが、 詳細に言うと、進化前は覚えるのに、進化後は覚えない技を覚えたくて、 Lvを上げて、技を覚えた後に進化させたいということです。 1と2の場合のステータスは同じようなステータスになるのでしょうか? 違う場合、私の予想ですが、2のステータスのほうが高くなるのでしょうか? 個体値、努力値などにはあまり詳しくはないですが、 進化したら種族値は上がり、ステータスも多く上がるようになることも知っています。 技を覚えてから、5Lv程度はLvUPできることを考慮して教えて戴けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の進化について教えて下さい!

    今、進化について学習している所なんですが、 色々、授業の中で調べるためのホームーページ等を 探しています。 中学生レベルで文字だけでなく、写真や絵が入ってた方が いいです。 また、進化についてであれば、何でも良いです。 少し贅沢をいえば、「ガラパゴス諸島」「動物の進化のしかた(特定の動物でもいいです)」「人間の進化」 「植物の進化」が得に知りたいです。 なるべく、わかりやすいもの、どうぞ、よろしくお願いします。m(ー。-)m